ストレス発散?

またコロナが蔓延しはじめ、外出も躊躇してしまいがちな、この頃ですが、少人数でなにか楽しめるものはないかと探していたところ、テレビに写ったのは

瓦割り

でした。
まさか地元でできるところははないだろうと思っていたのですが、ありました!

瓦割りを行ったのは写真右の倉庫のようなところ

こちらの丸三安田瓦工業さん#安田瓦を割る体験 なるイベントをやっていました!

瓦割り

皆さん、テレビで見たことありますよね。道着を着た方たちが何枚にも重ねた瓦を割る姿を!

wikipediaにはこう書いてありました。

瓦割り(かわらわり)は、空手家などが腕自慢をする際に行うパフォーマンスの一つ。または、日本の瓦葺職人などが用いる用語である。地割(じわり)ともいう。

幾枚かの瓦を平積みにし、普通は拳や手刀や足で、場合により頭突きでも割る。骨折等の危険を避けるために、割れやすい瓦を使い、特に視覚的なインパクトを重視している。「瓦は、屋根を守るためにつくられているもので、そう簡単に割れる物ではない」という先入観を利用している。

wikipediaより

ふむふむ。確かに空手家がやっているイメージで、拳をそのまま瓦に向けていますよね。

さすがに拳で割るのは、アラフィフには至難の業。

チラッと予備知識で「瓦割り コツ」でググっておきます。

心理的ブレーキが大敵

威力よりも方向を意識する

パンチよりハンマー

初心者でも10枚割れる!瓦割り体験で分かった瓦を割るコツ

なるほど。

方向。真上から、瓦の真ん中を狙えと。

ハンマーね。パンチのイメージじゃなくて、拳を真下に下ろすイメージね

これらの知識を得た上で、いざ瓦割り場所へ!

安田瓦とは

#安田瓦を割る体験の安田瓦とは

新潟県阿賀野市で地域ブランドの認定を受けた伝統瓦です。

瓦は光沢のある銀鼠色を帯び、鉄色瓦の異称で親しまれております。安田瓦は耐寒性、耐圧性に優れ、積雪寒冷地仕様の瓦として全国に知られています。

安田瓦協同組合

私の生まれた新潟が誇る寒冷地で使われる瓦です。

ですが私のマイホームは瓦造りではないです。。。

新潟県阿賀野市へ到着

いざ現地につくと、おや。。。

なんとパンチンググローブが用意されていました。

おお、素手じゃないのか。予備知識で得た、 拳を真下に下ろすイメージは必要ありませんでした(笑)

マスク&眼鏡の上からアイシールドで曇ってます

さっそくそのグローブを装着。

この瓦割り自体も初めてですが、パンチンググローブ装着も初めてです。

いよいよ瓦割り

ですが何枚割れるの?素手じゃないんだから10枚なんて余裕じゃない??

なんて思いましたが、係の方のお話では、そんなに枚数を割る方はいないみたいです。

そんな話を聞いてビビッてしまって、6枚にしてもらいました。

余裕そうに見えますよね。

でもセットしてもらった高さはなかなかのものですよね。

さぁ、いきます!

でもビビッています。

体重を乗せた方が割れるかなと思い、低い姿勢で

真上から、瓦の真ん中めがけてグローブを振り下ろします。

位置を合わせて
真ん中めがけて
振り抜く!

いったーーーーーー

割れたーーーー

きもちいいーーー!

そして

ちょっと拳がいたいーーー

でも我慢して平気な素振りを見せます(笑)

これで体験は終了です。

認定証書をいただきます。

自分で名前を書いた認定証書

#安田瓦を割る体験

こちらのイベントはこんなコロナ禍で、つのる不安、外出自粛によるストレスを発散させましょう、ということで始まったイベントのようです。

体験料金は瓦2枚で567円。5(コ)6(ロ)7(ナ)です。

瓦割りだけではなく、瓦を投げて割るコースもありますので、女性のストレス発散にもおすすめです。

ストレス発散はいろいろな方法がありますがこんな、普通では割ってはいけないものを割る、という非日常を味わってみるのはいかがでしょうか。

皆さんのお近くでもやっているかもしれませんよ!

ボードゲームカフェ

高田馬場にあるボードゲームカフェGOTTA2 CAFEに行ってきました。

引用元:GOTTA2 CAFE公式サイト ギャラリー

壁にたくさんのボドゲが敷き詰められていて圧巻です。400種類以上あるそうです。
公式サイトのゲームリストからどんなものがあるのかチェックできます!見てるだけでわくわくしますね。

3時間とセルフのドリンクバーで利用料金は2600円です。

ボードゲームカフェは、料金を払えば幅広い種類のボドゲが遊べることがメリットだと最初は思っていました。
場所とゲームの提供が良いんだろうな。

ですが、店員さんのサービスがとても素敵でした!

