青天を衝け

みなさんは、NHK大河ドラマ『青天を衝け』を見ていますか?
ドラマの主人公「渋沢栄一」といえば、日本資本主義の父と呼ばれ、2024年に新1万円札の顔となる人物ですね。

渋沢栄一の事はよく知らないけれど、好きな俳優が出ているから見てみるか…。
そんな軽い気持ちで見始めたのですが、今ではすっかりハマってしまいました。笑

ここで、渋沢栄一について少しご紹介…

1840年 埼玉県深谷市の農家に生まれる
1864年 徳川慶喜(一橋)に仕える
1867年 パリ万博使節団の一員としてフランスに渡る
1869年 フランスから帰国後、明治政府に仕える
1873年 大蔵省を辞職、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)を設立する

1931年 91歳で永眠

渋沢は農家の長男として生まれましたが、尊王攘夷派(ソンノウジョウイハ)の志士たちと親交があったことから、攘夷志士(ジョウイシシ)たちとともに倒幕運動を企てます。
しかし失敗に終わり、逃亡中に一橋家の家臣に助けられ、倒幕対象であった徳川に仕えることになってしまいます。
その後、商売の才能をいかして徳川幕府(財政面)で活躍。
大政奉還後は商人に戻ろうと考えますが、明治政府からその才能を認められて大蔵省で働くことになり、数多くの制度や機関を設立していきます。

ドラマを見ていると、立場や環境が変わりながらさまざまな困難に立ち向かい、まっすぐに突き進む姿に胸が熱くなります…!
また、西郷隆盛や大隈重信など有名人物たちと交流があったようで、多くの偉人が登場するので見ていておもしろいです!
歴史の勉強にもなります。

渋沢は生涯で約500もの企業に関わり、教育機関や社会公共事業などにも支援をしていたそうです。
調べてみると、身近な企業にも渋沢が関わっていて驚きです!
(みずほ銀行、東京ガス、JRなど…)
渋沢栄一がいなければ、今の日本経済はどうなっていたのでしょうか…?
まさに、日本資本主義の父ですね。

さて先日、東京北区にある『青天を衝け 大河ドラマ館』へ行ってきました。

明治34年から亡くなるまでの生涯を東京北区で過ごしたことから、ドラマで使われた衣装や小道具の展示、俳優の方々のサイン色紙などが期間限定で飾られています。

近くには渋沢資料館や紙の博物館もあり、渋沢栄一について学ぶことができます。
芸術の秋、ゆっくりと博物館めぐりをしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、ドラマは12月26日が最終回とのこと。
残りあと少しです。
渋沢ロスになるかもしれません…笑

SDGs 日々の暮らしでできることvol.2【目標14】 

こんにちは。今年もおわりに近付いていますが、やり残していることはありませんか?
数か月、数年単位で後回しにしていたことでも、一度、書き出してみると、意外とすんなり行動できたりします。

ライフスタイルの変化で海がすぐ行ける身近な場所になり、ゴミの放置が景観を損ねたり、生態系を崩す原因になっていることを改めて感じ、何かできることを考えていました。

その中で、SDGs 目標14 海の豊かさを守ろう!に着目しビーチクリーン」に参加してきました。

前回に引き続き、今回のブログもSDGsをテーマに、「日々の暮らしでできること!」 として少しずつチャレンジしている様子を…!!

また、SDGs目標12つくる責任 つかう責任「リフィルステーション」についても前回書いてますので、よかったら合わせてチェックしてみてください。

【SDGs目標14 海の豊かさを守ろう】

場所は、辻堂海岸でした。夏には、子どもがたくさん遊んだ海岸です。
海と海の資源を守ることはもちろんですが、「来年もゴミのないビーチで気持ちよく安全にすごせますように!!」 という想いも込めました。

主催は、アパレルセレクトショップとNPO法人の協力で、ビーチクリーンの他、お楽しみ企画としてビーチサンダル飛ばし(景品あり)や、拾ったプラスチックゴミを使って画用紙にプラスチックアートの作成をしました。

