楽天などネットショップでデザインに差がつく写真の撮り方

ネットショップを始めるにあたって欠かせないのが商品撮影です。どんな魅力的な商品でも、写真が悪いとその魅力は伝わりません。

だからと言って、機材をそろえたり、写真の勉強をしたりしている時間はないという方も多いかと思います。

今回は、商品撮影をするために、最低限抑えるべき点に絞ってご紹介します。機材についても、最低限、揃えるべきものだけご紹介し、代用するテクニックもご紹介します。

今まで、商品写真になかなか手が回らなかった方も、このコラムを読んで、ぜひ、チャレンジしてみてください。

 

カメラの選び方

 

カメラは一眼がおすすめ

 

機材については、最低限のものをご紹介と書きましたが、カメラだけは、一眼レフを用意するのがいいかと思います。意外かもしれませんが、オススメする理由は、「扱いやすさ」です。商品を綺麗に見せるためにボケ味は重要です。一眼レフは、ボケ味を出すための設定がダイヤルなどででき、液晶画面からメニューを開いて設定しなくてはいけないカメラに比べて、設定がしやすいです。

 

 ichigan

 

そんなに高いものを買う必要はありません。入門機で十分使えます。安いものだと6万円前後です。(安くはないですが・・・)

一眼レフカメラは、レンズとセットの組み合わせがいろいろありますが、入門機であれば、レンズ1本付きのセットで十分でしょう。

 

D3400 18-55 VR レンズキット

https://shop.nikon-image.com/front/ProductVBK490SJ

EOS Kiss X9(ブラック)・EF-S18-55 IS STM レンズキット

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/

 

ミラーレスカメラ

 

一眼レフカメラまで、手が出ない場合は、ミラーレスカメラであれば、もう少し安価に購入できます。機能やモードも多く、一眼レフに劣らないものも増えてきています。

 

mirrorless

 

コンパクトカメラ

 

さらに安価で購入できるのが、コンパクトカメラです。なかなかボケ味の調節等は、難しい面がありますが、料理モードなどついている場合もありますので、扱う商品によっては、合った写真を撮ることができます。

 

スマホカメラ

 

そもそも、カメラを新たに買うのはちょっと・・・という場合は、スマホです。スマホのカメラも高性能のものが増えてきていますし、多彩なアプリがあります。選び方次第では、よい写真が撮れます。ただし、アプリを使っての色味の変化などに注意してください。実物と写真の色が違うことになってしまいます。また、カメラとしての明るさの調整機能も弱いので、撮影場所の明るさにも注意しましょう。

部屋が少しくらいとこんな写真になってしまいます。

 sumaho

 

撮影の準備

 

カメラと商品を用意したからと言って、撮影をスタートしてはいけません。

 

どこに使う画像か、何を訴えかける写真かを決める

 

とりあえず商品を撮るのではなく、どんな商品ページを作るのかを先に決めましょう。それによって、どのような写真が必要になるかが決まります。楽天であれば、デザインの枠が決まっているので、まず、設定しているレイアウトを書き出してみましょう。

ページを作る段階になってから、この写真がない!などの、トラブルが起きないように、最初にページのどの部分に入れるどんな写真が必要か明確にしておく必要があります。

[POINT!→先にページレイアウトを決める]

 

修正_ページレイアウト図 

 

 

 

構図

商品写真で、キャッチコピーや商品名などの文字を入れる場合、構図は事前に考えておく必要があります。文字の入る場所を考えて構図を決めなくてはいけません。

文字を入れる場合は、事前にレフ画などを描いてそれを見ながら撮影しましょう。

[POINT!→文字などを入れる場合は、構図のラフ画を用意する]

 

構図ラフ画 

 

ライティングのテクニック

最初は、ライティングのために、照明まで買わなくていいです。その代り撮影する部屋の中で光量がベストなポジションを探しましょう。

他にライティングの方法として、光を反射させて被写体に充てるレフ版というものがあります。丸い銀色の板を頭の上にあげている光景をテレビなどで見たことがある人もいるかもしれません。

これも最初は、買う必要はありません。写真を見て光が足りない場合は、アルミホイルを段ボールにまいて代用するテクニックがあります。

[POINT!→部屋の明かりとアルミホイルでなんとかする]

 

 DGNDSC_3016AA

 