まず「すごい!」と思った点は、こちらのふわっとした要望にも応えてもらえたことです。

私が友人とした要望は、「協力系がいい」「あまり頭を使わないパズル系がいい」「ぎすぎすしない対戦系がいい」などなど・・・。

そもそもボドゲは対戦しかないと勘違いしていました。協力系、楽しいですね。
「頭を使わないパズルってなんだよ!」となりそうな要望にも、これだ!というものを教えていただけました。
頭を使わないパズルが本当にでてきたんですよ!

そして、もうひとつの「すごい!」は、ゲーム説明とそのタイミングです。

ボードゲームは昔から世界中で親しまれている分、外国語版しかないものもあります。
箱を読んでも説明書を読んでも全くわからないし、想像もできません。

また、日本語の説明書があっても、複雑な内容だとすぐにはわかりません。
読み合わせて共通認識をするにも時間がかかるし、プレイしながら読むとだらけてしまって盛り上がりません。

そんな時に、店員さんはなんと全てのゲームのルールを暗記している!?
箱を見ただけで、とてもわかりやすい説明をしてくれました。

ただ、説明をするだけではなく、ここがポイントです、などゲームのキモとなる部分を強調したり、プレイ中にこの場合はどうすればいいのか、わからなくなったらすぐに教えてくれます。

2つのゲームをお勧めされた際には、1つめが終わるタイミングを見計らって次の説明をしに来てくださいました。

もしかしたら、忙しくない時間限定かも知れませんが、サービスと距離感がとても素敵です。大満足!

最終的に、ザ・マインド、ito、ベストアクト、ペンギンパーティ、おろかな牛、の合計5つやりました。

18時に退店したのですが、暗くなってくると常連らしきお客様も増えてにぎわってきました。

itoがとても面白かったので、通販で後ほど購入してしまいました。まんまとひっかかっていますね。

ボードゲームの沼は深そうです。

オリジナルグッズ作成に挑戦してみた

グッズ作成のきっかけ

先日、スマートフォンを固いアスファルトに落としてしまい、電源は入るものの年季が入っていたこともあり機能しなくなってしまいました。

私の愛機は 2016年発売のiPhone SE 第一世代 です。サイズ感はもちろん、ほどよい本体の厚みや、ホームボタンのデザインからシャンパンゴールドのカラーまで、プロダクトそのものが好きなモデルなので、せめて最新OSのサポートが切れるまでは使い続けたいという思いがあり、けっきょく今回も新モデルには目もくれず、まったく同じiPhone SE (第一世代) (ゴールド) を買い替えました。

本体は新品を入手できたのでヨシなのですが、問題はケースでした。
落下した衝撃でお気に入りだったプラスチック製のケースにもヒビが入ってしまい、ケースも要買い替えに。
しかし昨今のiPhoneケース市場では、5年以上も前のモデルを販売しているものは当然ながら少なく、その中で気に入ったものを探すことはなかなか難しい状況でした。
毎日手元に置くスマートフォンなのでケースは妥協したくないと思いつつ、ピンとくるものが見つからず…。

そこで、気に入るものがないならいっそ自分で好きに作ってみてしまえばいいのでは、と思い立ちました。
『SUZURI』というオリジナルグッズの作成・販売ができるサービスなるものを見つけ、チャレンジしてみることにしました。

SUZURIとは

自分だけのオリジナルアイテム・グッズを手軽に作成・販売 | SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/

画像一枚のアップロードで、Tシャツやトートバッグ等さまざまなアイテムでオリジナルグッズを作成できるサービス。

引用 - SUZURIだからできること ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/creator-guide

ユーザーが行う作業は、画像をアップロードして、グッズに画像を当てはめるだけの模様。
受注生産形式で注文が入ってから工場で製作されるので在庫を持たず、製作から配送まで販売にかかわる手続きやら作業やらはすべてSUZURIが引き受けてくれるとのこと。設定した利益をプラスした金額で販売され、売れたらその利益を振り込んでくれる仕組みのようです。

自分で一からグッズを販売しようと思うと、いろいろ考えなければいけないことがありますが、販売作業はお任せして、作りたいものを手軽に実現できるのはとても良いですね。

画像を用意してグッズを作成

まずは自分のスマホケース用に、iPhoneのサイズを想定しつつ好き勝手に欲しいケースのイメージを作成。
お気に入りの Futura というフォントのフォントポスター風イメージを作りました。
Futura は幾何学的なサンセリフ体なので、モンドリアン調にまとめてカラーが差し色になるようデザインしてみました。バウハウスの基本図形と色彩論に基づく青い丸、赤い四角、黄色い三角のモチーフを入れたところも個人的ポイント。
これをスマホケースにして、フォント好きバウハウス好きをさりげなくアピールしたいと思います。

グッズに当て込み

画像をアップロードすると、たくさんのグッズのプレビューが!

