MELSAモデルを実務で活用しよう!

日頃の業務の中で、いつも感じること、考えることがあります。どうすればお客様(ECサイト運営店舗様)の問題を解決できるか・・?どうすればよい提案ができるか・・?そんな中、この問題を解決できそうなフレームワークを見つけましたので、ご紹介いたします。

■目次
1. MELSAモデル
2. イーコマースモデルの戦略について
3. 実務で活用
4. まとめ

MELSAモデル

MELSA(メルサ)モデルとは、ウェブ解析士協会で提唱されているフレームワークです。デジタル化戦略には、いろいろとパターンがあり、どのパターンで戦略をたてるかということが整理されています。

メディアモデル(Media Model):事業のノウハウをウェブに公開し、コンテンツ化してターゲットユーザーに伝える。

イーコマースモデル(Ecommerce Model):オンラインで製品の販売を完結する。

リードジェネレーションモデル(Lead Generation Model):オンラインで獲得したリードを接客可能なカスタマーに育てる。

サポートモデル(Support Model):顧客のロイヤリティを高める。顧客対応コストを削減し、潜在顧客の獲得に貢献する。

アクティブユーザーモデル(ActiveUser Model):獲得したカスタマーの取引頻度を定期化し、顧客満足度の維持と維持コストを極小化する。

引用:ウェブ解析士公式テキスト2021年(第12版)(日本語)

認知を広げるメディアモデル、購買設定を作るイーコマースモデル、消費者へ接客できる状態にするリードジェネレーションモデル、顧客の対応コストを下げロイヤルティを向上するサポートモデル、顧客へ定期的に製品・サービスを提供するアクティブユーザーモデルというように、改善すべきモデルに対してKGI/KSF/KPIを設定し、実行させていきます。今回はイーコマースモデルを使って実際のビジネスに活用したと思います。

イーコマースモデルの戦略について

イーコマースモデル戦略には以下の展開が想定できます。

単品販売:商品種類を絞り、自社商品を販売

型番販売:商品種類を広げ仕入商品を販売

単店舗展開:自社サイトや自分の店舗のみで販売

マルチチャネル(多店舗)展開:モールや多店舗で販売

引用:ウェブ解析士公式テキスト2021年(第12版)(日本語)

単商品×マルチチャネル:競争優位があり、自社商品で、利益率の高い事業向き

型番販売×マルチチャネル:競争優位があり、自社商品で、販売額を上がる事業向き

単品販売×単店舗展開:仕入れと品揃えで価格と仕入れ優位性を確保でき、集客力のある事業向き

型番商品×単店舗展開:仕入れ力と独自商品開発力がある事業向き

実務で活用

イーコマースモデルの戦略を活用してみます。

モデル店舗:スポーツ用品店 O社 野球を中心に型番商品を取りそろえている。複数のECサイトで展開している場合。

今後の施策:野球以外のさまざまな商品を取り扱い、商品群全体を面で認知させて購入を促すことが大事かと思います。検索エンジンの上位表示やソーシャルメディアでの情報発信を頻繁にできる仕組みが必要です。LTVを意識して、リピートしやすいクーポン配布や製品開発もできると他社との差別化が図れるかと思います。

モデル店舗:スクール用品店 K社 自社で製造しているスクール用品を取り扱っており、ECサイトのみで小売りをしている場合。

今後の施策:顧客との関係を構築し、お店をブランディングすることが大切です。「そこでしか買えない」「対応が良く早い」「商品がよい」などの口コミが増えるように、サービスを徹底的に充実させていきたい。逆に、他社との差別化できる商品であり、自社でのプロモーションにコストと労力をかけなければ販路は困難になるかもしれません。他店との差別化や優位性を発揮できれば、多店舗に展開していくとよいかと思います。

まとめ

実は、ウェブ解析士の資格取得の勉強をしております。アウトプットとしてブログに投稿いたしました。実務での活用としては、どんな目標を立て、どのようなアクションを実施すべきか?ということを設定しなければいけないので、ケースとして大事なのはこの先になりますね。

更に知識をつけながら、経験値も積み上げていこうと思います。

目標達成にマンダラチャート

突然ですが、『マンダラチャート』って知っていますか?