よくビーチを見てみると、ペットボトルのフタやプラスチックの破片などが見つかりました。30分ほどのビーチクリーンでも、家族3人分合わせてザル半分くらいたまりました。

その中でも、5mm以下の微細なプラスチック片がマイクロプラスチックとされていて、魚、鳥、微生物や人間を含めた生態系全体への悪影響があります。ひとりひとりがSDGsを意識して行動していけば、未来は大きく変わっていくのではないでしょうか。

プラスチックアート

拾った様々なプラスチックを色分けして、接着剤で画用紙に貼っていきました。
貝殻やプラスチックゴミを素材としてアート作品が創られ、息を吹き返した感じがしました。

ビーチクリーンでただゴミを拾って終わりではなく、子どもも大人も楽しみながら環境を大事にすることができるって素敵ですね!

また、今後も少しずつ楽しみながら、「日々の暮らしでプラスワンできること!」チャレンジしていきますので、みなさんもぜひ!


フィーリング・秋

岡村です。夜はひんやりしますね。

みなさんは季節の変わり目に外出しようとしたら、「ん?この感じ。この気温、この空気…何かを思い出せそう………秋だ~!!」
となることがありませんか?僕はあります。

今年の秋が来たときに思い出したのは、去年の秋の夜に飲んだ温かいコーヒーのこと。
僕にとって特別だったその1杯について、今回お話していきたいと思います。
せっかくなので学生時代のエピソードを交えつつ。

Continue reading "フィーリング・秋"

アボカド発芽させてみた

いきなりですが、これは何でしょう・・・・。タイトルに書いてるのでわかってしまいますね。

みなさん、アボカドは、普段食べられるでしょうか?

食べた後の種はどうしていますか?

アボカドを食べた後に残るあの大きな種、実は、水耕栽培で発芽させることができるんです。

その情報を知り、先日、アボカドを食べたときに種を取っておいて発芽にチャレンジしてみました。

発芽の方法は簡単です。

種に三本ほど、爪楊枝を指します。容器に水を貼り、爪楊枝が引っかかるように、容器に乗せます。種が半分ほど、水につかるようにします。

これだけです!

あとは、日の当たるところにおいておくだけです。

2週間ほどたつと、根っこが出てきます。

1か月ほどたつと、根っこが、底について曲がり始めてしまいました。

そこで、ペットボトルに移しました。

しかし、根っこは、どんどん伸びていき、ペットボトルのそこにもつきそうになってきました・・・。

そして芽も伸びてきています。

こんな感じです。謎の生物のようで不気味です。。

もはや、水耕栽培は限界だと感じ、鉢に移しました。(後ろは、ミニバナナ)

さらに伸びていき、今は葉っぱも大きくなってきました。

実が付くには、相当時間がかかるようですが、観葉植物としても少しかわいい感じです。

実が付くには、木として相当大きくならないとつかないようなので、相当先になりそうです。

(と言うか、そこまで大きくなられても困る。。)

みなさんも、アボカドを食べた後、育ててみてはいかがでしょうか?

また、大きくなったら、リポートします!

【スタッフ成長記】2021年度新卒 岡村さん インタビュー #02

今回は入社して半年ほど経った新入社員の岡村さんに、グリニッジで働き始めて感じていること、半年間の振り返りや今後の目標について、インタビューを行いました。

Y.Okamura

最近は、amazonプライムでドラマやアニメを見ることにハマっている。

外部の研修先に行っていた時に、新垣結衣と星野源が結婚したことが話題になり「逃げるは恥だが役に立つ」を見始めたことがきっかけ。

星野源がエンジニアの役を演じており、ドラマの中でPHPのソースコードが使われていた場面があると先生が話していて、クラスの男子の間で「PHPを勉強すれば新垣結衣と結婚できる!」と盛り上がった思い出がある。

現在の仕事について

― 現在はどのような仕事をしていますか?

現在は、受託開発と自社開発、サポート業務を行っています。

受託開発では依頼された機能の追加や修正作業をしていて、自社開発では新サービスの開発に携わっています。

お客様からいただいたお問い合わせに対してメールでお答えする、らくらくーぽんのサポート業務も行っていますね。

― 働いていて達成感を感じる時はどのような時ですか?

