ペーパーレス化の実施について

ペーパーレス化がテレワークをスムーズに

社内のペーパーレス化の状況はテレワークを始める際のポイントの一つになるかと思います。

当社のテレワークの取り組みにあたってはこの点をほぼ考える必要がなかったのが、スピーディーにテレワークを実現できた理由の一つかと思います。

社内の紙書類の利用状況

と言うのも、もともと社内の仕組みとして、ほぼ紙を使わない形になっていたからです。

決済や稟議、各種申請などはすべてWEB上のサービスを利用し仕組化されていました。

お客様との契約等のやり取りもほとんどがWEB上で完結する形になっています。

一部で、採用活動の履歴書や金融機関との書類のやり取り、紙の契約書を取り交わす場合がありますが、量としてはさほど多くありませんでした。
そのため、これらに対応する日を決めるなどすることで対応が可能でした。

ツールを利用してペーパーレス化

ペーパーレス化に時間がかかってしまうとテレワーク自体のハードルが非常に高くなってしまうと思います。
しかし、現在では社内の決済や申請をオンライン上で行うツールが数多く提供されていますので、意外に簡単にペーパーレス化は実現できてしまうかと思います。

おすすめ記事

【テレワーク実施レポート#05】
家から会社のPCを操作することについて

九州地方で愛されるアイスバー「ブラックモンブラン」

52年の歴史を持つ九州地方で愛される伝統的なアイスバー

ブラックモンブラン

山口県も九州の隣県なのでこのアイス、普通に販売してました。
山口県に住んでいた頃はよく買って食べました。

Continue reading "九州地方で愛されるアイスバー「ブラックモンブラン」"

家から会社のPCを操作することについて

テレワークはリモートワークと言う呼ばれ方をすることもあります。
リモートとは「遠隔」と言う意味ですので、遠隔操作で仕事をするといったようなイメージでしょうか。

テレワークの中でリモートと言うと、パソコンを遠隔操作するという意味でつかわれることが多いです。

当社でも社員は支給したノートパソコンで、会社においてあるパソコンを遠隔操作する形で在宅勤務を行うこととしました。

リモートの機能自体はWindowsに備わっていますが、実際に使う場合はインターネットを介してパソコンを遠隔操作するためのサービスを利用しなくてはいけません。
もしかするとテレワークをする際に、最もイメージが付かないのはこの部分かもしれません。

実は当社では一部社員はこのリモート操作ができる状態にありました。
2011年3月11日の東日本大震災からしばらくの間、在宅勤務を行った際にリモート操作で仕事をしていました。
その後も土日など休日に緊急でシステムの対応をする際に、リモート操作で対応することがあったのです。

ですので、リモートの設定自体は同様のものを使い各自に支給したノートパソコンから会社においてあるパソコンを操作する形をとりました。

支給したノートパソコンはほぼリモート操作をするためだけの端末となっています。
セキュリティー面を考慮し、各自のアカウントではソフトをインストールできないよう制限をかけて支給しています。
そのためリモートで接続するためのパソコンとして配布することができました。

おすすめ記事

【テレワーク実施レポート#06】
普段の電話対応について

植物を育てると言うこと

みなさんは、何か植物を育てていらっしゃいますでしょうか?小学校や中学校では、いろいろ植物を育ててみる授業があったと思うのですが、それ以来と言う方も多いのではないでしょうか?

私も植物を育てるということは、なんだかめんどくさく感じたり、枯らしてしまいそうだなと思ってしまい、これまでチャレンジしてきませんでした。ですが、コロナの影響で、外出もあまりできない中、軽い気持ちでミニトマトを植えてみました。

このような感じで、実がなるのかどうかも半信半疑で、眺めていました。

Continue reading "植物を育てると言うこと"

おうち花火

  
ここ最近は暑い日が続いて、すっかり気候は真夏になりました。
夏には夏にしかできないいろんなイベントがありますが、みなさんの『夏といえば』はなんでしょうか?
夏はお盆など長期のお休みがあったりするので、四季の中でも思い出がつくりやすい季節ですよね。

Continue reading "おうち花火"