グロービスに通っていた時に、
「あのメジャーで活躍中の大谷選手が花巻東高校時代に活用していた。」と
講師の方から聞いて、ずっと頭の片隅で気になっていました。

ここ最近、大谷選手が活躍しているので、ふと『マンダラチャート』を思い出しました。

ということで、今回は『マンダラチャート』について、ご紹介します!

マンダラチャートとは?

仏教の曼荼羅をモチーフに生まれた『9マス思考』のフレームワークです。
目標達成や問題解決、アイデア出しに適しています。

マンダラチャートは、3×3の9マスからなる「A型チャート」それぞれのマスをさらに掘り下げた「B型チャート」の二つから構成されます。

A型チャートの真ん中には、目標や課題、テーマを記入します。
真ん中のテーマに対して、8つの項目を周囲のマスに記入していきます。

B型チャートは、A型チャートの周囲のマス8つの項目をそれぞれ真ん中に記入した3×3の9マスからなります。
A型チャートで出た項目をさらに掘り下げるのがB型チャートです。

ちなみにマンダラチャートは、『マンダラート』や『曼荼羅シート』とも呼ばれたりしています。

どんな時に使う?

マンダラチャートは、仕事からプライベートまで色々なことに活用できます。

【仕事】
・事業計画
・組織図
・プロジェクトの立ち上げ
・イベント企画・運営
・社員の成長シート など

【プライベート】
・旅行記
・ダイエット
・貯金計画
・1年間の目標 など

自由にたくさんのテーマに対して、マンダラチャートは活用できます。

マンダラチャートは視覚化されるので、思考・情報整理に役立ち便利です。
さらに意識的にマンダラチャートを見る習慣をつけることで、行動に結びつきます。

メージャーの大谷選手も活用

大谷選手が花巻東高校時代に活用していたといわれる、マンダラチャート。
実際の内容はとても興味深いです。

自分自身の高校時代と比べると、目標レベルや意識が段違いでした。
成功した理由がわかったような気がします。

参照元:スポニチ記事より

効果的な書き方のコツ

マンダラチャートをより効果的に活用するには書き方にコツがあります。
下記にあげた書き方の注意点を実践することで最大限の効果を引き出せます。

①具体的に書く

抽象的ではなく、より具体的に書くこと。
日数や回数、期日などを決め、行動を明確にする。

②高すぎる目標はNG

頑張れば達成可能な目標を掲げること。
高すぎる目標は途中であきらめてしまう要因です。
モチベーションの維持も大事。

③書き直してよい

もっといいことが思いついたら、書き直すこと。
いつでもバージョンアップしてよい。

④無理に書かない

無理にすべてのマスを埋めないこと。
空欄があってもよい。悩まないでよい。
思いついたタイミングで埋めていく。

さらに効果を上げるには

B型チャートを深く掘り下げできるように下記のようなマスに変更して、行動などを細分化します。

より効果を出すには、作ったマンダラチャートを毎日見ることです。
手帳やデスクトップ、スマホなどに表示すると習慣化され定着します。
そして、常にブラッシュアップして書き直すことです。

私のマンダラチャート

プライベートで長年の目標である”腹筋を割る”で簡易版のマンダラチャートを作ってみました。

社会人になってからは、一度も腹筋は割れていません・・・。

全てのマスを埋めるのは、なかなか難しかったです。
空欄部分は思い立った時に追加します(笑)

記入したマスすべてを実行したら、本当に腹筋が割れそうに思えてきます。

最後に

気になった『マンダラチャート』を自分なりにまとめてみました。
実際に作ってみると、それぞれにやることが視覚化されて、情報整理しやすいと思いました。

一度、社員全員で同じテーマでマンダラチャートを作成し、見比べてみたいなと思いました。
面白そうです!

また余談ですが、『マンダラチャートフェスティバル2022』が8月20日に開催されるようです。
日本全国のマンダラチャートが集まるフェスとの事で、これまた気になりますね(笑)

仕事やプライベートの目標達成やアイデア出しにおすすめです。
気になった方はぜひトライしてみてください!

