産休・育休について③~育休明けのお話インタビュー~

2020年中途入社で、2021年7月より産休・育休に入り、2022年5月に復職した髙橋さんに、産休・育休についてのインタビューを行いました。

第3弾は育休明けについて、振り返ってもらいます。
これまでのインタビューは下記よりどうぞ!

復帰直後のお話

久しぶりの出社

育休明けの初出社はどんな感じだったの?

いい意味で職場の雰囲気は変わってなかったです。
特に緊張することもなくワクワクの方が勝っていました。
久々の皆さんとの会話を楽しんで、初日はすごく楽しく終えることができました♪

何か変わってたことはあったのかな?

仕事内容には変化がありました。
仕様変更があったり、想像以上にサービスが進化していたことに驚きました。

商材知識など早く追いつかなくちゃと思い、初心に戻って、気合いを入れなおしていました!

通常業務には、すぐ戻ったの?

管理画面を見ながら仕様変更部分をレクチャーしてもらい、そこからはすぐに問い合わせ対応をしていました。
実践しながら知識を深めていました。

仕事と育児

新米ママと仕事をしながらの育児・家事

1日のスケジュールは?

8時半前に保育園へ子供を預けてました。
9時までに出勤して、そこから仕事に入ってました。
保育園に18時までに子どもを迎えに行きます。
帰ってきてからは子供のお風呂やご飯、家事を行っていました。

育児や家事で大変だったことは何?

最初はどういう段取りでやれば良いのか?を考えていました。
前日の夜にご飯作ったり、お風呂とご飯はどっちが先がいいんだろう?とか、
いろいろ試行錯誤してました。

良かったことはあった?

在宅ワークなので保育園へのお迎えがすぐに行ける点です。
最初の頃は、子供の体調不良によるお迎えが本当に多くて、助かりました。
会社からだと1時間以上は掛かってしまうので、自宅から迎えに行けることが良かったです。
お迎えの準備やそのまま病院に行くこともできました。

早退時のメンバーの反応は?

いつも気にしなくていいから早く迎えに行ってあげてと、みんな協力的に引き継いでくれます。
子どもの体調不良で早退する際に、申告しやすい環境を作ってくれていて助かります。

仕事復帰後の旦那さんの変化はあった?

より協力してくれることが多くなったように感じます。
夜勤など生活リズムの違う生活をしていますが、タイミングが合えば積極的に協力してくれます。

仕事復帰した新米ママへ

時短できるなら積極的に取り入れる

これから仕事復帰する新米ママへのアドバイスは何かある?

私は子どもが1歳になる前に仕事復帰したので、離乳食のストックをたくさん作ることが役立ちました。

仕事終わってから離乳食を作るのが大変だったので、土日に作り置きしていました。
保育園から子どもが帰ってきてから、解凍して食べさせるだけです。
地味に役立ちます。

あと、自分の生活スタイルに合わせて、家事が楽になるものを取り入れるのも良いと思います。

例えば何だろう??

私は洋服の乾燥機が一番便利でした。
保育園とか子どもの着替えとかが多くて、雨の日に特に重宝しました!

そうなんだ。
確かに雨の日は洗濯したくないよね…。

あとロボット掃除機もオススメです!
寝ている間に掃除してくれるので、とても楽です(笑)

コレがあったら楽かな?と思える家電があれば、ちょっと奮発して取り入れるもの一つの手だと思います。
家事は時短家電に頼ることをオススメします。

時短家電で時間を有効活用しないとね!

長くなってきたので、今回のインタビューはここまで。
次回は復帰から1年後のインタビューです。

次回もお楽しみにしてください!

編集後記

働きながら育児と家事もする生活。
今回のインタビューを通じて、世の中のワーキングママさんの大変さを感じます。
ママさんがもっと働きやすい職場にしていきたいと思いました!


モチベーションってなんだろう?