受託開発の作業やサポート対応が上手くいった時は、達成感を感じます。

開発作業やサポート対応をしている際にメモを取っているので、メモが増えていくのが成長している証となっている気がして楽しいです。

― 仕事をするうえで不安に感じていること、悩みなどはありますか?


勉強することが増えてきたので、なかなか上手く両立できない時は不安に感じます。

新サービスの開発では今までやってきたPHPではなくJavaというプログラミング言語を使っているので、Javaの勉強をしています。

また、社内で学ぶことを推奨されているビジネスマネージャーという資格の勉強も行っているので、両立が大変ですね。

開発に関する本だけでなく、様々な分野の本を読んでいるそうです。


― 不安や悩みを解消するために行っていること、ストレス解消法などはありますか?

ストレス解消法は特にないです。そもそもあまりストレスが溜まらない方ですね笑。

結局ストレスや悩みの原因が解決できないと、モヤモヤしたままだと思うので一つ一つ解決することは意識しているかもしれないです。

あとは時間の使い方には気を付けています。

― リモートワークが続いていますが、やりにくさは感じますか?

やりにくいとは感じないですね。

通勤時間が無いので外部の研修先に行っていた時と比べると、体力的にも時間的にも余裕があると思います。

あまりストレスを感じないのはリモートワークの影響もあるかもしれないですね。

ただ、まだ実際にお会いしたことのない方もいるので、出社して実際に会ってみたいなと思ったりもします笑。

岡村さんのデスク周りの写真。スッキリしていて集中できそうです。


― グリニッジの良いところはどのようなところですか?

月に1万円まで本を購入できる制度は良い制度だなと感じました。

今まであまり本を読んでこなかったのですが、この制度をきっかけに本を読むことが増えましたし、少しずつ本を読むことが習慣になってきました。

また、自分の意見を言う場が多かったり、会社に対して自分の考えを反映できるのは良いなと思います。

朝礼やコミュニケーション企画で行うことを委員会のリーダーとして決めたのですが、まだ入社して1年も経っていない自分が会社のことについて決めることになるとは思っていなかったので、風通しの良さを感じました。

新サービス開発プロジェクトについて

― プロジェクトの一員になって感じたことはありますか?

まずは最初に感じたのは、入社してすぐ自社開発に携われることに驚きました。

入社してしばらくは受託開発をやっていくのかなと思っていたので、こんなに早く自社開発をすることになるとは思っていなかったです。

やったことのないJavaを使った開発だったので不安もありましたが、プロジェクトの一員になることができてワクワクしましたね。

らくらくーぽんのサポート対応について

― 難しいと感じていることはありますか?

主にお客様に設定していただいた項目をチェックし、正常に稼働するか確認しているのですが、お客様がらくらくーぽんをどのように使いたいのか、読み取るところが難しいです。

お客様が実現したい設定を作成するために必要な操作手順を、メールの文章で説明する作業も大変ですね。

頭の中ではわかっていても、言語化するのが難しいです。

― 工夫していることや、意識していることはありますか?

メモを取ることは意識していますね。

似たようなお問い合わせもあるので、取っておいたメモを参考にしながら迅速に対応することを心掛けています。

また、先輩からメール文章のフィードバックをもらえるので、教えていただいたことはメモを取って次の対応に活かしています。

振り返りと今後の目標

― 半年間の振り返り

振り返ると時間の使い方が下手だったなと感じています。

サポート対応では、最初はらくらくーぽんについての知識があまりなかったので自分で調べていたのですが、調べることに時間を使いすぎて他の作業の進捗が悪くなってしまうことがありました。

塚部さんとの1on1で相談した際に、自分で調べる時間を決めると良いというアドバイスをいただいたので、現在は自分で調べてみる時間を決めて、時間内にわからなかったら先輩に相談するようにしています。