2022年 夏季休業に関するお知らせ

平素はグリニッジ株式会社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
グリニッジ株式会社の夏季休業につきまして、下記の通りご連絡申し上げます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

1.休業期間について

弊社では誠に勝手ながら、以下の期間につきまして休業とさせていただきます。
休業日 : 2022年8月11日(木)~2022年8月16日(火)

2.お問い合わせ対応について

休業中のお問い合わせにつきましては、2022年8月17日(水)以降のご返答とさせていただきます。何かとご不便をお掛け致しますが、よろしくご了承のほど、お願い申し上げます。

3.緊急対応について

弊社サービス(ウルトラASP、ウルトラASP for 楽天市場、らくらく在庫、商品一括エディタ、らくらく最安更新、SmaLAB. 、らくらくーぽん)をご利用で、緊急対応が必要な場合は、恐れ入りますが各サービス窓口までメールをお送りください。

今後ともグリニッジ株式会社をどうぞ宜しくお願いいたします。

グリニッジ株式会社

楽天EXPO2022にブース出展致します

2022年7月21日(木)に楽天市場のリアル会場とオンラインのハイブリットイベント「楽天EXPO2022」が開催されます。

「楽天EXPO」は楽天市場に出店されている全ての店舗さまに、楽天市場の今後の戦略の共有及び、売上アップに役立つヒントをお届けする場です。

楽天EXPO公式サイトより

グリニッジ株式会社は、楽天EXPO2022に協賛しております。また、RMSサービススクエアパートナー企業協賛ブースに出展致します。当日は、弊社担当者がブースに立ち、ご来場された店舗様と直接お話しさせて頂きます。 すでに、弊社サービスをお使いの店舗様も、これから使ってみたいと考えていただいている店舗様も、是非、お気軽にお声がけください!

なかなか、店舗様と直接お会いする機会がない中のリアルイベントとなりますので、担当者一同、楽しみにしております。1店舗様でも多くの店舗様とお話しできればと思いますので、楽天EXPO2022に参加される店舗様は、是非、お立ち寄りください。

楽天EXPO2022のイベント詳細は、公式サイトをご覧ください。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/_event/expo2022/

【スタッフ成長記】2021年度中途 内藤さん インタビュー

今回は2021年6月入社の内藤さんにインタビューを行いました。
グリニッジ株式会社で過ごした1年について、振り返ってもらいます。

休日の過ごし方について:
小学校1年生の子どもがいるので、サッカーやロボット教室などの習いごと、公園に一緒に遊びに行くなど、子どもと過ごす時間が多いです。
あとは、前職のアパレル時代の友人の展示会や美術館に行ったり、子どもが寝た後にネイルアートを楽しんでいます♪
子どもが小学校に入学したばかりなので、学校の準備や家事で慌ただしい日々を過ごしています…!

1年を振り返って

―なぜ、グリニッジに入社しようと思いましたか?

育児と仕事のバランスを大切にしていきたいと思っていたので、時短勤務や在宅勤務が可能な企業を探していました。
また、前からインサイドセールスに興味があり、今まで自分がやったことのない新しいことにチャレンジしてみたいと思っていました。

その中でグリニッジは在宅勤務が可能なので、子育てしながらでも働きやすい環境であること。
また、前職で撮影や商品説明のライティングなど一連のEC運営の業務も経験した中で、今後は本格的にコンテンツマーケティングの業務をやっていきたいと思い、入社を決めました。

―どんな業務を担当していますか?

「らくらく在庫」「らくらくーぽん」「らくらく最安更新」など提供しているサービスのコラムを書いたり、Twitterの発信など広告運用に関する業務や、お客様からの資料請求のお問い合わせについて対応をしています。

「ネットショップの課題を抱えているお客様に、どのようにサービスを利用してもらったら問題解決ができるのか?」を日々考えています!

―大変だったこと、やりがいを感じたことは?

広告運用の業務に関しては、グリニッジでは本格的に取り組むのは初めてということだったので、社内に専門のスタッフはいませんでした。そのため、自分でいろいろと調べないといけなかったので大変でした…!
関連書籍を読んだり、コンサルタントの方や広告運用に詳しい友人にアドバイスをもらったりもしました。

新しいことにチャレンジするのは不安もありましたが、サイトを見た新規のお客様からのお問い合わせが増えたり、自分が書いたコラムの閲覧数が伸びていたときには嬉しかったですし、とてもやりがいを感じました。

―スキルアップのために、自主的に何か勉強をしていますか?