こんにちは、グリニッジの塚部です。 

夏休みの宿題のように期日が迫らないと、ブログを書かなくなっている今日この頃。

それって、つまりモチベーションが上がっていないということか!と思いまして、

そもそも、モチベーションってなんだろう?ということで、今回はモチベーションについて書いてみようと思います。

“MOTIVATION”の語源

語源をサクッと調べると、モーティブ「MOTIVE」とアクション「ACTION」が合わさったものらしいです。

「MOTIVE」(モーティブ)の意味は、動機、理由、目的。

「ACTION」(アクション)の意味は、行動、活動、働き。

「MOTIVATION」の意味は、動機がある行動、理由がある活動、目的がある働き、になり、動機と行動がセットになっている状態といえると思います。

「MOTIVE」次第で「ACTION」は変わる

モチベーションが高いとか、低いとか、よく聞きますが、分解するとその原因は、モーティブ(動機)の方にありそうです。

モーティブ(動機)が強ければ、アクション(行動)にも良い影響があり、いわゆるモチベーションが高い状態です。

逆に、大したモーティブ(動機)もなければ、大したアクション(行動)もしなくなり、一般的にモチベーションが低いといわれます。

アクション(行動)はモーティブ(動機・理由・目的)次第で変わります。

モチベーションが・・・という時には、まず最初にマイモーティブ(動機・理由・目的)はどうなってんだ?と考えてみましょう。

最強の「MOTIVE」は「好き」で、理想の「MOTIVATION」

「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、「好き」だから楽しんで行動でき、結果的に上手になっていくという、最強のモーティブ(動機・理由・目的)なんだと思います。

うちの子(小3)は本が好きで、ちょっと時間があると本を読んで、本屋に行っても1時間も2時間も立ち読みしていますが、もし、本好きじゃない子にやらせたら苦行だと思います(笑)

「好き」だから、行動するし、「好き」だから、楽しめるわけです。

「好き」でやっていることは、その行動自体からもエネルギーをもらえるので、アクションとモーティブが相互に高め合うことができ、理想のモチベーションといえます。

「MOTIVATION」を高めるにはどうしたらいいのか?

モチベーションは、モーティブとアクションが合わさった結果なので、モチベーションを高くするには、まずモーティブ度(勝手に作りましたw)を高める必要があります。

もちろん、そのことを好きになることができれば一番だと思いますが、今の仕事が天職で、めっちゃ好き!という人ばかりでもないと思います。

そこで、モーティブ度を高めるために、おススメなのが「やる理由を明確にする」です。

生きていくためでも、お金のためでも、名誉のためでも、自分のためでも、家族のためでもなんでもいいですが、成果を上げる仕事をする人たちは「やる理由」が明確なことが多いです。

やる理由があるから行動するわけですね。

もし、「今月3キロ痩せないと殺される!」という「やる理由」があれば、たいていの人は、3キロ痩せるために行動するでしょう。 

極端な例ですが、「やる理由」が強ければ「やる」し、「やる理由」が弱ければ「やらない」シンプルな話です。

最後に

「やる理由」は上司・同僚・友人から、言われたからとりあえずやってみよう!でもなんでもいいと思います。

誰かに理解してもらう必要はなく、自分の中でやる理由が明確=肚落ちしていれば問題ないわけです。

「やる気」が出ないとき、それはきっと「やる気」の問題ではなく、「やる理由」がない可能性が高そうです。

自分も、これからブログを書く理由を考えてみたいと思います。

ご飯を食べて仕事の集中力アップ大作戦?!

ご飯をいっぱい食べたいけどどうせなら栄養も気にしたい…食欲旺盛大魔王です!
みなさん、ごはん、しっかり食べていますか?
1人暮らしをしていたり、忙しかったりすると、
栄養よりも手軽さを優先してしまうことが多く、バランスの良い食事をするのは二の次になってしまいますよね。

しかし、手軽な料理ばかりを食べていると健康状態に影響を及ぼすだけでなく、
脳のエネルギー産生に必要な栄養素がいきわたらず、
集中力低下→仕事の生産性低下につながります。

そこで今回はお仕事をするうえで重要となる、集中力を高める栄養素と
わたしがよく食べている集中力を高めそう?!な、ご飯を紹介いたします。
そして最後はおなじみのあの食べ物の意外な事実を発表いたします。お楽しみに…(?)

集中力を高める栄養素4選

ビタミンB群

B1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類の栄養素をまとめてビタミンB群と呼びます。
特にビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、脳の栄養補給には欠かせないビタミンです。そのため、不足すると集中力や記憶力低下の症状が現れます。
現代の日本は、ビタミンB1が豊富な玄米から、高糖質な白米が主食の食生活に変化しています。糖質の代謝にはビタミンB1が必要であるため、ビタミンB1が不足しやすいと言われています。
その他ビタミンB類についても脳や神経の働きや、3大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)の代謝に関わる重要な栄養素です。
ストレスを感じたり、アルコールを摂取したりすると、ビタミンB群の消費量が増えるので、注意が必要です。
ビタミンB群は豚肉やレバー、納豆、マグロ、ニンニクなどに多く含まれます。