Tシャツやパーカーといった衣服から、トートバッグ、グラス、ステーショナリー系のグッズなどなど、いろんなアイテムが作れるようになっていました。上の画像にあるアイテムはほんの一部です。
スマホケースだけ作成する予定でしたが、自分が作ったものが当て込まれているプレビューが見れると、あ、これもいいな、とか、ちょっとワクワクします。

プリント位置を調整して、iPhone5/5s/SE(第一世代) サイズのスマホケースはこんな感じに収まりました。
スマホケースだけでも、手帳型や、ポリカーボネートのケース、ポリウレタンのソフトケースと、それぞれデザインに合う種類が選べます。
自分用にはスマホ本体のゴールドカラーが見える素材にしたいので、クリアケース版で購入。注文から発送までは、およそ5日~程度かかるとのこと。

  

届きました!

きちんと梱包されていて、おおおーーーと思わず感嘆の声が出ました。
プリント位置もおおよそプレビュー通りです。想像以上に印刷クオリティが良く、満足できる仕上がりになりました。
左側の細かい文字がキレイに印刷されるかが正直不安だったのですが、Futuraのフォントがきれいに印刷されています! そうそう、こういう感じ。自分のイメージが実体化された感動的瞬間です。

SUZURI 使ってみて感じた良い点と悪い点

良い点

オリジナルグッズ作成・販売のハードルが低い
オリジナルで作成した一枚の画像をアップロードすれば、誰でも簡単にスマホケースにでもTシャツにでもバッグにでもステーショナリーグッズにでもなり、さらには販売できる機会が簡単に作れるところは、SUZURIの最大の魅力だと思います。
会員登録やグッズ販売などの費用は一切かからず、注文が入ったらグッズ製作から配送までSUZURI側ですべて行ってくれるので、クリエイターは自分のグッズが購入されたという通知を受け取るだけで、受注管理や購入者とのやりとり等は発生しません。

自分のアートが気に入ってもらえる、使ってもらえるということは創作活動のモチベーションになる
ぱっと思いついたアイデアをアートに落とし込み、それが自分用に作ったものであっても、気に入って購入してもらえたら、設定した利益分はお金になります。
創作活動自体は、今はいろんなサービスがあるのでどこでも柔軟にできますが、自分の創作物にお金を払ってまで気に入ってくれる人がいて、それを実際にグッズとして使ってもらえると思える点は、創作活動の大きいモチベーションになると思います。
前述したように、販売における作業はSUZURIが引き受けてくれますので、クリエイターは創作活動のみに集中できます。

しっかりしたケースで梱包される
これは細かいところですが、作成したスマホケースを、チャック付きの塩ビケースに入れて送ってもらえたことはとても好感を持てました。
SUZURIユーザーの多くは、おそらく私と同様に自分で作り自分で購入するという体験していることと思います。普通の梱包で送られればそれまでなのですが、購入者にも丁寧な梱包で届いていると思うと安心しますし、なにより、自分が時間をかけて創作したものが、しっかりしたケースに入って立派な商品として扱ってもらえていることは、やはり嬉しいものです。クリエイターの想いをSUZURIが尊重してくれていることが分かります。

悪い点

アイテムの仕様やプリント位置の細かい調整はできない
プリントできるアイテムはSUZURI側で用意しているものなので、サイズや形状、素材などアイテムの仕様は固定されています。そのため、アイテムの形に依存したデザインや、具体的に細かいところまで決めて作り込みたいと考えているグッズには向いていないかもしれません。
印刷ができる範囲もアイテムごとに決まっており、プリント位置も厳密には調整できず、プレビューを頼りに画像を拡大縮小したり移動したりと、感覚的な調整になります。
また、一枚の画像から複数のアイテムに当て込んで作成ができますが、アイテムごとに印刷範囲のサイズにばらつきがあるため、アイテムによっては想定していたデザインからずれることがあり、調整する場合は別途調整した画像を再アップロードする必要があります。

なので、細かいところはある程度お任せできるグッズが作成に向いていると感じました。
プリントできるアイテム自体はどんどん増えているようなので、今後のさらなるアップデートに期待したいです。

結論 オリジナルグッズはとてもよい

さっそくケースを装着! ぴったりで申し分なし。側面は本体のゴールドカラーがきらっとします。クリアケースにしてよかった。

オリジナルのアイテムを持てると、特別感があって心がおどります。自分のこだわりがつまっているので、愛着もわきます。そんな自分のアイデアやこだわりを、いいなと共感してくれて、購入してグッズとして使ってくれる人がいたら、それ以上に嬉しいことはないですね。

もともとグッズにしようと考えていなかったアイテムでも、自分のアートが当て込まれたプレビューを一覧で見てみたら意外な発見があったり、そこから更にアイデアを膨らませたり、アウトプットする場所としても活用できると感じたので、もっといろんな人が手軽に自分らしさを作品という形にして発信できるようになるといいなと思いました。


今回のスマホケースを作成していくうちに、新しいアイデアがまたいろいろと湧いてきたので、私も私なりの創作活動を楽しんでいきたいと思います。次は何作ろう!