広告運用やSNSのマーケティング、ライティングなどいろいろな分野の書籍を読んで勉強しています。時間があまりないときは、音声メディアを利用して情報収集をすることもあります。

ワークライフバランスについて

―子育てをしながらグリニッジで働いてみて、感じたことは?

これまでは、子育てと仕事の両立は難しいと感じていたんです…。

でもグリニッジで働き始めて、子どものお迎えに行きやすいように休憩時間をずらしてもらったり、子育てをしながらでも働きやすいようにいろいろと対応してもらえているので、とても助かっています。
やはり、テレワークができる環境があるというのは良いなと感じました。

今の時代は共働きの家庭が多く、自分で自由に使える時間を確保するのが難しいと思います。
夫婦のどちらか一方が負担を抱えるのではなく、家事や育児を分担していって、お互いがワークライフバランスをしっかりとれているのが理想ですよね。
ママだけではなく、パパも育児休暇を気軽に取れるような社会になってほしいなと思います。

そういった点を考えると、グリニッジは今の時代にあっている働き方を取り入れている会社だと感じています。

さいごに

―今後の目標は?

SNSの運用などアプローチの方法はこれからも進化していくと思うので、そこをうまく活用してグリニッジの認知度を上げていきたいです。
そのためには、新しいことを積極的に学んでいきたいと思います!

仕事だけではなく、習得した知識やスキルを私生活にも活かしていけると良いですね。

編集後記

グリニッジでは、ここ1~2年でパパさん・ママさん社員が増えました。

「子育てと仕事の両立はできるのかな?」「こんなとき、どうしたらいいのかわからない…」と悩みや不安を抱えている社員にとって、内藤さんの働き方や実体験はとても参考になっていると思います。また、これからの会社の在り方や社員全員が働きやすい環境を考えていく際に、内藤さんのママさん目線の意見やアイデアは貴重なものとなっています。

また、内藤さんが担当している広告運用の業務は、今までグリニッジでは本格的に取り組めていなかった分野だったので、だいぶ試行錯誤されたのではないかと思います。
最近ではお客様からの「このサービスが気になるので使ってみたい!」という声をいただくことが多くなりました。
内藤さんがコツコツと取り組んできたものが、形になってきているのでしょうね。

これからも大変なことはたくさんあると思いますが、内藤さんらしさを大切に、グリニッジを盛り上げていってもらいたいです。

働くママ、格好いいです!みんな応援していますよ!

らくらくーぽん、商品一括エディタ 2022年上半期のGOLD SERVICEに認定されました。

いつも弊社製品をご愛顧いただきありがとうございます。
2022年上半期RMSサービススクエアGOLD SERVICEに、
弊社サービスの「らくらくーぽん」「商品一括エディタfor楽天市場」が選ばれました。

RMSサービススクエアは、楽天市場出店店舗様向けの店舗運営支援サービスです。
RMSサービススクエア内では、店舗運営をサポートする様々なサービスが提供されております。

■GOLD SERVICE認定制度とは?
一定期間内で、RMSサービススクエア内のサービスの評価指標についての検査・分析の結果、各評価指標をクリアした優れたサービスが「GOLD SERVICE」として認定される制度となります。

「らくらくーぽん」は7回目の受賞、「商品一括エディタfor楽天市場」は9回目の受賞となります。
弊社では、今後もネットショップ運営をサポートするより良いサービス作りに努めてまいります。

店舗運営でお困りのことや、あったらいいシステムなどございましたら、サービス開発の参考にさせていただきますので、是非、お声をお寄せください!

RMSサービススクエア
https://service.rms.rakuten.co.jp/

GOLD SERVICE 認定制度について
https://service.rms.rakuten.co.jp/docs/gold/

レビューリピート対策はお任せ! らくらくーぽん
https://coupon.greenwich.co.jp/

楽天の商品データ編集管理ソフト 商品一括エディタfor楽天市場
https://editor.greenwich.co.jp/

シュレーディンガーの猫

仕事をする中で、おもわぬ経験や関係ないと思っていた学びが意外と役に立っているということが、どなたにでもあると思います。

社会人になったら、使わないと思っていた勉強などが、意外と仕事の中で意識していることなどは、よくあるのではないでしょうか?

学生時代、バリバリの文系だった私が、なぜ量子力学に関する思考実験を知ったのか、もう忘れてしまいましたが、この「シュレーディンガーの猫」と言う思考実験は、仕事をする中でよく思い出すことの一つです。

シュレーディンガーの猫とは?