ブドウ糖

ブドウ糖は脳が唯一エネルギーとして利用できる物質です。脳はブドウ糖を蓄えることができないので、血液中にあるブドウ糖を利用してエネルギーにしています。
勉強やデスクワークの最中に甘いものが食べたくなるときは、脳がエネルギー不足に陥っているからかもしれません。
ブドウ糖以外にもさまざま糖質がありますが、より分解されやすい糖質や、そのままエネルギーとして利用できるブドウ糖は、摂取するとすぐ脳のエネルギーとして利用できます。
特にバナナはブドウ糖の他にもでんぷんや果糖、ショ糖も含まれています。食べてすぐ脳のエネルギーとなるうえ、持続的にエネルギーを補給できる食材です

食物繊維

ブドウ糖は脳のエネルギーになると書きましたが、その反面、血糖値が急上昇すると大量のインスリンが分泌され、血糖値の急降下を招きます
そうすると、体内の血糖値を維持できなくなるうえ、「休息ホルモン」と言われるインスリンの影響で副交感神経が働き、眠気や倦怠感が引き起こされます
インスリンが働くことを防ぐためにも、スイーツやジュースで糖質補給をするのではなく、食事やフルーツで糖質を補給することで、糖質と一緒に食物繊維を摂り、血糖値が急激に上がるのを抑えることが大切です

チロシン

チロシンはアミノ酸の一種で、ドーパミンやノルアドレナリンの原料であり、脳をやる気にさせ、元気のもとになります。ドーパミンや、ノルアドレナリンは脳内に存在する神経伝達物質であるため、不足すると集中力が低下します。
ちなみに、発酵が進んだ納豆についている白いつぶつぶは、チロシンの結晶です!食べても害はないですが、しゃりしゃりとして食感が悪くなるので、納豆にチロシンが出てくる時期が賞味期限の目安になるそうです。

以上、集中力アップの作用がある栄養素の紹介でした。

続いて、わたしがよく食べている集中力を高めそうなご飯はこんな感じです!

集中力アップご飯3選

チリポークビーンズ

手抜きレベル ★☆☆☆☆
調理時間…約15分

みんなが大好きぶんぶんチョッパーを使えば簡単にできます!!(ぶんぶんチョッパー、便利ですよね…!)

皮をむいたたまねぎ、にんにく、その他お好みの野菜を適当な大きさに切り、ぶんぶんします。フライパンで豚ひき肉を炒めて刻んだ野菜にきのこを加えて炒めます。そこにトマト缶とひよこ豆を加えて煮込み、コンソメとチリパウダーを加えて完成です。

野菜で食物繊維が摂取できるのはもちろん、たまねぎに含まれているアリシンがビタミンB1と結合することで体内に吸収されやすくなり、ビタミンB1の疲労回復効果が高まります。また、ひよこ豆はビタミンB群が7種類も含まれています。わたしはこのスープをよくつくるので、そのまま使えるタイプのひよこ豆をストックしています。

ひき肉がないときはお肉を鯖缶に、ひよこ豆は大豆に置き換えてつくっても手軽につくれておいしいですよ~~。

「お米(orオートミール)」+「焼き鮭」+「みそ汁」+「納豆」+「サラダ」

手抜きレベル ★★☆☆☆
調理時間…約10分

こちらの献立はおそらく1番よく食べているメニューです!!

包丁やまな板を使わないので意外と簡単にできます。最初に鮭を魚焼きグリルにセッティングし、鮭を焼いている間に他の物を準備すると、あっという間に完成です。

主食のお米がないときはオートミールに適量の水を回しかけてレンチンし、米化して食べています。
粒感がしっかりあるロールドオーツの上に、ロールドオーツを細かく粉砕したクイックオーツを少量だけ足してレンチンすると、お米と同じような感覚で食べることができますよ!

また、インスタントみそ汁の具だけだと、満足感が足りないので、切り干し大根わかめ冷凍したカットネギを足すようにしています。

切り干し大根はビタミンB1B2鉄分マグネシウム食物繊維などが含まれており、もはやサプリなんじゃないかというレベルの食べ物なので、みそ汁にちょい足しおすすめです。

「カップラーメン」+「ゆでたまご」などちょい足し

[手抜きレベル ★★★★★]
調理時間…約5分

究極の!!手抜き飯!!カップラーメンは手抜きご飯の定番ですよね!!