商品を載せる台

まず、撮影する場所を用意しましょう。台に乗せるのであれば、その台にカメラを向けて、台の端が写ってしまわないかなど、確認しなければいけません。

そして、台は、きれいにしましょう。

特に普段使っている机やテーブルを使う場合、普段は、気にしていない汚れやほこりがついています。ごしごしふきましょう。

撮影する商品と台の色は、合っているでしょうか?合っていない場合は、大き目の布を買ってきて、敷きましょう。布を買うときは、素材にも注意しましょう。反射するような素材はNGです。

[POINT!→商品を載せる台はきれいに。色合いに注意]

 

背景

場合によっては、背景が写る場合もあります。白い壁や商品に合った壁紙であれば、そのまま使えますが、そうじゃない場合は工夫が必要です。特に、台と壁の境目は、写真にすると結構気になるものです。紙を張るなどして目立たなくしましょう。

[POINT!→壁と台の境目や映り込みに注意]

 

wall

↑ 壁

 

paper

↑ 紙

 

撮影の仕方

 

カメラの設定とテクニック

 

一眼レフカメラは、いろいろな設定ができるようになっています。設定によって写真も全く変わります。じゃあ、どんな設定がよいのかと言いますと・・・・

 

最初は、オートで構いません。特別なテクニックも必要ありません。

 

オートですが、「フラッシュなしオート」というモードがありますので、それを使ってみてください。フラッシュが焚かれてしまうと、反射したり、白飛びしてしまったりすることがあります。

暗い場合は、部屋の明かりを調節したり、蛍光灯の下に移動したりして、光量を稼ぎましょう。

 

フラッシュ撮影した写真
flash

 

ボケみや明るさが足りないときは・・・

 

オートで納得いかない場合に、設定する必要が出てきますが、暗かったり、ボケ味が足りなかったりする場合が多いと思います。明るさは、シャッタースピードとF値とISOで決まっています。F値は、下がれば下がるほど、明るくなり背景がボケます。

ISOは、上がれば上がるほど、明るくなりますが、画像が荒れます。

 

F値を下げて明るくした写真(拡大)
iso_hight

 

ISOを上げて明るくした写真(拡大)
iso_low

 

三脚を使う

 

撮影していると、手ブレすることがあります。手振れする一番の原因は、シャッターを押す瞬間にカメラ自体が動いてしまうことです。脇を締め、腕を引くことで、手振れを防ぐことができます。それでも手振れするときは、三脚を使いましょう。

本来は、三脚を使い、シャッターリモコンを使うと手ブレをもっとも防げますが、三脚だけでも十分に防げます。

 

camera-1125875_640

 

とりあえず撮る

 

一通り、準備ができたら、まずは、以下のことに注意して撮影してみましょう。

 

    ・商品ページのレイアウトを先に決める
    ・画像の構図を書き出す
    ・部屋の中の明るい場所を探し、暗い場合は、アルミホイルをレフ版の代わりに使う
    ・商品を載せる台はきれいにし、壁との境目は、紙を貼って目立たなくする
    ・撮影時は、フラッシュなしオートモードを使用
    ・写真が荒れる場合は、ISOを調整
    ・手振れする場合は、三脚を使う

 

どんなに準備をしても思った通りの写真が、すぐに撮れることはありません。自分の納得のいく写真ができるまで、いろいろ工夫しながら、撮ってみましょう。

 

camera-1853671_640

 

実際に商品を手に取って見ることができないネットショップでは、購入の決め手として、商品の写真が非常に重要です。実際に楽天などネットショップで購入するときのことを考えると、商品画像が転換率に大きく影響することがわかるかと思います。

今回の記事は初歩的な内容ですので、そこからさらに商品に合わせ魅力を伝えられる写真を目指していただければと思います。

 

Emmetを導入してコーディングを爆速にする

HTMLやCSSのコードを書いていて、次のようなことを感じたことはありませんか?

