フォローメールは何のために送るのか?

こんにちは、グリニッジの塚部です。 最近子どもと遊んでいてポケモン増えたなと話していたら、現在916種類もいるそうです。そして、なんとアンパンマンのキャラクターは1768体!びっくりですねー

さて、本日はフォローメールは何のために送るのか?という少し仕事よりのことを書きたいと思います。

なぜ?フォローメールの話しなのか

なぜ?急にこの話をしようと思ったのかというと、弊社ではらくらくーぽんというレビュー促進ツールを提供していまして、その中に商品の発送後にフォローメールを自動で送る機能があるのですが、最近、レビューを増やす目的のためだけに、フォローメールを送っている!というような店舗さまがどうも増えているような印象があります。

たしかに、レビューを増やすために、らくらくーぽんを導入いただいてフォローメールを送っているので当然と言えば当然なんですが、ちょっと目的と手段が逆になっていないかな?と感じるところもあり、今回この件について書くことにいたしました。

フォローメールの目的を考えてみよう

そもそもフォローメールって何ぞや?ですが、フォローメールは商品を購入いただいたお客様に対して配送後、無事に届いたかどうか?商品に問題がなかったかどうか?などアフターフォローを目的としたメールになります。

売って終わりではなく、ちゃんと届いて使ってもらうまでを店舗としてフォローするという姿勢がお客様にも安心感として伝わり、商品到着した時点でなにか不備などがあれば、すぐにコミュケーションがとりやすくなります。結果として対応の良い店舗だなと思っていただけるとリピートなどにつながることもあります。

しかし、そういったアフターフォローの目的を忘れてレビューを増やすためだけに送っていると思っていると、目的が逆転してしまい、フォローメール送ってるのに最近レビューが増えない!だから、フォローメールは辞めるという考えになってしまいます。

最近ではフォローメールの文章の中に「レビュー投稿をお願いします。レビュー投稿いただくと次回のクーポン差し上げます。」と一言入れることで、レビューを書くきっかけになりやすいため、【フォローメール=レビューを増やすため】というような考えが定着しがちですが、主目的は、やはりアフターフォローであることを忘れないほうが良いでしょう。

フォローメールは気持ちが大切

らくらくーぽんをリリースして約5年経ちますが、リリース当初は、もともと手作業でフォローメールを送っていた店舗さまがほとんどでした。

もともと手作業で送られていた店舗さまのフォローメールの内容は、数ある店舗の中から選んでもらったことに対する感謝から始まり、商品が無事に届いたかの確認や、使い方が難しい商品であれば使い方の補足文章や動画のURLがあったり、アフターフォローが目的でした。

また、フォローメールの内容が充実している店舗の方が結果的にレビュー投稿率が高い傾向にありました。

フォローメールがきっかけとなりレビュー投稿をするということは、フォローメールを読んだうえでお客様はレビューを書くかどうか決めています。やはり親身になってくれている店舗、親切な想いが伝わる店舗の方がお客様も書いてみようと思ってくれるということです。

らくらくーぽんをきっかけに、フォローメールを初めて送るという店舗さまもたくさんいらっしゃいますので、らくらくーぽんでは、フォローメールのテンプレートも準備しています。

しかし、どうしてもどの店舗でも使えるように汎用的な内容にならざる得ないので、慣れてきたら、ぜひ店舗独自のオリジナルのフォローメールを作ってみてください!

実際に運営している店舗さまが書いた文章の方がお客様に伝わること間違いなしです。

まとめ

従来フォローメール送ることとレビューを増やすことに直接的な関係はありませんでした。

あくまでもフォローメールを送りたいという動機は顧客満足度を上げたいという想いがスタートです。なのでレビューが増えなかったらフォローメールを辞めるという考えとつながりません。

フォローメールでレビュー促進することで、たしかにレビューを書いてくれるお客様は増えます。しかし、フォローメールの目的はあくまでもアフターフォローであることを忘れないようにしましょう。

初めに想いがあり、手作業で行うのは大変だから、システムを使って自動化したい。という流れが大切ですね。

アサーティブコミュニケーションのすすめ

ここ最近は、心理的安全性、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)とならんで「アサーティブコミュニケーション」という言葉をみなさんもよく耳にされるのではないでしょうか。

今回は、仕事にもプライベートにも関わるすべての人とのコミュニケーションにおいて、少し見直してみたいなと考え「アサーティブコミュニケーション」というテーマをピックアップしてみました。