海に行きたかった

こんにちは。無計画な岡村です。

みなさんは突然遠くに行きたくなることがありませんか?僕はあります。
7月のとある土曜日が、朝起きるとそれでした。
おまけに、なんとなく海の気分でした。
寝ぼけながらGoogle Mapを適当に縮小して、千葉県に目を付けました。
鴨川シーワールドって聞いたことはあるけど行ったことはないし、海が近そうだったので、鴨川に行ってみることにしました。
調べてみると片道4時間…しかし最近は迷いがないです。
というのも時間の流れが年々加速しているからでしょうか。
体感が~とか言った話ではなく、本当に地球の回転が速まってるんだと思います。
こんなにも早いと、あと何回見たことのない場所を散策できるんだろう、
どんなに空き時間をフル活用したって今からでは"行ったことのない場所がない"にはなれないんだろうな、
とか考えてしまいます。
そんな調子で午前10時、遠出するには遅い時間ではありましたが埼玉を出発し、鴨川を目指しました。

Continue reading "海に行きたかった"

古きものを大切に

わが家の子どもたちは3人います。

年が離れているということもあって子育て歴はかなり長いです。

Continue reading "古きものを大切に"

2021年 夏季休業に関するお知らせ

平素はグリニッジ株式会社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
グリニッジ株式会社の夏季休業につきまして、下記の通りご連絡申し上げます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

1.休業期間について

弊社では誠に勝手ながら、以下の期間につきまして休業とさせていただきます。
休業日 : 2021年8月10日(火)~2021年8月13日(金)

2.お問い合わせ対応について

休業中のお問い合わせにつきましては、2021年8月16日(月)以降のご返答とさせていただきます。何かとご不便をお掛け致しますが、よろしくご了承のほど、お願い申し上げます。

3.緊急対応について

弊社サービス(ウルトラASP、らくらく在庫、商品一括エディタ、らくらく最安更新、SmaLAB.、らくらくーぽん)をご利用で、緊急対応が必要な場合は、恐れ入りますが各サービス窓口までメールをお送りください。

今後ともグリニッジ株式会社をどうぞ宜しくお願い致します。

グリニッジ株式会社

ふわふわ卵かけご飯

こんにちは、野口です。

とても天気がいい日に、稲村ヶ崎にあさごはんを食べにいきました!

Continue reading "ふわふわ卵かけご飯"

【スタッフ成長記】2021年度新卒 岡村さん インタビュー #01

今年4月に入社した新入社員が2ヵ月間の外部研修を終えて、グリニッジに戻ってきました。

今回は新入社員の岡村さんに、就職活動の話などグリニッジ入社前の話や、研修を終えての感想、現在の心境と今後の目標についてインタビューを行いました。

Y.Okamura

大東文化大学 文学部 英米文学科 卒業。

大学では英語と文学について学んでいて、開発は全くの未経験。自身がリーダーのバンドを持ち、音楽漬けの学生生活を送る。せわしい日々のつかの間に訪れるスーパー銭湯タイムが大好き。

グリニッジに入社するまでの経緯

― グリニッジを知ったきっかけは?

グリニッジを知ったきっかけは、就活情報サイトでした。バンド活動を行っていたので、バンド活動と両立して働きたいという思いがありました。また、作曲においてイメージを形にする楽しさを実感していたので、同じようにイメージを形にしていくシステム開発に興味を持っていました。サイト内で条件を設定して、自社でシステム開発をしている企業を探していた時に、グリニッジを知りました。

― 入社の決め手は?

入社の決め手は、グリニッジに対して信頼感を感じたことと、会社の温かい雰囲気に惹かれたことです。説明会に参加した際に、丁寧に事業内容や働く条件などを細かく説明してくださったことが今でも印象に残っていて、信頼感を感じたことを覚えています。社員の方と話した際には、優しく接してくださったので、温かい雰囲気の会社なんだろうなと思っていました。心の中では説明会の時点で、グリニッジが一番いいなと感じていました。面接の結果が送られてくるのが少し遅かったことがあって、一番良いと思っていたのに落ちてしまったと思い、ショックを受けた記憶があります。笑

― 入社前と入社後で、会社の印象に変化やギャップはありましたか?

入社前の印象は、人当たりが良くて、社員一人一人を大切にしている会社という印象でした。説明会の時もそうですし、内定をいただいた後にアルバイト研修という形で働いていた時も、温かい雰囲気を感じていました。入社後もその印象は変わらないですね。

― グリニッジにあえて文句を言うなら?