シュレーディンガーの猫とは、オーストラリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発表した思考実験です。量子力学の分野での実験だそうですが、私は、一切、量子力学の知識がないので、その点については、よく理解していません。

しかし実験内容は、単純で、密閉された箱の中に50%の確率で毒ガスの発生する装置と猫を入れ、箱を閉じます。一時間経過時点での箱の中身をどう表すかと言うものです。(歴史の中の実験なので、動物愛護的な観点はひとまず置いておきます)

シュレーディンガーの研究結果

シュレーディンガーは。この状態を猫が生きた状態と死んだ状態が重なり合って50%ずつ存在すると表現しました。そして、箱を開いた時に事象として確定するというものです。

なぜ仕事に役に立つか?

仕事の中では、わからない先のことを予測しながら、動くことがよくあります。そんな時に、陥りがちなのが、思い込みや決めつけです。「たぶん大丈夫だろう」「前もこうだから今回も同じだろう」と考えてしまい、ほとんど意識せずに、他の可能性を排除して、結論を導いてしまいます。しかしこれは、非常に危険なことです。決めつけた結果と違う結果が出たときに、想定していなかった対処を迫られるためです。

「シュレーディンガーの猫」の思考実験による可能性の存在と言う考え方は、イメージをしやすく可能性を「存在している」と考えることで、起こりうる事象として認識することが容易になります。

シュレーディンガーは、今、現実に起きている事象として可能性を50%ずつ存在させたわけですが、未来や未確認の事実に対して、可能性を按分して、存在させることで、書く可能性を認知しやすくなります。

実際の例

例えば、契約を結ぶ機会などがあるかと思います。その場合、契約書をそのまま読んでしまうと、何のための規定かなど気が付くことが難しくなります。契約書は、だいたい「この場合」→「こうします」と言うような書かれ方をしている場合が多いですが、「この場合」とは、可能性の一つであり、他の可能性も検討する必要があります。

シュレーディンガーの猫で言えば、「猫が生きていた場合」と言うことですが、一度箱を閉じた状態まで戻り、その箱の中に想定しうる可能性を存在させていくことが、必要です。「箱を閉じる」など、イメージしやすい形で、契約書を読むことで、他の可能性を想定しやすくなります。

要は安全運転と同じ

これまで、シュレーディンガーの猫を仕事に生かす方法を検討してきましたが、この使い方は、みなさん教習所で習う「かもしれない運転」と同じですね。「人が出てくるかもしれない」「車が急に止まるかもしれない」要は、いろんな可能性を考慮しろと言うことです。

教習所で学んだことが、仕事に生きると普通は考えませんが、実際は、いろいろな場面で学んだことを応用して生きているのだと思います。

いろいろな経験を仕事に生かす

いろいろな経験や考え方を仕事に紐づけていくことで、仕事を楽しく感じる瞬間が多くなるのではないかと考えています。仕事のために、何かを学ぶのも大事ですが、今まで学んだことを仕事に生かすことも大事です。ある程度の年齢の方であれば、そういった資産を多く持っているはずです。

「仕事」と「学び」の視点を変えて仕事に楽しみが増えるといいですね!

チェリー

昨年から開発のメンバーが増えて、ベトナムで行っているオフショア開発も含めるとメンバーは倍増となりました。
コロナ禍でリモートワークが始まったため、実際に合ったことのないメンバーもいます。
コミュニケーションや、仕事の振り方、指導の仕方は難しいですね。

そんな中、家族でさくらんぼ狩りに行ってきました。

さくらんぼ狩り

昨年はいちご狩りに行きました。

今年も狙っていたのですが、バタバタしていましたらイチゴの季節は終わってしまっていました。
そこで何かいけるものがあるかと調べたところ、サクランボの季節!

今年はさくらんぼ狩りに挑戦しました

さくらんぼ狩りは何年ぶりだろう。
一番下の子ははじめてですね。

いつものところへ

イチゴ狩りでもお世話になった「白根グレープガーデン」さんへ。
http://www.kudamonogari.com/

佐藤錦はないかなと思いましたが、ありました。
他に、紅さやか、香夏錦、山形美人、花笠錦、紅秀峰などなど。

予定があったため、お店に入ったのはちょうど12時。
もしかしてもう終わってしまったかな、とドキドキしながら受付に行くと、まだやっているとのこと!