【アサーティブコミュニケーションとは?】

「アサーティブコミュニケーション」とは、お互いの立場や主張を大切にした自己主張、自己表現です。

もともとは、1950年代にアメリカの心理学者であるジョゼフ・ウォルピが自己表現が苦手であったり対人関係に悩んでいる人に向けた「行動療法」でした。

ここ数年は、パワハラ防止対策や心理的安全性の実現のコミュニケーション方法として注目されています。 

また、ここで心理的安全性とは組織の中で自分の考えや気持ちを、誰に対しても安心して発言できる状態のことです。

立場のちがいなどはあっても、お互い尊重し合いながらコミュニケーションをとることができるようになると、自分もラクになり、チームや組織の生産性や結束力も増していくとされています。

【3つの自己表現】

非主張型な自己表現(ノンアサーティブ)
どうせわかってもらえない、うまく伝えられないなどの思い込みから、言いたいことを率直に言えない。遠回しな言い方で過度にへりくだり、自分を抑えて相手に言いたいことが伝わりにくい。
不満やストレスをため込んでしまう。

攻撃的な自己表現(アグレッシブ)
相手の話に耳を傾けず、一方的に自分の言いたいことを押し通す。相手の意見や考えの相違があると分かると攻撃的になり、自分が優位に立つためにコントロールする。相手を委縮させ反発心を抱かせてしまう。良好な関係性を築きにくく、ハラスメントにつながる可能性もある。

アサーティブな自己表現
自分が感じたことを率直に、正直に、相手や自分を責めることなく伝える。話した後には相手の反応を待ちしっかりと受け止めてから対応することで相互理解や信頼を築くことができる。
建設的な議論で納得できる結論や解決策を導き出すことができる。

以上をふまえて、普段の自分はどんな自己表現をしているでしょうか。
客観的にみて自覚することからはじめてみると、少しずつ改善点が見つかっていくと思います。

【アサーティブな関係性を築く4つのポイント!】

① 誠実に伝える
自分にも相手にもうそをつかず、正直であることがコミュニケーションの誠実さにつながる。
いったん相手の考えを受け止めつつ、自分自身の考えに誠実さをもち丁寧に伝える。

② 率直に伝える
「私は」を主語にすると、率直に自分の気持ちを伝えやすくなる
相手ではなく、私を主語にして伝えることで、攻撃的な表現も避けられる。

③ 対等に伝える
相手によって態度を変えず、コントロールしたり見下すことなく、誰にでも同じように接すること。
上下関係を意識し過ぎず、必要以上にへりくだらない。
対等な立場で意見交換をする。

④ 自己責任で伝える
自分の主張が通らなかったとしても、どのような結果になっても責任は自分にあるという自覚をお互いに持つ。
相手の考え方は変えられないもので、自分の考えと反して望まない反応だとしても受けとめる。

【まとめ】

多様化していく時代だからこそ、気が付いたときに行動を変えていくこと、柔軟なコミュニケーションをとることが大切ですね。

完璧にできなくても、どんな自己表現をしているか自己認識できていれば、仕事やプライベート関わらず、すべての人との関わりが少しずつ良好にすすむようになるのではないでしょうか。

さらに、アサーティブコミュニケーションはメンタルヘルス(心の健康)においても、ストレスを軽減できる効果もみられます。

自分の周りの環境におきかえて、自分自身の気持ちを確かめ、素直に伝えて相手の反応を見届けること、「あの時はこうだったから、次からはこうしてみよう!」など、少しでも考えるきっかけになればいいなと思います。

<参考図書>

これで在庫管理は安心!複数店舗運営で品番がバラバラなショップの解決策!