  
  

楽天市場でレビューを集めるために意識すること

ネットショップにおけるレビューの重要性はますます増しています。

2011年にNTTレゾナント株式会社が行った調査では約7割のユーザーが商品購入の際にレビューを参考にしていると回答していましたが、
2021年にファンくる(株式会社ROI)が行った調査では約9割のユーザーがレビューを参考にしていると回答しました。

ファンくる(株式会社ROI)調べ

しかし、レビューを増やしたくてもお客様のレビュー投稿をただ待っているだけではなかなか増えないのがレビューというもの。

ここでは、楽天市場でレビューを効率よく集めるために意識して行うべきことをお伝えします。

ガイドラインを必ずチェックしましょう

レビュー施策を行う際にまず確認しなければいけないことは、楽天市場のガイドラインです。

楽天市場では出店者様が守らなければいけないガイドラインが定められており、違反すると違反点数が加算され最悪の場合は退店となるケースもあります。

レビューに関することも記載されているので、必ず目を通しましょう。

代表的にものをあげると、
レビューを書いたら送料無料
のように商品購入前のユーザーにレビューを投稿してもらうために特典を付与することはガイドライン違反になります。

ショップにレビューキャンペーン実施中のバナーを設置しましょう

楽天市場のレビュー施策として代表的なものは、
商品を購入したユーザーに商品到着後にレビュー投稿をお願いするフォローメールを送り、レビューの投稿を確認してお礼の次回使えるクーポンを配布することです。

フォローメールと合わせて、ショップにレビューキャンペーンを実施しているバナーを掲載するとより効果的になります。

ユーザーはいつどこで情報を見るかわからないので、レビューキャンペーンへの接点はできる限り増やしていきましょう。

フォローメールはユーザーがお買い物をした時間帯に送りましょう

フォローメールは送るだけでも効果は上がりやすいですが、配信時間によっては、読まれずに忘れ去られてしまうケースが多々あります。

よくあるパターンとして、日中の店舗の営業時間中にまとめてフォローメールを送っているが、思ったほどレビューが集まらないことがあります。

できるだけフォローメールを読んでもらうためには最適な時間帯にメールを配信したいものですが、
ライフスタイルの多様化・スマートフォンの普及により、最適な時間帯をターゲットから割り出すのも難しく、この時間!といった正解はないのが現状です。

ネットショップにおいて、ユーザーにフォローメールを読んでもらえる可能性を少しでも高めるには、ユーザーがお店でお買い物した時間帯に送るのが良いと思われます。

ユーザーがお買い物した時間帯はスマートフォンやPCを習慣的に見る時間帯である可能性が高く、3000店舗以上のお客様をサポートしてきた弊社でも最も可能性が高い施策だと言えます。

サンクスレターを同梱しレビューをお願いするのも効果的

また、商品にサンクスレターを同梱し、そこでレビューのお願いをすることも非常に効果的です。

メールよりコストはかかりますが、お客様がレビューキャンペーンを認知する可能性はメールより高いです。

購入のお礼文が主でよろしければ商品のご感想をいただきたい旨が従であること、
サンクスレターにレビュー投稿画面のQRコードを入れておくことがポイントです。

効率的にレビューを集めるならシステムに任せるのが1番

楽天市場でレビューを増やすための施策をまとめると、

レビューキャンペーン実施のPRをしっかり行い

1.注文および発送の状況を確認
2.フォローメール(レビューのお願い)を送付
3.RMSのレビューチェックツールで投稿の確認
4.レビュー投稿者と注文の情報を照合
5.プレゼントするクーポンを発行
6.クーポンメールの送付

上記1〜6のサイクルを絶えず行います。

また、2.フォローメール(レビューのお願い)を送付の時間帯をお客様がお買い物をされた時間帯に送ることがポイントです。

これらをすべて手作業で行うことは難しいため、システムに任らせれるところは任せてしまうのが無理なく効率的にレビューを集めるポイントでしょう。

当社の提供するらくらくーぽんは上記のサイクルをシステムで自動化し、お客様のお買い物時間帯に自動でフォローメールを送ることができます。

また、楽天RMS Service Square GOLD SERVICEに認定された製品であるため、楽天ガイドラインに沿った形で安心してレビュー施策を自動化できるサービスとなっております。