もっとプログラミングができるようになりたいという思いがあるので、業務時間外でもプログラミングについて学ぶ時間が取れていたのは良かったなと思います。

― 次回インタビューまでの目標

受託開発は、もっと一人でできることを増やしていきたいなと思っています。

自社開発に関しては、まずはJavaの勉強をしっかりと行うのが目標です。

そして、少しでも多くの部分で貢献できるようになりたいですね。

サポートの対応は、お客様のためにも自分のためにも、より迅速に対応していきたいです。

今回は入社して半年ほど経った新入社員の岡村さんに、グリニッジで働き始めて感じていることについて話していただきました。

委員会のリーダーや新サービス開発プロジェクトなど様々なことに挑戦し、入社時よりも確実に成長している岡村さんの活躍を今後も期待しています!

スマホの巨大化で持ち運びに困ったので、フォンポーチを買ってみたら思った以上におしゃれだった。

普段手ぶらで出かけるので、でかいスマホの持ち運びは結構問題。

スマホどんどん大きくなってますね。

画面はとにかく大きいのがいいです。画面内の情報量が多いのがいいです。大きい画面を選ぶとそれより小さい画面に戻れません。買うたびにこれまでより大きな画面のスマホを選択してしまいます。

長らく愛用している Google のスマホ Pixelシリーズ、今回新型が、そして今までで一番大きいのが発売されたので購入してしまいました。

Continue reading "スマホの巨大化で持ち運びに困ったので、フォンポーチを買ってみたら思った以上におしゃれだった。"

為せば成る、為さねば・・・

弊社コーポレートサイトのリニューアルの際、社員それぞれのプロフィールページを作成しました。
その冒頭には、各自の写真とともにモットーを手書きで記載しております。
私はそのモットーに「為せば成る」と書きました。

Continue reading "為せば成る、為さねば・・・"

ちょこっとエジプトの世界

先日、渋谷で開催されていた ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 へ 足を運びました。

オランダにあるライデン国立古代博物館は、世界で最も古い国立博物館の一つで、エジプト・コレクションの所蔵点数は2万5千点以上と、世界有数の量と質を誇るのだとか。
そんなコレクションから、選りすぐりの200点以上が今回来日するとのことでした。

そんなたいへん貴重で神秘的なエジプト展が、あの某キャラクターとコラボレーションすることをきっかけに、エジプトのエの字も知らなかった私は、音声ガイドを駆使しつつ、展示を拝見しました。
知識が無くても展示が豊富で説明も具体的で理解しやすく、なにより、どれも初めて見るものや知ることばかりで、非常に興味深いものがありました。


展示の中でも特に、ひと部屋にずらーっと10体以上の棺が並んだ立体展示には圧倒されました!目の前に等身大の棺が立っていると、なかなかの迫力があります。めったにない、貴重な体験でした。
他にも「ミイラの最新CTスキャン研究」に関する映像資料があったり、「ミイラの作り方」という料理レシピのようにイラスト付きで説明されたパネルがあったり…ただ包帯を巻くだけではなく、ミイラを作るうえでもいろんなポイントがあるんですね。当時の人びとの埋葬への考え方や、色やかたちに対する美意識なんかも垣間見えたりして、とても面白い内容でした。

謎に包まれている部分も多いエジプトですが、私がより興味を持ったのは、古代エジプトで使われたエジプト文字のひとつである「ヒエログリフ」です。
一見すると記号のようでとても文字とは思えませんが、当時は神聖なものとされており、石碑や神殿、墓などに刻まれていました。
特別なもので重要視されていたこともあって、読み書きできたのは選ばれた人たち、当時人口のわずか1%程度らしいです。細かく複雑なかたちになっているのは、一般の人々には読み書きできないようにする意味もあったようです。

このヒエログリフ風なデザインで今回のエジプト展でいろいろとグッズが展開され、書体などこういったものに弱い私は思わずノートをたくさん買ってしまいました。ハイセンスなノート、持っているだけでテンションが上がります。いろんなキャラクターとコラボレーションすることで有名な神様、「メジェド様」の表紙デザインもとても可愛いです。

箔押しが最高におしゃれなメモ帳

さりげなくメジェド様がいます…!