複数店舗運営のメリットは、販路拡大で新規顧客の獲得をしやすく安定的な売上を確保できるという点です。

しかし、複数店舗運営の在庫管理ではいくつか悩みになるような問題が生じることがあります。

今回は、複数店舗の在庫管理でよくある問題、そして、らくらく在庫なら品番がバラバラでも手間なく解決できる理由についてお話します。

複数店舗の在庫管理でよくある問題

はじめに、複数店舗の在庫管理でよくある問題について解説します。

各モール・カートの品番が一致していない

はじめてネットショップ運営を行う際に、複数出店する想定をしておらず、同じ商品でも品番がバラバラになってしまうケースがあります。

例えば、楽天・ヤフーショッピング・アマゾンなど別々の担当者の場合、任意で品番を設定すると各ショップで品番が異なってしまいます。

1つの商品に対して、カート・モールごとに品番が複数存在しているため在庫管理がかなり煩雑になります。

作り直すとレビューが消える

バラバラの品番を作り直して再設定した場合、モールによってはレビューまでリセットされてしまうことがあります。

レビューを残したまま再設定すると違う商品を登録してしまう可能性もあるため、仕方がないことかもしれません。

しかし、せっかくのレビューや評価がなくなってしまうのは、売上にも影響してしまうため気軽には変更できず悩まれる方も多いです。

手作業だとヒューマンエラーや売り越しリスクが高い

また、品番の再設定ができなければ、手作業で調整すれば良いと考えるかもしれません。

前述したように、1つの商品に対して品番が複数ある状態で、複数店舗分の在庫調整を手動で行うと、ヒューマンエラーや売り越しのリスクも高くなります。

ネットショップ運営において、売り越しはクレームにも発展しやすく販売機会の損失になってしまいます。

らくらく在庫なら品番がバラバラでも手間なく解決!

ここまでにお話した問題にお悩みであれば、当社の提供する「らくらく在庫」がおすすめです!
らくらく在庫であれば、品番がバラバラでも手間なく解決できる理由について解説します。

オプションの別品番紐づけで連動できる

らくらく在庫は、ネットショップの複数店舗運営に最適な在庫管理システムです。

オプション機能の「別品番紐づけ」を利用することで品番がバラバラな場合でも同じ商品として管理できます。

一度同じ商品として紐づけてしまえば、モール・カート上の商品番号はそのままで、自動で在庫調整されます。

そのため、在庫管理に要する労力・時間が大幅に軽減しスムーズに複数店舗運営を行うことが可能です。

対応モール・カート数も豊富で複数店舗運営でも安心

らくらく在庫は、対応モール・カート数も豊富なので、複数店舗運営で品番が異なっていても問題なく在庫連動が可能です。

複数店舗運営でもスムーズに在庫調整できるので、売り越しのリスクやヒューマンエラーも防ぐことができます。

対応モール・カートは随時拡大中のため、さらに販路拡大しやすく利益・売上を安定的に伸ばせる可能性が高いです。

オプション機能も無料トライアルで試せる

らくらく在庫は、「すべての機能を利用できる30日間の無料トライアル」を実施しております。

オプション機能の別品番紐づけも無料トライアルで試せますので、実務ですぐに試したい、品番がバラバラで困っている方は、ぜひ一度お試しください。

実際に導入されたお客様の中には、無料トライアルで使い心地を試してから、導入するケースも多いです。

無料トライアル中もサポート対応ありなので、わからないこともすぐ解決でき安心してご利用いただけます。

まとめ:らくらく在庫なら別品番紐づけでヒューマンエラーもなし

今回は、複数店舗の在庫管理でよくある問題、そして、らくらく在庫なら品番がバラバラでも手間なく解決できる理由についてお話しました。

ネットショップの複数店舗運営は、らくらく在庫の別品番紐づけ機能で手間なくスムーズに在庫管理ができるので、ヒューマンエラーも防げます。

レビューが消えると困る、業務ミスが多いとお悩みであれば、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

この記事が、ネットショップの複数店舗運営で品番がバラバラで困っている方のお役に立てれば幸いです。

紹介したサービス

楽天EXPO2022に出展致しました。

先月7月21日に、楽天EXPO2022がオンライン会場、リアル会場両方でのハイブリット形式で開催され、双方多数の楽天店舗様がご来場されました。

弊社は、楽天EXPO2022に協賛しており、RMSサービススクエアパートナー企業協賛ブースに出展致しました。ブースでは、らくらくーぽんをメインに弊社サービスのご紹介、ご案内をさせていただきました。

当日は、多数の店舗様にお声がけいただき、お話しさせていただくことができました。また、「らくらくーぽん使ってるよ!」と言うお声もたくさんいただき、大変、スタッフ一同、大変うれしく思っております。

今後も、皆様とリアルでお会いする機会を増やしていきたいと考えております。機会があった際は、是非お気軽にお声がけください。

日本ネット経済新聞に弊社代表のインタビューが掲載されました

今回、日本ネット経済新聞に取材いただき代表のインタビュー記事が掲載されました。

■日本ネット経済新聞 掲載記事■

【グリニッジ 田中社長に聞く「4年で売上倍増の秘訣」】ヒットECツールの背景にあった『人』への投資

弊社では現在7つのEC支援サービスを提供しています。その中でも2017年にリリースした「らくらくーぽん」が現在4000店舗以上に導入いただいており、そのヒットした理由や「楽天市場」公式の店舗運営支援サービス「RMS Service Square」においても、「GOLD SERVICE」に認定された理由などもインタビューで説明しております。