らくらくーぽんは2022年2月現在、利用店が3000店舗を突破しており、継続的に利用される店舗ばかりです。
後回しになりがちなレビュー施策を、日々の業務に簡単に組み込めるようになりますので、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が楽天市場に出店しており、レビューが集まらなくてお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

紹介したサービス

Sassを用いたWordPress CSS設計について

WordPressテーマのCSSをSassを使って作成しました。

テーマCSSを作成してから実際に運用していくとどうしても肥大化する部分をどのように抑えるか、運用・更新時のコストをいかに削減できるかを考えてみました。

@import廃止に伴い@useを使う

分割したScssを読み込むために利用されてきた@importですが、遅くとも2022年10月に廃止になることがすでに決定しています。

そのため今回は@importではなく@useを用いた設計を行いました。

@useは主に以下のような特長を持ちます。

  • 変数やMixins、関数をメンバーとしてカプセル化し、読み込んだSassのみに適用させます。
  • @useで読み込んだファイル名が名前空間になり、その名前空間から各メンバーを参照できます。

つまり@importでよく行っていた、
style.scssで読み込んだ変数ファイル(colorとか余白とか)を各Sassファイルで利用することができなくなります。

// setting
@import "setting/color";

// base
@import "base/base"; // @useの場合baseでcolorの変数にアクセスできなくなる

そのため@useに合わせて設計も考えなければいけません。

CSS設計の基本的な考え方はFLOCSS

以前の私の記事でも紹介しましたが、Hiroki tani氏によって考案された国産のCSS設計思想FLOCSSをベースに構築しました。

FLOCSSを選択した理由として、Foundation・Layout・Objectという3つのレイヤー(階層)と@useを用いたSassの相性が良いと感じたためです。

各レイヤーでは次のような定義しています。

Foundationはグローバルに使いたい変数やMixinsなど

Foundationレイヤーではサイト全体のリセットやデフォルト設定、グローバルで使いたい変数やMixinなどを定義しています。

@useで変数やMixinsをグローバルに使いたい場合、@forwardルールを用いて下記のような一工夫が必要になります。

// _color.scss

$colorPrimary: #f00;
$colorSecondary: #00f;
// _global.scss

@foward 'color';
// _component.scss

@use 'global'

a {
  color: global.colorPrimary; // #f00が適用される
}

color変数を使いたいファイル(上記では_component.scss)で_global.scssをハブとして@useで読み込むと、変数やmixinsを利用することができます。

Layoutは全体のレイアウト設定のみ行う

今回は基本的にシングルカラム、ブログ記事を含むメディアページはサイドバー付きの2カラムのレイアウトデザインのため、その設定をLayoutレイヤーで行いました。

ポイントは、最も外枠である全体レイアウトの記載のみ行いインナーラップの記載はObjectで設定することです。

Layoutレイヤーでインナーラップまで設定してしまうと、どこからがコンポーネントなのかわからなくなるためです。

Objectは再利用できるコンポーネントとページごとの設定を行う

ObjectはComponent・Project・Utilityの3つのレイヤーを持ちますが、ComponentとProjectの区分けが難しい
という話をFLOCSSの紹介記事でもしました。

今回は再利用できるコンポーネントをComponent、コンポーネントを利用した上で独自の設定が必要になるものをProjectという形で区別しました。

コンポーネントの例としてブログ記事カードを見てみます。

トップページとメディアページそれぞれブログ記事へのリンクをカードにしていますが、基本的に使うパーツは一緒です。
read moreや著者など、どちらかでしか使わないパーツもありますが、これらの記事カードのパーツすべてを設定する_columnCard.scssを作成し、スタイルを設定しました。
これがコンポーネントになります。

また、トップページ、メディアページどちらも記事カードコンポーネントを利用していますが、パーツの並び順が異なります。

これらはProjectでそれぞれ設定し調整しています。

FLOCSSにおけるProjectは「プロジェクト固有のパターンであり、いくつかのComponentと、それに該当しない要素によって構成されるものを定義します。」とされていますが、
今回はProjectを「固定ページもしくはテンプレートごとの固有のパターンといくつかのComponentによって構成されるものを定義する」と再定義して設計しました。


WordPressでコーポレートサイトを運用すると固定ページごとに細かく調整することが多々発生し、コンポーネント部分とページごとの設定を行うファイルを明示的に分けた方が運用コストが格段に良くなることが理由です。