あんまり思い浮かばないですね。ただ、話す場が多いなとは感じるかもしれないです。話す場があることは良いことだと思っていますが、私はアドリブ力が無いので、うまく話せないことが多いですね。話すことに少しずつ慣れて、克服していきたいです。

― 入社前に不安はありましたか?

バンド活動も続けていきたいと思っていたので、実際に仕事とバンド活動を両立できるかが不安でした。研修の時は、研修先までの移動時間と帰ってから勉強する時間が必要だったので、両立するのは難しかったですね。実際の業務が始まってからは、コロナ禍ということでテレワークがメインになり、バンドに使える時間が確保できるようになりました。
あとは、開発が未経験だったことも不安に感じていました。ただ、内定後のアルバイト研修で開発の基本的な知識を得ることができたことと、入社後に外部の研修先に行くことが決まっていたので、不安は軽減できました。

内定者アルバイト、研修について

― 内定後のアルバイト研修の感想を教えてください。

率直な感想は、やってよかったなと感じています。プログラミングについてほとんど知らない状態だったので、プログラミングがどういうものかを理解することができました。

また、グリニッジのサービスについて、先輩方に説明していただいたこともありがたかったです。実際にグリニッジがどんなサービスを提供しているのかを具体的に知ることができましたし、社員の方々全員と話すことができたので、入社前に会社の雰囲気を感じることができてよかったです。

― 2ヵ月間の外部での研修はどうでしたか?

研修は大変でしたが、クラスの雰囲気が良かったので楽しかったです。内容が難しく、授業の進むスピードが速い日もありましたが、復習しながら理解を深めていました。アルバイト研修の時に既に学んだ内容もあったので、HTMLやCSS、PHPの基礎はしっかりと理解できたと思います。ただ、データベースの知識やPHPフレームワークのLaravelは、研修で初めて学ぶ内容だったので苦戦しました。グループ開発では、メンバーと協力して一つのゴールを目指していく楽しさを感じました。2ヵ月間という短い期間でしたが、メンバーと仲良くなれたので、研修が終わった時は寂しかったです。

実際に一社員として働きはじめて

― 実際に業務を始めて、大変なことや、楽しいと思うことなど教えてください。

研修の時とはソースコードの量が全然違うので、見つけたい部分がどこに書いてあるかわからないことが多くて大変です。あとは、Gitを使った操作もなかなか慣れなくて難しいです。ただ、難しいからこそ、できた時には達成感がありますね。新しいことを覚えてうまく操作できた時や、自分で書いたコードが思い通りに動いてくれた時は楽しいと感じます。

― 社会人になって、ご自分の意識や生活・価値観などに変化はありましたか?

学生のころと比べて、考え方が変わったと思います。当事者意識を持って会社のことを考えられるようになってきている気がしますし、バンドの活動も会社と同じように役割を分担したり、ルールを作ったりすることでもっと効率が良くなるかもしれないと考えたりするようになりました。

― 仕事をする上での今後の目標・理想像を教えてください。

今は仕事を教えてもらいながら覚えている段階なので、まずは与えられたことをしっかりとこなしていきたいですね。最終的には自分で考えたものをしっかりと形にできるエンジニアになりたいです。自社サービスとして、あったらいいなと思ったものをシステムとして実現できるといいなと思っています。あとは、先輩方のようにしっかりと後輩に教えられるようになりたいですね。

最後に就職活動中の皆さんへメッセージをお願いします。

私自身、就活を始めた当初はモチベーションの維持に苦労しました。面接に落ちたときは気分も落ち込みますし、自分に対する理解もできていなかったので、苦戦していました。ただ、自己分析を行ってからは自分のやりたいことや得意なこと、今まで熱中してきたことが整理できたので、面接でも自信を持って話せるようになりました。振り返ってみると、自分を理解することが大事だったなと感じます。自分のことをしっかりと理解すれば、自信を持って話せるようになるので、自然とうまくいくと思います。
あとは自分が頑張っていることに改めて本気で取り組んでみるのも良いと思います。そうすることで自信がつきますし、面接でも今取り組んでいることについて話せるようになるので、就活で悩んでいる時こそ、今頑張っていることに全力で取り組んでみてください。