また弊社がサービスを提供するうえで大切にしていることや、社内での取り組みなども話しています。

「店舗様が喜ぶサービスを開発し続けてこその会社」だという想いで、今後も、お客様に安心安全なサービスを提供するため、より一層努力してまいります。

【グリニッジ株式会社】
https://www.greenwich.co.jp/

【日本ネット経済新聞】
https://netkeizai.com/

日本ネット経済新聞に「らくらく在庫」が掲載されました

今回、日本ネット経済新聞にメディア掲載していただきました。

■日本ネット経済新聞 掲載記事■

【申込倍増】「らくらく在庫」に好調要因を聞く!「在庫管理」特化で圧倒的コスパを実現

弊社が提供する、複数ネットショップの在庫管理システム「らくらく在庫」は、2012年にリリースしてから、導入社数は500社を超えました。

コロナ禍でのすごもり需要拡大で、複数のECモールに多店舗展開するEC事業者が増えています。

在庫管理に特化した「らくらく在庫」は低コストで、“売り越し”リスクを最小限にできる点が特に好評です。

また、記事では一元管理との機能面・コスト面の違い・今後の強化ポイントなどもお伝えしています。

初めての方でも導入から運用までしっかりサポートさせていただきますので、在庫管理にお困りのかたはお気軽にご相談ください。

今後も、お客様に安心安全なサービスを提供するため、より一層努力してまいります。

【らくらく在庫】
https://zaiko.greenwich.co.jp/

【日本ネット経済新聞】
https://netkeizai.com/

スマホ共通バナーを使って回遊率 UP

楽天市場の新スマートフォントップへの切り替えは、すでにお済でしょうか?

スマートフォン向けのトップページが簡単に作れるようになった一方で、これまでと仕様が大きく変更になり、どの様にスマートフォンページを構築していけばよいか、お困りの店舗様も多いのではないでしょうか?

今回は、ウルトラASPの14のシステムのうちの一つ「手間なしイベントバナー」を活用した回遊性UPの施策をご紹介いたします。

新スマホトップでの新たな可能性

これまで、楽天GOLDを利用してスマホトップを作っていた店舗様にとって、新スマホトップになってもっとも戸惑うのはHTMLが使えないことではないでしょうか?

従来のスマホトップでは、HTMLが使えることにより、オリジナリティのある独自のコンテンツを構築することができました。さらに、楽天GOLDで作成したページをリダイレクトすることにより、かなり自由度の高いページを作成することができました。また、iframeを利用することにより、ウルトラASPなどの動的なコンテンツを埋め込むことも可能でした。

新スマホトップでは、HTMLを埋め込む項目がなくなりました。ウルトラASPのシステムの中でも特に人気の高い「手間なしイベントバナー」ですが、これも、新スマホトップには埋め込むことができません。ただし、新しい使い方をすることによって、お客様を店舗独自の特集ページに誘導することができ、回遊性を高めることができます。

スマホ共通バナーで回遊率UP

楽天市場のスマホページには、新トップページにも表示させることができる「共通バナー」を設置できます。サイズは大・小の2種類で、大きいサイズは最大5枚まで、小さいサイズは最大8枚まで配置可能です。

ここに「ポイントアップキャンペーン情報」などの文言で、バナーを作成し、登録します。

どのお客様も、できればお得にお買い物をしたいのは同じです。特に楽天市場は、様々なポイントアップキャンペーンを行っており、利用されるお客様も、ポイントに敏感です。

そのため、「ポイントアップキャンペーン情報」と言うバナーは、お客様をリンク先に誘導するのに効果的です。

例)大きいサイズバナー

「手間なしイベントバナー」で特集ページを簡単作成

リンク先のページは、楽天GOLDで作成します。これまで、楽天GOLDでトップページを構築されていた店舗様は、そのページを生かしてもよいでしょう。

ページを作るというと大変なように感じますが、「手間なしイベントバナー」のキャンペーン一覧表示を使うことで簡単に、特集ページを作成することができます。

キャンペーン一覧ページ作成方法

「手間なしイベントバナー」では、様々な表示方法をご用意していますが、キャンペーン一覧表示を使うことで、楽天市場で開催されているキャンペーンの一覧を簡単に作成することができます。

作成は簡単です。
ヘッダーフッターなどの基本的なコンテンツが入った楽天GOLDのページを用意します。

ウルトラASPの「手間なしイベントバナー」設定画面にて、スマホ用のキャンペーン一覧表示を設定し、タグを出力します。

出力したタグを用意したスマホ向け楽天GOLDページに貼り付けます。
これだけで、楽天市場のキャンペーンが、自動的に更新されるキャンペーン一覧の特集ページが作成できます。

キャンペーン特集ページをさらに有効活用

せっかく作った特集ページなので、有効活用したいですよね。
このキャンペーン特集ページに、おすすめ商品のバナーやセール情報などを掲載することで、他の商品に誘導することができます。

ウルトラASPの各システムのスマホ向けの表示をご用意していますので、是非ご利用ください。

このページを充実させることで、お客様をほかの商品ページやカテゴリページに誘導し、回遊性を高めることで、販売につなげることができます。

可能性はいろいろ!