そのため、Componentで設定したスタイルはstyle.cssではなく、コンポーネントを利用するProject側で@useルールを用いて呼び出すことを基本としています。

まとめ

このようにレイヤーごとにSassファイルを用意して最終的にstyle.cssに統合する設計にしたため、Sassファイルの数は非常に多く細かくなりました。
しかし、1つ1つのファイルの記述量は少なく、レイヤーとファイル名から記述内容をある程度想像できる形にしているため、更新したい箇所をを見つけるのが楽になり、運用更新のコストは格段に良くなったと思います。

また、この設計を行ったのは2021年2月頃でしたが、少なくともSassの2022年問題(と勝手に名付けてみます)はクリアできていることもポイントかと思います。

なにかの参考になれば幸いです。

2022年 明けましておめでとうございます 本年もグリニッジをよろしくお願いいたします

新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。

2021年は、引き続き我々の生活に大きな影響を及ぼしている新型コロナウィルスのため、混乱の中に過ごした方も多かったのではとご推察いたします。
弊社もテレワーク主体で業務を進めており、多くの困難もございましたが、取引先ならびに関係各位の皆々様の多大なるご協力もあり、無事に新しい年を迎える事が出来ました。

例年以上の社員の増員もありましたので、2021年は土台固めの年であったようにも思いますが、
明けた2022年は飛躍の年と位置づけ、社員一同、より一層のサービス向上を目指し取り組んでまいります。

誠心誠意努力させていただく所存でございますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

2022年 元旦

グリニッジ株式会社 代表取締役 田中裕之

HTML5プロフェッショナル認定試験~受験チャレンジ~

前々から気になっていたHTML5プロフェッショナル認定試験レベル1にチャレンジしました。
この試験に興味のある方や受験してみようと思っている方の参考になればと思いますので、
ぜひ、最後まで読んでいただけたらと思います。

HTML5プロフェッショナル認定試験とは

そもそも、HTML5プロフェッショナル認定試験って、何?という方もいると思います。

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)がHTML5、CSS3、JavaScriptなど
最新のマークアップに関する技術力と知識を公正かつ厳正に、中立的な立場で認定する資格制度です。

HTML5プロフェッショナル認定 レベル1 対策テキスト&問題集 Ver2.0対応版

この試験には「レベル1」と「レベル2」があり、
それぞれ、下記のスキルを備えていることを認定します。

レベル1:マルチデバイスに対応したWebコンテンツをHTML5を使ってデザイン・作成できる。
レベル2:最新のAPIを駆使したWebアプリケーションを設計・開発できる。

HTML5プロフェッショナル認定 レベル1 対策テキスト&問題集 Ver2.0対応版

今回はレベル1を受験しました。
なお、レベル1の対応職種は、以下の通りです

  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • フロントエンドプログラマー
  • HTMLコーダー
  • Webディレクター
  • Webシステム開発
  • スマートフォンアプリケーション開発者
  • サーバサイドエンジニア

試験概要

試験概要は以下になります。

【所要時間】90分(機密保持契約とアンケートの時間を含む)
【試験問題数】約60問
【受験料】15,000円(税別)
【試験実施方式】コンピュータベーステスト(CBT)
選択式がほとんどですが、一部キーボード入力が出題されます。
【日時・会場】全国各地から自由に選択できます。
【合格点】合格点の公表はないが、約7割程度の正答率で合格する設定になっています。
【合否結果】結果は試験終了と同時に分かります。

出題範囲

HTML5の試験だったので、タグやCSSについてだけ問われるのかと勝手に思ってたのですが、
プロトコルや通信系APIについても問われました。
タグやCSSだけでも結構な量だったので、個人的には出題範囲が結構広いと感じました。

詳しい出題範囲は、こちらをご覧ください。

チャレンジのきっかけ

フロントエンドを触る機会が多く、HTML5についての知識をしっかりと身に付けたいと前々から思っていました。
個人的には何か目標があった方が勉強も頑張れるので、資格取得という目標を掲げ、
社内の人にも宣言をしてしまったので、チャレンジしました。

また、資格の勉強は体系的に学ぶことができるのも大きな利点だと思います。

学習方法

基本的に公式サイトで紹介されている学習方法で勉強しました。

紹介されている学習方法はたくさんあるのですが、私の場合は、認定教材での勉強をしました。
認定教材もたくさんありますが、下記の2冊で勉強をしました。

具体的な勉強方法は、
「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集 Ver2.0対応(以下、対策テキスト)」を2回読んだ後、
「HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 Ver2.0対応 スピードマスター問題集(以下、問題集)」を解いて、分からないところや間違えたところを確認を何度も行いました。