  • DOCTYPE宣言が覚えられないからいつもコピペなんだよね、たまにコピー元どこにおいたか忘れてしまうけど。
  • ulタグとかtableタグとか出てくるとコピペでなんとかしているけど、本当に面倒だよね。
  • クラス名に数字を連番で入れたいのだけど、とても面倒だよね

DOCTYPE宣言のようにコピペでなんとか済むものもありますが、コピペで対処できない繰り返しの記述、コーディングをしていると避けては通れないかと思います。
これを面倒と感じているのは私だけではないはずです。
今回紹介する「Emmet」はコーディングにおける面倒な作業から開放してくれるすぐれものなのです。

emmet1

Continue reading "Emmetを導入してコーディングを爆速にする"

奇跡のパンケーキ☆

先日、自由ヶ丘に「奇跡のパンケーキ」があると聞き、さっそく食べに行きました! 

 

Continue reading "奇跡のパンケーキ☆"

賑わいと信頼度が売上アップにつながる!

売り方のコツ ページに賑わい感、売れてる感を演出

ネットショップ(ショッピングモール)運営で売り上げを上げるために

ネットショップには、大きく分けて、「自社サイト」と「モール」があります。


「自社サイト」は、独自ドメインで、そのURL内は、そのショップの商品のみというネットショップです。
「モール」は、モールの中に複数のネットショップが同居しています。


ショッピングモールをデパートに例えると、モールがデパート、各店舗がテナントになります。ショッピングモールに出店した場合、お客様になるのは基本的にはモール(デパート)にアクセスしてきた人たちです。モール(デパート)内には、多くの店舗(テナント)が出店しています。

01

ショッピングモールで有名なサービスといえば「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」などがあります。

ネットショップを出す場合、まず、「自社サイト」で出すか、「モール」に出店するかを考えなければいけません。今回は、「モール」に出店した場合の注意点や対策について、ご説明します。

 

モール、特に楽天市場、Yahoo!ショッピングなど有名モールには、多くの店舗が出店しています。つまり、モールに出店した場合、かなりニッチな商材でない限りライバル店が多く存在すると覚えておきましょう。


ただ、必ずしもすべての出店者が、ニッチな商材を扱えるわけではありません。
同じジャンルの商材を扱いながら、他のショップと差別化するためには、「賑わい」や「知名度」、「信頼度」がかなり重要になります。

 

YUKA963_yubisasubiz15202332_TP_V


【賑わい】

実店舗であれば、お店にたくさんの人が入っていたり、行列ができていたりすると、「人気のお店だな」「人気の商品があるんだな」など、好印象を持ち、そのお店に興味がわいてきます。ネットショップでは、そのお店にどれくらいの人が入っているか見えません。どんなに人気があっても、どれだけ人が入っていても買う人からは見えないのです。


ネットショップ上の様々な工夫でこれを演出している店舗があります。たとえば、モール内のランキングを表示したり、レビューを画像に保存して表示したりと様々な工夫がなされています。かなり手間のかかることですが、これをすることで、実店舗同様の賑わい感を演出することができ、モール内での他店舗との差別化になります。


 

【信頼度】

ネットショップでの営業は実店舗と違い年中無休の24時間営業が可能です。
ネットショップにも定休日がありますが、メールの返信や発送がないだけで、注文は受けられます。定休日も年末年始やゴールデンウィーク、夏季休暇などの長期休暇の間や営業時間外の時間も関係なく注文を受けられます。

お客様の立場で言えば、仕事帰りや休み前にインターネットでいろいろ見て商品を簡単に注文できますので、とても便利です。

ただ、お店側から見ると、注文が入ってきたとしても、お客様へのメールの返事が遅かったり、更新にムラがあったりしては、お客様にも失礼ですし、そういう気持ちのお店ではお客様も逃げていきます。


日々の注文、発送と同じくらい、モール、店舗でのイベント告知や、店舗の新着商品、売れ筋商品の更新などはとても重要度の高い業務となります。

ただ逆にそこをしっかりしておくと、お客様の信用が大きくなり注文、売り上げにつながっていきます!
重要となるのは店舗の信頼度を高める努力です。


【信頼度を高める】

一番重要なのはターゲットに対して「商品を買う決断をするのに十分な情報」を与えることです。つまり、「欲しい」と思わせて「買っても大丈夫だ」という信用を与えることです。

 

自分自身がショッピングモールで商品を購入する場合、どのような店舗から買いたいかイメージしてみましょう。
イメージした店舗に近づけていくことが売り上げをあげる近道です。


Shopping Online Shopaholics E-Commerce E-Shopping Concept

 

  • このお店では良く注文が入っている。
  • 新着商品など、商品がわかりやすく更新されている。
  • ショッピングモール、店舗のイベント情報などもリアルタイムに表示されている。
  • 評価の良いレビューがたくさんある。
  • ショッピングモール全体のランキングに商品がランクインされている。
  • 店舗(テナント)内の売れ筋商品がわかりやすい。
  • 出荷予定日が記載されている。
  • メールの返信が早い。

 

これらの情報はターゲットに対して「商品を買う決断をするのに十分な情報だ」と思わせるためには必須です。
これらをまずおさえることがお客様の信頼を得ることになり、そこから購入へとつながります!!