いざ実食!

意外と若いお兄さんが案内してくれました。
分かりやすくて好印象!
ふむふむ、脚立に上がって上から取った方がいいのね。
で、へたの部分から取るのではなく、実だけ取っちゃっていいのね!
分かりました!
あ、かばんは持ち込み禁止!
これ、かばんに詰めてもって帰っちゃう人がいたってことだよね。。。

といいつつ、目の前に見えた真っ赤なサクランボが食べてくれと呼んでいるようで。。。
パクっ!
甘い!
上じゃなかった

そこからはもう止まりません。
お昼時でおなかもちょうどよく減っていたもので、バクバクと食べました。でも真っ赤だったからいいよね。

3歳の下の子も、種をプッと出してうまく食べていました。

あー、確かに木の上の方はたわわになっていますね。
ってこんなに実がつくものなんですね。

満腹

何がどの品種か分かりませんでしたが、甘いのやら酸味が強めのもの、また実が固いもの、柔らかいもの、いろいろ食べました!
100個くらいは食べたんじゃなかろうかとw

家族連れが多いのかと思いましたが、それよりも友達と来ている方たちが多い印象でした。
イメージでしかないのですが、そういう客層ですとマナーが悪かったり、みたいなのがありそうですが、皆さんマナーよく食べてましたね。
もちろん持ち帰る人もいませんでしたよw

最初のお兄さんの説明がよかったのかな。

結論

体験だったり初めてだったりするものは、やはり最初の説明が大事ですね。
これが不十分だと楽しめない、満足できない、になってしまいます。

社内メンバーのコミュニケーションや仕事の振り方も同様です。
初めての職場、初めて取り掛かる仕事には見て学べ、では限度があります。

まずは説明、できたら具体的なマニュアルやルール、それを教えて理解させ、実行させるというステップをしっかりと踏むことが重要ですね。

仕事をを振る立場から見ると、なんで出来ないんだ、もっとできるだろう、と上から見てしまいがちです。

同じ目線に立って取り組む必要がある、改めてそれを感じた一日となりました。

楽天市場でレビューが集まる秘訣とは?

ECサイト運営でなかなか手が回らないのは、「レビュー対策」ではないでしょうか?
やった方がいいのはわかっていても、具体的にどうすればいいかわからない、または対策する時間が取れないなど、「レビュー対策」後回しになりがちです。

しかし、長期的に見ればレビューは売上を大きく左右する要素の一つです。
そして、手間や時間をかけなくてもレビューを集める方法があるのです。

ユーザーが参考にしているレビューとは?

レビューは転換率やアクセスに好影響を及ぼしますが、どのようなレビューが集まればよいのでしょうか。

参考にされるのは新しいレビュー

レビューにも「鮮度」があります。
例えば、1週間前のレビューと3年前のレビューではユーザーはどちらを参考にするでしょうか?

3年前だと、お店のスタッフや体制が変わっているかもしれません。
また、レビューがしばらく投稿されていないこと自体が、「最近は売れていない商品なのかな?何かあるのかな?」と不安になります。

常に新しいレビューがあると、継続的に売れている=皆が買っている商品という安心感が購入を後押ししてくれます。
レビューがコンスタントに投稿されている状態が理想的ですね。

レビューの数も大事

どんなにいいレビューがあっても、それが1件だけだとどの様な印象になるでしょうか?

たまたまその人にとっては良いと感じただけで、自分にとって良い買い物となるか判断は難しいでしょう。

レビューが多数あればあるほど、多角的な面から商品の評価が行えます。
同じようなことが書かれているレビューが複数あれば、内容の信憑性も増し、購入を後押ししてくれるでしょう。

レビューの質=評価はもちろん大事

当然レビューの評価も大切です。

特に大切なのはレビューの平均点が高いことです。
悪いレビューの中によい評価が一つあっても、良いレビューは目立たないうえ、商品に対する不安感はなかなか消えないでしょう。

良い評価が多い中に悪い評価があると目に付きやすく少し不安になってしまいますが、ユーザーの環境や目的に合わなかった具体的なケースを知れて購入の判断がしやすくなることもあります。