栄養が偏りやすいと思われがちなカップラーメンですが、日本即席食品工業協会では、栄養素の強化を推奨しており、JASマークが記載されているカップラーメンの多くは、現代人が不足しがちな「カルシウム」や「ビタミンB1」、「ビタミンB2」といった栄養成分が強化されているそうです。なんと、おいしいだけではなく、栄養も考えられているのです。すごいぞカップラーメン…!

ちなみにJASマークとは下記画像のマークのことです。見かけたことはありますか?
JASマークのない商品と比較するとJASマークのある商品はビタミンやカルシウムの量が明記されています!!

カップラーメンは炭水化物が多いので血糖値スパイクにならないよう、サラダを足してみたり、マグネシウムが多く含まれる冷凍のカットほうれん草、豆腐などを加えたり、レシチンが多く含まれる卵を乗せたりすると完璧ですね!(マグネシウムやレシチンも集中力や記憶力の向上に貢献する栄養素です)

以上、集中力が高まりそう?!なご飯の紹介でした。

さいごに

これから気温が高くなり、夏バテで食欲がなくなる方も多くなってくると思います。

いろいろ考えるのは大変だ~~~!!という方は、
まずは三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)を摂ることから始め、彩りの良い食事や下記のような「まごわやさしい」などを心掛けてみるといいですね。

カット野菜や缶詰、乾物などを活用して手軽に料理ができるように工夫しつつ、たまにはレトルト食品にも頼りつつ、無理なく健康的な食生活を続けることで、心身ともに元気にやっていきましょう!!

知識を習得するツール「GLOBIS学び放題」の紹介

皆さん、こんにちは。
皆さんは日頃からビジネススキルや知識を習得するために、どんなツールを利用していますか。
私は現在「GLOBIS学び放題」というサービスを利用し、実践的に使えるメリットを強く感じたので共有したいと思います。

1. 「GLOBIS 学び放題」とは?

「GLOBIS 学び放題」は世界観が広がるビジネススキルを時短で学べるサービスです。
1ヶ月あたり、ビジネス書1冊分程度の費用で2200コース・10,000本以上のビジネス動画が見放題!
マーケティングや論理的思考力など、いつでもどこでもスマホやパソコンで学習できます。
サービスホームページ:https://hodai.globis.co.jp/

2. 利用料金は?

下記の通り2つプランがあります。
■半年プラン(まずは半年頑張りたい方):11,000 円(税込)
⇒1カ月あたり1,834 円(税込)

■年間プラン(1年間しっかり取り組みたい方):19,800 円(税込)
⇒1カ月あたり1,650 円(税込)

※どちらのプランも7日間の無料トライアルがあります。
1ヶ月あたりの料金は「ビジネス書1冊」ほどです。

弊社の「図書研修費」制度を利用して、会社から10,000円の支援を頂き半年プランを利用しました。

ここで弊社の「図書研修費」制度について、少し紹介したいと思います。
社員のスキルアップ育成のため、毎月の締め毎に税込10,000円まで以下のいずれかに該当する場合に活用可能としています。
・業務に使用する書籍
・業務知識を深める、あるいは資格試験に関連する書籍
・セミナー参加費
・テレワークにて利用する備品・事務用品(コロナ禍での特例措置)

3. 「GLOBIS 学び放題」のカテゴリや人気のコースは?

本サービスサイトによると、下記コースが人気があるようです。
・「思考・コミュニケーション」カテゴリの「クリティカルシンキング1」コース
・「マーケティング」カテゴリの「マーケティング・基本編」コース
・「自己啓発」カテゴリの「自分にあった学習法」コース
・「会計・財務」カテゴリの「企業会計の基本」コース

etc…

また、他のカテゴリも沢山あります。
・リーダーシップ
・テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
・キャリア・志
・経営戦略
・デザイン
etc…

ちなみに私がよく見ているコースは下記です。
・クリティカルシンキング1(論理思考編)
・クリティカルシンキング2(問題解決編)
・クリティカルシンキング3(仮説思考の鍛え方)
・怒りにおぼれないコミュニケーション術
・志を育てる
etc…

人気コース:クリティカルシンキング1(論理思考編)

4. GLOBIS 学び放題が選ばれる 「5つのポイント」

ポイント①
動画:豊富なビジネス知識&計10,000本以上のラインナップ

ポイント②
手軽:いつでもどこでもスマホで簡単・効率よく学べる

ポイント③
信頼:日経225登録企業の導入率は70%以上

ポイント④
料金:1ヶ月あたりの費用はビジネス書1冊分程度(¥1,650〜)