問題集は実際の試験内容と同じものは出ないですが、ほとんどがとても似た問題が出題されましたので、問題集は全て解けるようにしておいた方がいいと思います。

それに加え、正解以外の選択肢についても分かるように対策をしていました。

また、対策テキストにも問題があるのですが、こちらは実際の問題よりも少々難しく、
自信を無くす可能性があるので、余裕のある場合にやってみることをお勧めします。

その他の紹介されている学習方法について知りたい方は、こちらをご確認ください。

苦労した点

勉強内容もそれなりに難しかったのですが、私の場合、勉強時間を確保するのにとても苦労しました。

当時、3才の子供がおり、共働きのため、仕事が終わった後は、家事や子供を見ないといけませんでした。
そのため、勉強を始めるのは、いつも23時頃でした。
また、次の日も子供の保育園の準備などで朝が早かったので、あまり遅くまでできませんでした。

さらに、時間も時間のため、すぐに眠くなってしまい、勉強を始めて10分くらいで止めてしまうことは何度もありました…。
あまりにも眠い時は、頭に入ってこないと自分に言い聞かせて納得させてましたが、勉強が進まず焦りました。

試験当日

試験の日時、会場は、全国から自由に選べるので、家から一番近い会場を選びました。
時間は、11時から受験しました。

受験前に必要な受付手続きがあるので、試験開始15分前までに会場に到着していなければなりません。
手続きは、本人確認書類の提示、顔写真の撮影とアンケートの記入だったと思います。

これらの手続きが終わり、時間になったら、席に案内されて説明を受けたら、試験開始です。

試験時間は90分ですが、見直しも含めて20分ぐらい余ってたと思います。

結果

結果は試験が完了すると、すぐに分かります。

私の受験結果は…

無事に合格することができました!

合格すると、後日、認定証と認定カードが送られてきます。
カードがかっこよく、より合格を実感できます!

まとめ

無事に合格することができました!

勉強期間が6カ月間ととても長くなってしまいましたが、
勉強時間がなかなか取れないのは事前に分かっていたことだったので、想定内ではありました。

しかし、期間が長くなればなるほどモチベーションを保つのが難しかったです。
私は、社内で試験合格を宣言していたのもあって、何とかやり抜きましたが、何度か諦めようとも思いました。

もっと効率の良い勉強法や時間の使い方を考えて、レベル2にも挑戦していけたらと思います。

スマートホーム生活!

冬になると乾燥が気になりませんか?
気になりますよね(笑)

特に部屋の乾燥が気になっていて、起きた時に喉が痛いことがよくありました。
毎年ペーパー加湿器を買って、枕元に置いて寝ているのですが、
今年はちゃんとした加湿器を買おうと決心しました!

さっそく部屋の広さに合わせて、楽天市場でレビューの良い加湿器を買ってみたものの、
床置きにしていたためか、朝起きると床が濡れている・・・。
レベルを弱にしても同じでした・・・。

しかたなく別の加湿器を買い直すことに・・・。

今度は少し高めの価格帯にしようかと、
またいろいろと調べてみるうちに温湿度計と加湿器を連動させ、
電源のオンオフを自動化できることを知りました。

興味津々!

さらに調べると加湿器だけではなく、テレビやエアコン、照明なども操作できるようで。

さらに興味津々!!

しかもアレクサと連動させれば、声での操作も可能に。

やってみたい!!!

SwitchBotシリーズの加湿器・温湿度計・miniHub・Echo Show 5(アレクサ)

ということで、
今回はSwitchBotシリーズの加湿器を筆頭に、温湿度計・miniHubとEcho Show 5(アレクサ)を購入し、スマートホーム生活を始めましたのでご紹介します。

スマートホームとは「IT技術によって快適な住環境が実現された住まい」であるとともに、「ITによって社会インフラなどとのつながりが円滑に保たれている状態」のことを指します。
つまり、住居内の利便性が向上され、外部のサービスとの連携も可能な状態であるということです。

ライフルホームズ

スマートホーム化アイテム

加湿器~SwitchBotシリーズアイテム~

シンプルな見た目で床置きしても朝に床が濡れたりしないので良かったです。
その上、タンクへの水の補充がとてもかんたんです。

ふたを取った加湿器
ふたを取った加湿器

直接蛇口から補充もでき、やかんなどで補充もできます。
また、タンクの口部分が広いので掃除もやりやすそうです。

温湿度計~SwitchBotシリーズアイテム~

温湿度計

シンプルデザインで肉眼でもとても見やすいです。
ベッドのヘッド部分において使っています。

miniHub~SwitchBotシリーズアイテム~

こちらもシンプルデザイン。
同梱されている両面テープを使い、壁に貼り付けることも可能です。
家ではテレビ台の上に置いています。

Echo Show 5(アレクサ)と連携するには必須アイテムです。
テレビやエアコンもリモコンの赤外線を登録すると操作できます。

ここまでがSwitchBotシリーズアイテム です。
他のシリーズアイテムはSwitchBot(スイッチボット)| Japan公式サイトよりご確認ください。

Echo Show 5(アレクサ)