せっかくなので、このメモ帳に「GREENWICH」を実際にヒエログリフで書いてみるとどうなるのか、挑戦してみました。

左から、Gは「壺を置く台」 Rは「口」 Eは「葦の穂」 Nは「さざ波」 Wは「ウズラのヒナ」 Iは「葦の穂」 Cは「かご」 Hは「亜麻糸」。 なんとか真似て書いてみましたが、鳥が出てくるとバランスをとるのが難しくなりました。
他にも「ライオン」や「フクロウ」などの動物も、文字として使われていたようです。いろんなモチーフが並んだ文字を見ると、それだけで何か物語が作れそうな感じがしますね。
文字の意味を知るなかで、当時の人々が大切にしていたものや、生活で使っていたもの、馴染みのあるものをもとにして文字が考えられていたことが分かりました。

今では簡単に文字変換してくれるツールもありますので、みなさんも、ぜひ一度ヒエログリフを手で書く体験をしてみてください。難しいです。自分の名前を変換するとどんな文字があるのか、意味を調べるだけでも面白いと思います。

  

ふつうに生活していたら触れる機会のなかった、エジプトの不思議な世界をちょこっと覗くことができました。エジプト風なすみっコたちも無事お迎えできて満足です。

納豆たべくらべ

学生時代に、納豆を食べると頭がまわりやすいと聞いてから、
試験の前日には納豆を食べて願掛けしています。

今回は、そんな納豆の食べ比べをしました。

Continue reading "納豆たべくらべ"

懐かしき自動販売機たち

最近よくテレビでレトロ自動販売機を見かけます。 

確か地元に結構有名なところがあったはずだな、と思い検索してみると。。。ありました。 

車で約1時間ほど、「公楽園」 さんです!

見てください、このレトロな外観。 というか外観見ただけではどんな建物か分からないですよね。 

で看板はこちら。 

なんとホテル!宿泊もできるんです! 

泊まってみたい気持ちもあったのですが、本日のメインは自動販売機!

1Fのゲームコーナーに入ります。 

この記事の一番最初の画像がゲームコーナーです。

雰囲気ありますよね、というか外観からなんとなく想像できる昔のゲームコーナーです。

その一角にありました!自販機が並んでいます! 

左からカップヌードルが2台、そしてトーストサンドがありました。 

なつかしいですね。以前は高速道路のサービスエリアでよく見かけた気がします。 

真ん中の「カップリーナ」自販機は現存しているものが少ないようです。 

中身の商品自体はもちろん最新ものです。 

一番奥は冷凍食品の自動販売機でした。 

なかなか珍しいですね。 

自動販売機で完結するのではなく、隣の電子レンジでチンするみたいです。 

その中で試したのは、このトーストサンド! 

写真にあるように選べるトーストはハムサンドがチーズサンド。どちらも250円!

どちらにしようか悩んでいたところ、従業員さんがやってきて 

「10円玉は使えないよ!」 と。 

よく見ると注意書きが貼ってありますね。 

従業員さんはそのままテキパキと他の仕事へと移動していきました。 かなりの年代物と思われますので、維持していくのも大変でしょうね。 

結局選んだのはハムサンド! 

ちなみに人気で売り切れることが多いそうですが、朝早い時間だったこともあり、チーズサンド、ハムサンドともに購入できる状態でした。 

でお金を入れるとトースト中の文字が表示され、出てきました! 

かなりのアツアツです! 

開けてみると、ちゃんとトーストされています! なかなかじゃないですか??

ハムもこんな感じ。 

出来立てを味わいます。 

うん、うまい! 

こんな言い方変ですが、ちゃんとハムトーストしてます! 

250円は安いのだろうか。でも手間を考えると赤字のような気がしますね。

何もかもが、ザ昭和! 

自分には懐かしいですが、今の方々には新鮮なんでしょうね。 

自販機ばかりに目が行きがちですが 

雰囲気も含めて楽しんでみてはいかがでしょうか。