ポイント⑤
品質:30年以上で蓄積されたビジネス教育の知見と歴史

私にとって、アプリで動画をオフラインダウンロードできて、どこでもスキマ時間で勉強できるのは大きなポイントです。
また、LIVE配信などオンラインイベントへの参加も可能ですので、在宅ワークでも外部の方々と繋がれるのも良いポイントでした。
参考として、下図は6月・7月のイベントの一部です。
(携帯アプリの画像です)

5. サービスについての私の体験紹介

弊社の別制度でGLOBISのクリティカルシンキングのオフラインクラスも受講しました。
GLOBIS学び放題のクリティカルシンキングコースを事前に学んだことにより、オフラインクラスでの発信や受講内容をより深く理解できました。
また、GLOBIS学び放題動画とオフラインクラスで勉強した内容が異なる点もあるため、多面的に内容を理解できました。

他にも、実際にオンラインイベント(Meetup)に参加してみました。
ルームを分けて、テーマについて、参加した方々とグループディスカッションできたのが良かったです。
なお、各カテゴリでは「実践知」レベルの動画があり、実践のディスカッションや良い本の紹介もあり、自分に役に立つ知識になりました。
見たいコースの動画を携帯電話にダウンロードし、電車中や買い物待ち時間などでも見れるため、スキマ時間を有効的に活用できています。

一方で、動画が多いため、どれを見るか迷うこともあっりました。
サービスが提案したラーニングパスを活用して、コースを勉強するのが良いかもしれません。
ちなみに私は次に「ビジネスパーソンのためのAI活用基礎」のラーニングパスを勉強しようと思っています。第一コース目の「AI・データ時代のビジネス~顧客価値の創り方(前編)」を楽しみにしています。

6. 最後に

皆さん、「GLOBIS 学び放題」について、いかがでしょうか。

「スキルアップは最強の自己投資」
本サービスサイトでは上記の文が記載されていて、私もそれに共感しています。
「GLOBIS 学び放題」以外にも知識を習得するためのツールが色々あると思うので、良いものなどがあればまた紹介したいと思います。

最近、グロービス教師から下記のTipsを頂きました。
1365 = 1
1.01365 = 37.8

毎⽇1%ずつ成⻑すれば、1年たつと37.8になります。
いきなり成⻑はしないが、毎⽇の1%の成⻑の積み重ねを愚直にした⼈と、しなかった⼈との差は1年後に明確に出ます。

皆さん、是非、自分に合うツールを利用し、スキマ時間などを使って自分の可能性を広げてみませんか?

ブログ投票 2023.06

スタッフBlogも一巡しましたので、恒例の『ブログ投票』の結果について、記事にしました。

みんなのスタッフBlogがさらに読みごたえがあり、誰が選ばれてもおかしくないほど投票に迷いました。
今回も4部門の大賞(投票数1位)・ブログ委員会賞・社長賞・永田賞です。

受賞ブログ

大賞(投票数1位)

支払いは絶対割り勘!そんなアナタのための支払金額計算&通知プログラム

今回でブログ投票2連覇した、仕事とプライベートを結び付けて活用しているブログです。
バンド活動での支払金額を割り勘にするプログラムと個人のライフスタイルに特化したテーマです。

手順もしっかり掲載されていて、開発じゃない人でも真似してつくれそうと思えます。
今後も面白いプログラムのブログを期待しています!

ブログ委員会賞

タイピングスピード向上のために

とにかくタイピング愛を感じます!
投票も大賞と1票差と僅差でした。

差し込み画像がとてもわかりやすく、ホームポジションにとらわれないという上級テクニックも紹介しています。

社長賞

こころとからだを大切に

メンタルヘルスケアのセルフケアについてのブログです。
ストレス社会から自分の心を守るケアが必要とされています。

業務の事も気にかけた、彼女らしいブログでとても良かったです。
今後も社内の安全衛生委員会の一人として活躍して欲しいと思いました。

永田賞

何のために行う仕事なのか?を常に意識する

思考法のビジネス書を通じて、仕事に活用したい点をまとめています。
問題が何なのかを正しく理解することが重要です。

自分の言葉プラス、偉人の言葉で説得力があったので選びました!

最後に

新メンバーも加わり、ブログ投票も選ぶのが大変になっています。
仕事とは違う一面や考えを知ることができ、社員同士でも読むのが面白いです。
次回のブログ投票も楽しみです!