新スマホトップになって、どうしても、作るのが簡単になった一方、できることが減ってしまったような感覚をお持ちの方も多いかもしれません。

しかし、今回ご紹介したような方法を使うことで、回遊性や転換率をアップさせる方法は、まだまだあります。

ウルトラASPもたくさんのシステムをご用意していますので、是非ご利用ください!

こちらの記事もぜひ、ご参考にお読みください。

紹介したサービス

【社内イベント】屋形船

先日は3年ぶりに社員が集まる屋形船イベントを行いました。
あいにくの雨模様でしたが、久しぶりの社員集合イベントということで、みんなワクワクしていました。

ここ数年は画面越しでのコミュニケーションばかりでしたので、久しぶりのリアルで行う社員イベントはみんなが待ち望んでいました。

初めて直接対面した社員もちらほらいて、「やっと会えました~。」という声も聞こえました。

屋形船が初めて

私自身もそうでしたが、屋形船が初めての社員がほとんどでした。
以前から、社会人になったらやってみたい夢の1つ“屋形船”があり、個人的に実現できて、とてもうれしいです!

乗船前は船酔いを心配する者もいましたが、それなりに揺れはしたものの、全員無事に船酔いはしませんでした。

料理が美味しい

一口目から料理が美味しくて、特別感を感じました。
揚げたての天ぷらはもちろんですが、その他の料理も高級感があり料理を楽しめました。

お肉もジューシーで、口の中全体が多幸感であふれます(笑)

屋上デッキ

デッキからの眺めも良く、開放感があります。
お台場のフジテレビもご覧のとおり、近くで見られます!
レインボーブリッジも真下から見上げることができます!

最後は記念写真

楽しいひと時も、あっという間に。
3年ぶりの社員集合イベントということで、みんな笑顔で本当に楽しそうでした。

最後はお世話になった屋形船の女将さんとマスクを外して記念写真!
楽しい思い出となりました!ありがとうございます!
(屋形船:品川 船清

次回の社員集合イベントはいつになるのか?
今から待ち遠しいです!

黄金比はなぜ美しいとされているのか

1 : 1.6180339887…

デザインの世界でよく使われる黄金比。

有名なものとしてAppleのロゴは黄金比になっています。(デザイナーは意識していないと言っているらしいですが・・・笑)

黄金比はこの世で最も美しい比とされています。

しかし、それはなぜでしょうか?

黄金比は自然界でよく見られる法則と密接な関係がある

0 1 1 2 3 5 8 13 21 34 ・・・
この数字の並びを見たことがありますか?
フィボナッチ数列というものです。
これは隣り合う数字を足したものが、次の数字になっています。

この隣り合う数字の比が、どんどん黄金比に近づいていきます。

フィボナッチ数列が出現している例

・オウムガイ

・ひまわり

・花びらの枚数(フィボナッチ数になってることが多い)

(推察)昔から黄金比になっているものをよく目にしていたから美しい?

何かしら作ろうと思う時、バランス良い見た目なものを作ろうと考える人がいたでしょう。

その際、周りにあるものを参考にして真似ると、自然と黄金律の比率になった。

ざっくり言うとこういった可能性があったのではないでしょうか。

いずれ数学者によって、この黄金比が広められることになり、より一層美しい比率として認識されていったのでしょう。

まとめ

自然界で多く見られるものに、実は法則があったのですね。
その法則に則っているものは、人間にとって美しくみえるということでしょう。

よく目にするものが美しいとされるのであれば、認知科学的なところがきになりますね。

楽天EXPOへ参加しました!

こんにちは、新城です。
今回、初めて「楽天EXPO」へブース担当として参加させていただきました!
その際のことや、感じたことなどを今回は綴りたいと思います。

グリニッジで初めて正社員として入社した私は、このような会社の社外イベントへの参加は初めてで、とても緊張していました。

楽天EXPOでは様々な企業がブース展開をしており、弊社もその一角で主に「らくらくーぽん」をメインにご来場の楽天出店者様に向け、ご案内をしていました。

Continue reading "楽天EXPOへ参加しました!"