 

sinraikan-01


さらに、現状で売り上げが上がっている店舗でも、賑わい感や信頼感を演出することは、より売り上げを上げるために必要なことです。

どんなホームページであっても「信頼感」はとても大事ですよね。
素晴らしい商品を出していても、優れたサービスを提供していても、うさんくさいと思われてしまえばおしまいです。

そうならない最短距離は地道な更新作業と、商品、情報のアップです。

これはわかっている方も、多いですが実際作業が出来ていないことが多いです。売れているからいいやではなく、日々の更新作業を心掛けていきましょう。


ただ、現実的にこういった情報をページ上に掲載しようとすると、非常に時間がかかるので、スタッフの負担も大きいのは事実です。実際に商品点数、注文が増えると、ページの更新まで手が回らないと言う店舗も多いです。

 

注文の少ない頃は手作業で賑わい感信頼感の演出の作業をしてもいいですが、ある程度注文が増えたら、自動更新ツールを導入することをおすすめします。
お客様が店舗に対して好印象を持つ要素を簡単にページ上に演出できるようになります。

 

当社でも自動更新ツールを出しておりますので、最後に簡単にご紹介させてください。

 

ウルトラASP

無題1

 

現在の注文状況やレビュー、店舗からのお知らせの自動表示のほか、モールのランキング入賞情報も自動取得して表示できるサービスです。

このウルトラASPは、ネットショップ運営者とのコラボレーションから生まれた、現場の声に即したシステムです。日々バージョンアップもしております。利用したことがない店舗様はぜひお試しください。

 

15周年記念クルージング

こんにちは!
5月26日に当社グリニッジ株式会社は15周年を迎えました。
今回は15周年を記念して開催したクルージングディナーの様子をお伝えします。

Continue reading "15周年記念クルージング"

SNSを利用した店舗運営の発信ツール【R-SNS】

楽天市場に出店している店舗さんならユーザーへの情報配信方法としてメルマガを活用している方も多いと思います。
今まで主役だったメールからSNSでの情報発信が主力になってくるかもしれません。
そこで楽天市場では出店している店舗さんとユーザーのコミュニケーションツールとして外部SNSとの連携が強化されました。その新しいサービスがR-SNSです。

Continue reading "SNSを利用した店舗運営の発信ツール【R-SNS】"

2018年5月26日グリニッジ株式会社は、創立15周年を迎えます

2018年5月26日 グリニッジ株式会社は、創立15周年を迎えます。
みなさまのご愛顧に感謝し、今後もみなさまのお役にたつサービス開発に努めてまいります。
15周年を記念し、本サイトに「グリニッジの歩み」「創立15年ご挨拶」「15周年記念無料公開文章校正システム」の記念のコンテンツをご用意しておりますので、是非、ご覧ください。

今後ともグリニッジ株式会社をどうぞ宜しくお願い致します。

【映画】タクシー運転手 

友達に連れられて、久しぶりに映画を観ました

Continue reading "【映画】タクシー運転手 "

Twitter利用者の特性

こんばんは!川崎です。

突然ですがみなさん、Twitterは利用されていますか?

またどんな時に利用されていますか?

先日、東京ビッグサイトで開催されたセミナーでTwitterについて

聞いてきましたので簡単に書きたいと思います。

 

Continue reading "Twitter利用者の特性"

まとめ売りで、簡単に単価がアップして、楽天の売上もアップする方法

単価を上げるもっとも手っ取り早い方法

それはまとめ売りです。

基本中の基本ですが、まだ行っていていない店舗運営を始めたばかりの店長様は行ってください。

必ず売上がアップします。

基本をしっかり行うことが、着実な売上アップと将来的な人気店への第一歩です。

Continue reading "まとめ売りで、簡単に単価がアップして、楽天の売上もアップする方法"