多様性をたのしく学ぶ!親子で読みたい絵本

日々の仕事や勉強で、何か学ぼう、調べようとするときに文字だけでは理解しづらいと感じることはありませんか。

私自身、子どもの習い事の合間によく本屋さんに立ち寄ります。そんな時、絵本のコーナーを見ていると、最近はさまざまな社会的な学びの絵本が増えていることに気がつきました。

SDGs、多様性、環境問題、政治経済や法律、お金の仕組みなど、多種多様なテーマがずらりと並んでいます。

文字だけではなく視覚的にわかりやすい絵本であれば、身近なストーリーとして自然と興味を持ちやすく、子どもとも対話しながら、学びの意欲も高まるのではないかなと感じました。

そこで、今回は、仕事や生活する上でも異なる人々が共存する大切さを知ることができる「多様性」に関する絵本を3冊をご紹介します。

【せかいのひとびと】

作・絵:ピーター・スピアー
訳:松川真弓
対象年齢:5、6歳、小学生から

「せかいのひとびと」では、世界中の異なる文化や民族、さまざまな人の外見、言葉、衣装や食べ物、伝統行事、暮らし方などの違いが描かれています。

それぞれ異文化を知り、個性・違いを受け入れることを学べる絵本です。

異なる背景や特徴を持つ人々が一緒に協力し、他者を尊重しながら豊かな世界を作り出すことができる。みんなそれぞれがちがうことは、すてきだということです。

写真で見るよりもずっとわかりやすく、大型の絵本で図鑑のように描かれていました。初版発行は1982年で、読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【マチルダとふたりのパパ】

作:メル・エリオット
訳:三辺律子
対象年齢:5、6歳から

「マチルダとふたりのパパ」では、家族の多様なあり方、同性婚、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)をわかりやすく伝えてくれる絵本です。

家族のかたちはさまざまで、違いはあるけれど、大切なことは同じです。

子どもたちは、パパがふたりの家庭でも、パパとママの家庭でも、自分の環境や家族を受け入れ、自信を持ち認めあいます。

異性でも同性でも、結婚や家庭のあり方はもちろん、生活全般なにも変わらないということ、多様な家族の形について自然に認めあえるきっかけになったかもしれません。

【みえるとかみえないとか】

作:ヨシタケシンスケ
相談:伊藤亜紗
対象年齢:6歳から

「みえるとかみえないとか」では、体の違い・ハンディキャップを宇宙人を通じて新しい切り口で描かれた絵本です。

目が見える人・見えない人とのせかいの感じ方の違い、共生するとわかるおもしろさ、難しさなども描かれています。

教えるという姿勢ではなくイラストで読んでいる人の心を開きながら、それぞれの世界の違いを知り共感することで、バリアフリーについても考えることができます。

多様な人々が一緒にいて、お互いのいろんな違いを助け合いながらともに成長していくことが大切だと感じました。

【まとめ】

子どもと会話しながら絵本を通じて新しいことを学ぶということは、視覚的にインパクトがあり記憶にも残りやすいと改めて感じました。

ネット検索、SNS、ポッドキャスト、オンラインセミナーなど、情報を得たり学ぶ方法は、テクノロジーの進歩でますます便利になっています。

ただ、実際に絵本を手に取って子どもと一緒に考えたり話しながら学べるということが、とても大切な時間だと感じました。

「みんながさまざまな考え方を持っていていいんだね、どれが正しいか間違っているかということではないよね。」 という親子間の対話ができたことで、思いやりの心が育まれたのではないかと感じました。

しっかり理解するということはまだ難しいかもしれないけれど、少しずつ理解できる環境をひとりひとりが意識をもって作っていけるといいなと思っています。

少し目線を変えて寄り添ってみると、まるで見える世界は、ぱっと広がっていきます。

少なからず、みなさんもそういう経験はあるんではないでしょうか。

入社のごあいさつ

はじめまして、中途入社しました中村と申します。

私はEC運営歴が長く、受注管理・ウェブ制作・商品撮影・ユーザーサポート・梱包発送など、ECに関する業務を一気通貫で行っていました。

その後はウェブマーケティング会社でコンテンツ企画やSEO関連、大手人材会社にてダイレクトソーシングSaaSのプロダクトオーナーを務め、この度、グリニッジ社に入社しました。(その他、職歴はとても多いので省略させていただきます)

エンジニアとしてのバックグラウンドはありませんが、ビジネス・CS観点と開発者観点をバランスさせて、プロダクトの磨き込みを行うところに注力していました。

SaaSの開発はスクラムで行っていたため、認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)、認定スクラムマスター(CSM)の資格も取得済みです。