どうしても悪い評価がついてしまう場合はありますが、普段から評価の良いレビューが集まり平均点が高ければ評価が悪いレビューの内容も参考になり、購入を見送るほどのマイナスイメージはつきにくくなります。

ユーザーの購入を後押しするレビューは以下のポイントを抑えることが大切です。
・新しいレビュー
・レビュー評価
・レビュー数

以上3点より、レビュー施策は短期でまとめて行うものではなく、継続的に行うことが大切になります。

継続的なレビュー対策を行うポイント

継続的なレビュー施策は無理のない範囲で成果を出さなくてはいけません。
まずはレビュー投稿に関して顧客をカテゴライズしてみましょう。
大きく以下の3つにわかれるはずです。

・何もなくてもレビューを投稿する顧客
・なにかメリットがあれば、レビューを投稿する顧客
・絶対にレビュー投稿しない顧客

この中でアクションをかけるべきは「なにかメリットがあれば、レビューを投稿する顧客」です。
最も数が多く、メリットを感じればレビューを投稿してくれるからです。
このタイプのユーザーにメリットを示し、レビューを投稿してもらうサイクルを確立しましょう。

次に具体的なアクションを考えてみましょう。

レビュー投稿するメリットとは

楽天市場でおすすめのレビュー施策は、レビューを投稿したユーザーにプレゼントを送付することです。
プレゼントは次回使える割引クーポンの配布や粗品を送ると良いでしょう。

次回使えるクーポンを送った場合、せっかくもらったクーポンを有効期限内に使わなきゃ!
という心理が働き、リピーター形成の一助にもなります。

注意!
楽天市場ではレビューを書いたら送料無料、のようにレビューを書く見返りに今回の注文を値引きすることはガイドラインで禁止されています。
絶対にやめましょう。

お礼のクーポン割引額について

レビュー投稿を促すクーポンで大切なのは割引額です。
あまりに安い価格にするとレビュー投稿のメリットと感じてもらえず、逆効果になってしまいます。
また、高すぎる価格を設定すると店舗側の利益を圧迫してしまい、長期的なレビュー施策を行うことが難しくなってしまいます。

約4,000店舗のレビュー施策に携わった弊社が考えるおすすめの割引額は、
1回の注文単価の平均8~10%ほどがおすすめです。

必ず10%にする必要はありませんが、平均受注額と比べてあまりに安いクーポンの場合、レビューが集まりにくい傾向にあります(例えば、平均注文単価10,000円で300円割引クーポンでは難しいでしょう)。

無理のない範囲でユーザーに安すぎると思われない価格を設定しましょう。

キャンペーンをお知らせするタイミングも重要

ショップのキャンペーンなどは基本的に楽天市場のページ上でアピールする場合が多いかと思います。
しかし、実際にレビューを書くのは商品を開封した後、または商品を使った後でしょう。

つまり商品を受け取ったタイミングでキャンペーンをレビュー投稿を促すことが最も効果的です。
アピールがページ上のみの場合、時間がたっているためキャンペーンを忘れられることがあります。

商品を受け取ったタイミングでレビューを促すために、商品到着確認メール(フォローメール)を利用するのが効果的です。
楽天市場ガイドラインでも、商品到着確認のメールに付随してレビュー投稿などの広告宣伝の内容を付加することは認められています。

商品到着確認メールを活用すると良いでしょう。

長期的なレビュー施策サイクル

1.注文および発送の状況を確認
2.フォローメール(レビューのお願い)を送付
3.RMSのレビューチェックツールで投稿の確認
4.レビュー投稿者と注文の情報を照合
5.プレゼントするクーポンを発行
6.クーポンメールの送付

上記サイクルを基本とし、クーポン割引額やフォローメールの送付タイミングを購入商品によって調整すると良いでしょう。

評価の高いレビューを獲得するためのポイント

商品がユーザーの期待通りもしくは期待以上であれば高評価を得やすいものですが、
実は商品レビューと言っても、内容は商品だけにとどまるとは限りません。
むしろショップの対応について記載されていることが多いくらいです。

仕入れ商品で商品の改善が難しい場合も配送面や納期の連絡など、基本的なところを大切にすることが重要です。

ショップ対応の高評価レビューとして「急な到着日変更にすぐに対応してくれた」「丁寧に梱包されていてとても良かった」、などはよく見かけますね。

レビューは商品だけではなく、購入から到着・使用までのプロセスも含まれていることを意識しましょう。

購入商品に合わせたフォローメールを送る

購入した商品に合わせてフォローメールの内容を変え、商品の使い方や注意点などを記載することにより、お客様の満足度を高めることができます。

また、ショップの対応にも満足度が高くなるので良いレビューを得やすくなります。

すべての対策は、「らくらくーぽん」で自動化!

