WordPressのオリジナルテーマを作成するに当たり、前回までは元となるテーマを選んで子テーマにて改修する方法をお話しました。
今回は、完全に1からWordPressテーマをさくせいる方法と、スターターテーマについてお話します。
続きを読むWordPressのオリジナルテーマを作成するに当たり、前回までは元となるテーマを選んで子テーマにて改修する方法をお話しました。
今回は、完全に1からWordPressテーマをさくせいる方法と、スターターテーマについてお話します。
続きを読むWordPressのアップグレード手順 その1:確認編 に引き続き、アップグレード編です。注意点はその1でほとんど終わりましたので、ガツガツ進めてみます。
脆弱性の対応がありますので、WordPressは新しいバージョンを維持するように心がけています。
アップグレードのタイミングは新しいバージョンが出て1ヶ月~2ヶ月後を頃合に行っています。(利用中のプラグインが機能しない場合もありますのでしばらく様子見)
随時アップグレードしておけば、新しいバージョンに対応しないプラグインをやめて代替のプラグインを適応していくなど、超えるべきハードルは低く維持できます。所が、このコーポレートサイトのようにしばらく古いままだとハードルは高くなり、次第にアップグレードを避けて通るようになります(汗
今回は思い切ってこのコーポレートサイトをアップグレードしようと思います。私が行っている手順を記載していきますので、ご参考になれば幸いです。
続きを読むこのグリニッジのコーポレートサイトは約2年前にリニューアルしました。コンテンツ内容の改修ついでに、フォントをメイリオ(ヒラギノ)に変更しようと思いました。
テスト環境でメイリオを適応してみると、フォームがサイドバーを無視して幅MAXに。その改善策です。
ちなみにサイトはWordPress、フォームはContact Form7を利用していますが、今回はCSSの問題です。
新しい作家さんを開拓する時間がありません。活字中毒デザイナー今野です。こんにちは。
どなたかオススメ作家さんや小説を教えてください。渇望しています。
ご連絡はこちら⇒ konno@greenwich.co.jp
クライアントさんのひとつに、アップロードフォルダをごにょごにょしている所があって、画像のURLが一覧で見たいなーと思って探していたら、かちびとさんでいいのを見つけました。
見本ではinputなんですが、端まで見えないとイラッとくる子なので少し改変しています。
複数のカスタム投稿タイプで作成した記事を、RSSに追加する方法です。
// Custom Post Types for RSS function my_get_posts( $query ) { if ( is_feed() ) { $query->set( 'post_type', array('post', 'A', 'B', 'C')); return $query; } } add_filter( 'pre_get_posts', 'my_get_posts' );
'post'
は、通常の「投稿」で作成した記事も含める場合です。これが無いと、カスタム投稿タイプで作成した記事だけがRSSに表示されます。
A、B、Cはカスタム投稿タイプの「投稿タイプ名」です。
register_post_type(
'A', ←投稿タイプ名
array(
上記はマルチサイト化したWordPress3.0.1に、BuddyPressを入れたものに適応して動いています。
(BuddyPressのfunction.phpに書いてマス)
他の環境ではテストしていませんので、ご了承ください。
忙しいとなかなかブログって書けないものですね;
言い訳はさておき、今WordPress3とBuddyPressで作るプロジェクトが進んでいます。
最近はようやっと3系のTipsが増えてきたので、不肖デザイナーの私もなんとか手が出るようになりました。
いっちょまえにカスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーとかやっているんですが、ちっこい所で詰まりましたのでそれをご紹介。誰かのお悩みがスッキリすればそれで良し。
WordPressのPlugin Link Indicationとは、
Link Indication←コレ(外部リンクにicon)や、yokoi@greenwich.co.jp←コレ(Mailにicon)などを実装するプラグインです。
Pluginの内容については説明されている方々が多くいますので、例によって割愛。
今回の問題は、やっぱり、いつもの、アレのバグによる問題です。