ここで趣味の話でも…と思いましたが、結婚して娘が生まれてからは、そういえば自分一人の趣味というものは特にありません。

娘「お父さんって、どういうときがいちばん楽しいの?」
私「うちの子はスクスク育っているなぁ~としみじみ思うときかな?笑」
娘「だーかーらー、私のことじゃなくて『お父さんは!』何がしたいの?」

・・・・。

旅行属性はかなり高めで、長期休みの際は家族で登山やトレッキングなどに出かけますし、観光地でも、とにかくよく歩く旅行をします。

普通の週末の土日にも、泊まりで出かけたりします。
土日に泊まりで河川沿いに歩き、海に注ぐ河口までたどりついたり…
土日にオホーツク海まで飛び、砕氷船に乗って流氷を見に行ったり…

業務だけでなく生活者としての経験も含め、これまでのさまざまな領域での知見をさらに発展させ、EC事業者の皆様や、その向こう側にいる一般コンシューマーの方々に役立つプロダクトを世に出していきたいです。

よろしくお願いいたします。

『スーパーアプリ』って何だろう?

こんにちは。
梅雨の季節が到来し、なんかスッキリしない天気が続く毎日ですね。

今回は最近目にしたITワードの『スーパーアプリ』についてご紹介します。
みなさんは『スーパーアプリ』を知っていましたか?
私はつい最近知りました。

すでに知っている方はIT感度がとても高いです。

私は、アプリの進化版なのかな?どういうことだろう?と興味を持ちました。

この機会に早速調べてみました!

スーパーアプリは包括的なモバイルアプリ

スーパーアプリは、、複数の機能やサービスを1つのアプリケーション内で提供する、包括的なモバイルアプリのことを指します。
欧米では「Super App」「Super Apps」と呼ばれています。

サービス提供側にもユーザー側にも大きなメリットがあることから、
従来のモバイルアプリに代替される新しいアプリとして、多方面から期待と注目を集めています。

従来のモバイルアプリは、特定の機能やサービスに特化しており、例えばソーシャルメディア、ショッピングなどが別々のアプリとして存在していました。

一方、スーパーアプリは、これらの個別の機能やサービスを統合し、1つのアプリ内で利用できます。
つまり、ユーザーは1つのアプリをインストールするだけで、複数の異なる機能やサービスを利用できるのです。
例えば、オンライン決済、タクシーサービス、食品配達などの機能を1つのアプリで利用することができます。

スーパーアプリのメリット・デメリット

メリット

①便利な統合体験
複数の機能やサービスを1つのアプリで利用できるため、ユーザーはアプリの切り替えやインストールの手間を省くことができます。

②時間と労力の節約
異なる機能やサービスを別々のアプリで検索・インストールする必要がなくなるため、時間と労力を節約できます。

③統一されたインターフェース
スーパーアプリ内の機能やサービスは統一されたインターフェースで提供されるため、ユーザーは独自の使い方やデザインに慣れる必要がありません。

④ユーザーエンゲージメントの向上
さまざまな機能やサービスを統合することで、ユーザーはアプリ内でより多くの時間を過ごす可能性があり、エンゲージメントが向上することが期待されます。

⑤相乗効果の創出
スーパーアプリは異なる機能やサービスを組み合わせることで、ユーザーにとって新たな価値を提供できます。
例えば、メッセージングアプリとオンライン決済機能を統合することで、ユーザーは簡単な送金や支払いを友達とのチャット中に行うことができます。

デメリット

①開発の複雑さ
多様な機能やサービスを統合するため、開発と維持管理には高度な技術的な要件が求められます。新しい機能の追加やバグ修正などの作業も複雑化する可能性があります。

②サービスの品質の低下
スーパーアプリが多機能であるため、一部の機能やサービスの品質が犠牲になる可能性があります。特定の機能やサービスに特化したアプリよりも、総合的な品質が低下することがあります。

③ユーザーの情報過多
スーパーアプリ内には多くの機能やサービスが統合されているため、ユーザーは情報の過多感に陥る可能性があります。必要な情報を見つけるのに苦労することがあるかもしれません。

④競合他社との提携の難しさ
スーパーアプリがさまざまな機能やサービスを提供するため、競合他社との提携や統合が難しくなる場合があります。特定の分野で競合他社が優れたサービスを提供している場合、スーパーアプリがその領域での競争力を失う可能性があります。

⑤ユーザーの個別ニーズへの対応の難しさ
スーパーアプリは多機能であるため、ユーザーの個別のニーズに完全に対応することが難しい場合があります。特定の機能やサービスをより専門的に提供するアプリケーションが必要な場合、ユーザーは別のアプリを利用する必要があります。

代表的なスーパーアプリとは?