当社の提供するレビュー対策ツール「らくらくーぽん」では、レビューを増やすサイクルを作り出す「商品到着メールでのレビュー投稿のお願い」「レビュー投稿した方へのクーポン送付」を自動化します。

さらに、商品別に文面を変えたフォローメールの送信やレビューのお礼として送付するクーポンの発行なども自動で行います。

らくらくーぽんは2022年7月現在、利用店が舗数3800店舗を突破しており、継続的にご利用される店舗ばかりです。
後回しになりがちなレビュー施策を、日々の業務に簡単に組み込めるようになりますので、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が楽天市場のレビューが集まらなくてお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

紹介したサービス

BGMを工夫してメリハリのある生活を

こんにちは、窪田です。

最近、作業中に流すBGMはどんなものが良いのかなと思うことがありました。

歌詞のある曲だと作業に集中できていない時間があるような気がしますし、かといって何も流さないでいると何か音楽を流したいという気分になってしまうと感じていました。

そこで、今回は音楽と集中力の関係性について調べてみました。

目次

  1. 調べた結果
  2. 集中力が低下してしまう原因とその対策
  3. 音楽を流しながら作業する際のメリット
  4. 作業中に流す音楽をカスタマイズできるおすすめのサイト
  5. まとめ

調べた結果

音楽と集中力の関係性を調べた結果、諸説ありましたが基本的には、音楽を聴くことは集中力の低下を招くという認識が一般的なようです。

ただ、無音の状態も良くないそうで、静かすぎると小さな音に敏感になってしまうため、集中しにくくなってしまうという研究結果もありました。

作業中に音楽を流すことには、デメリットもメリットもあるみたいです。


集中力が低下してしまう原因とその対策

音楽を流すことで集中力が低下してしまう原因は、音楽を聴くという行為に脳のリソースを使ってしまうためだそうです。

特にイヤホンやヘッドホンで音楽を聴いている状態や歌詞のある音楽を聴いている状態は、音楽を聴くことに多くのリソースが使われてしまうため、集中力に悪影響を与えてしまいます。

そのため、集中力とうまく付き合うためには、環境音や自然音、歌のないインスト曲などをスピーカーから流すのが良いそうです。


音楽を流しながら作業する際のメリット

音楽を流すことのメリットの1つ目は、周りの雑音が気にならなくなることです。

周りの人の話し声や時計の針の音など、静かだと気になってしまうような音をかき消すことで、気が散るのを防いでくれます。

2つ目は、音楽を流すことが作業を行う際のスイッチになることです。

作業中に音楽をかけることで、音楽を流す = 作業を行う というルーティンが作られ、家にいても作業と休憩のメリハリがつくようになります。


作業中に流す音楽をカスタマイズできるおすすめのサイト

作業中に流すBGMを探していたところ、自分好みのBGMを流せるおすすめのサイトを見つけました。
lofi.coというサイトです。

このサイトでは、雨音や街中を走行する自動車のノイズ、キーボードの打鍵音などの環境音と、ジャズやチルアウトなどのゆったりとした曲を流せます。

画像右側の赤枠の部分で、流す音の選択とそれぞれの音量の調節ができます。

lofi.coは環境音とインスト曲を流すことができるので、作業する際に丁度良いと思います。

有料プランもあるようですが、無料で使用できるので、ぜひ使ってみてください!


まとめ

音楽と集中力の関係性について調べてみましたが、音楽を流すことは集中力の低下を招くという見解が多かったです。

ただ、悪い面ばかりではないようで環境音や自然音、インスト曲を流す場合であれば、周りの雑音が気にならなくなったり、作業を行う際のスイッチになったりと、工夫次第では集中しやすい環境を作ることができるそうです。

BGMを工夫すると、より集中できる環境が手に入るかもしれないという話でした。