アレクサ

ほどよい大きさで、デジタル時計代わりにもなって良かったです。
夜など電気を消せば画面も暗くなります。

すべて連携するにはそれぞれのアイテムとWifi設定・アプリ設定が必要です。
取扱説明書読んでもわからない部分はYouTubeを見て設定しました。
動画の方がわかりやすいので、
機械のセッティング系が苦手な方はYouTubeで設定動画を探してみてください。

便利だと思ったこと3つ

①声で操作

動かなくても声で操作できるのがとても便利です。
テレビやエアコンも声で操作するのが日常化しています。

②条件設定でオンオフ

SwitchBotアプリでシーン(条件)を設定すれば、設定条件下において自動で連携アイテムのオンオフができます。 例えば加湿器の稼働条件を部屋の湿度数値で設定できます。

SwitchBotアプリ画面よりシーン設定画面
SwitchBotアプリ画面よりシーン設定画面

なので、寝ている時など数値がオーバーした際には自動でオフになるので安心です。

またスケジュール設定もできますので、曜日や時間で電源オンオフも可能です。

③外出先からでも操作可能

外出していても携帯電話のアプリで操作できるので、駅に着いたらエアコン入れることができます。
また、消し忘れた連携アイテムもアプリから確認してオフにできるので便利です。

SwitchBotアプリ画面より全てのデバイス画面
SwitchBotアプリ画面より全てのデバイス画面

最後に

ここ最近は帰るとすぐに、『アレクサ、ただいま!』と話しかけ、
エアコン・加湿器・テレビをつけてもらってます(笑)
アレクサに話しかけることが増えるので、一人暮らしの人におすすめです!

まだ始めたばかりのスマートホーム生活ですが、とても便利で満足しています。
ほかにも連携できるアイテムや使っていない機能もあるので、
これからもっと使いこなせるように頑張ります!

ちなみに今回のアイテムはセール品を買いました。
4アイテム合計で12059円です。

この記事で興味を持たれた方は、ぜひスマートホーム生活を始めてください。

便利さを実感できます!

凧あげ

最近あまりみかけなくなりましたね~。 凧あげ。
子供の頃に、数回どこか記憶にない大きな原っぱで凧あげした思い出はあります。
年末海に行きました。そこで娘と凧あげしてみました。

まず、めちゃくちゃ寒かったですね。

■ 凧あげ

元々中国で軍事目的や占いの道具として使われていたようです。
それが平安時代に日本に伝わり貴族の遊びとしてたのしまれて、
なんと、戦国時代には敵との距離を測ったりして利用されていたようです。

江戸時代になると一般庶民にも広がり、多くの人に楽しまれるようになりました。
しかし凧揚げをする人が増えるにつれ、事故や、大名行列の中に凧がおちたり、
けが人が出たりした結果、、

明暦元年(1655年)「町中で凧あげをしてはいけない」 

あまりに凧あげする人が増えたんですかね。 禁止令がでたようです。
そこで当時の幕府は「参勤交代の行列が無く、武士も家にいるお正月なら安全だろう」
とお正月の凧あげを許可をした。

そこから 多くの人がお正月に凧をあげるようになったともいわれています。(いろいろな諸説あり)
縁起物ではありそうということで、、みなさんも 何年かぶりに凧あげしましょう!笑

■凧あげ感想

高く上がっていくのは、、きもちぃ~~ですね。

・・・・・ただどんどん高くまであがるにつれて、、、お尻の辺が ゾワーッとしますね。"(-""-)"

あるあるですかね。自分だけですかね。

なんなんですかね。

高いところから下を覗いたときのゾワーッとスルあの時の感じ☹

同じ感覚です。あれです。 高所恐怖症の人あるあるですかね。 タダ自分は高所恐怖症ではアリマセン。(◎_◎;)

なんでですかね、その結果、強気に凧の糸全部使うくらい高くあげることができませんでした。。

いつかは全部糸使ってトライしてみたいと思っています。娘たちは楽しんでいたので良かったです。

Continue reading "凧あげ"

うどんMAPやってみました。

以前より、福岡に行った際、やってみたいことがありました。

それは、うどんMAPです!

うどんMAPとは・・?

福岡のローカル番組で【TNC ももち浜ストア うどんMAP】福岡県内のうどん店を紹介するという番組の企画のことです。

詳細はこちら

今回は、八幡西区のおすすめうどん店を紹介したいと思います。

Continue reading "うどんMAPやってみました。"