WeChat(微信)
中国で非常に人気のあるスーパーアプリで、メッセージング、ソーシャルメディア、オンライン決済、タクシーサービス、食品配達など、さまざまな機能を提供しています。WeChatは、ユーザーが日常生活のさまざまな側面を1つのアプリで処理できるようにし、中国国内での社会的なインフラストラクチャーの一部となっています。

Grab
シンガポール発のスーパーアプリで、東南アジア地域で広く利用されています。Grabは、ライドシェア、フードデリバリー、デジタル決済、物流、ホテル予約など、多くのサービスを提供しています。地域のニーズに合わせた多様なサービスを提供することで、グラブは東南アジアで圧倒的な存在となりました。

Paytm
インドで非常に人気のあるスーパーアプリで、オンライン決済、デジタルウォレット、銀行取引、公共料金の支払い、チケット予約などの機能を提供しています。Paytmは、インドのデジタル決済市場で急速に成長し、広範なサービスを提供しています。

Gojek
インドネシアを中心に展開しているスーパーアプリで、乗車サービス、フードデリバリー、決済、マッサージ予約などの機能を提供しています。Gojekは、インドネシアで非常に人気があり、多くの人々が日常的なニーズを満たすために利用しています。

これらのスーパーアプリは、ユーザーがさまざまなニーズを1つのアプリで処理できる便利さと利便性を提供しており、アジア地域で特に人気があります。

日本のスーパーアプリは何?

日本では、まだ完全なスーパーアプリの形態を持つ代表的な存在は確立されていないようです。
ただし、いくつかの企業がスーパーアプリの要素を持ったプラットフォームを展開しています。

LINE
LINEは日本で非常に人気のあるメッセージングアプリですが、その範囲を拡大してスーパーアプリの要素を取り入れています。LINEは、メッセージング、ソーシャルメディア、オンライン決済、ショッピング、タクシーサービス、食品配達などの機能を提供しています。さらに、LINE PayやLINE Mobileなど、複数のサービスを統合したプラットフォームを展開しています。

PayPay(ペイペイ)
PayPayは、ソフトバンクグループとヤフーが提供するスマートフォン決済サービスです。PayPayは、オンライン決済、QRコード決済、ポイントサービス、クーポンなどの機能を提供しています。PayPayは急速に普及し、日本国内でのキャッシュレス決済の普及を推進しています。

メルペイ
メルペイは、ヤフーが提供するスマートフォン決済サービスです。メルペイは、オンライン決済、QRコード決済、送金、ポイントサービスなどを提供しています。また、メルペイは他の機能とも連携し、ユーザーがさまざまなニーズを一つのアプリで処理できるようにしています。

これらの企業は、複数の機能を統合し、ユーザーに便利な体験を提供することで、日本におけるスーパーアプリの一環となっています。ただし、日本の市場ではまだ他の地域ほどの包括的なスーパーアプリは存在していないと言えます。

まとめ

最近、目にして気になった『スーパーアプリ』
調べてみることで、より理解が深まりました

”こういった日々気になったワードを調べる”を習慣にしていきたいと改めて感じました。

みなさんも、初めて目にした言葉や耳にした言葉を調べてみてください!
新たな発見につながります。

外注する際に感じたこと

弊社のサービス「らくらく在庫」のサービスサイトを外部の制作会社に依頼してリニューアルしました。

私は制作会社に対して資料の作成や制作会社が作成したものの確認を行う役割を担いました。

その過程で感じたことを共有します。

依頼側も積極的なコミュニケーションが必要

信頼関係がある場合でも、全てを委ねてしまい受け身のスタンスでいると最終的に「思っていたものと違う」という結果になるかもしれません。

したがって、納品物に求める要件や理想像がある場合は、それがきちんと伝わるような形でコミュニケーションを行う必要があります。

「おそらくやってくれるだろう」という考えは危険です。あいまいな部分がある場合はなるべく早く伝えなければいけません。

導線設計は外部への依頼が難しい

今回のサイトリニューアルの目的は以下の2点でした。

  1. デザインをトレンドに合わせて刷新すること
  2. 申し込みボタンのクリック率(CVR)を向上させるためのコンテンツ設計

前者のデザイン刷新は外部に依頼しやすい内容ですが、後者のコンテンツ設計はサービスの理解が深く必要なため、外部への依頼が難しいと感じました。

サービスサイトは集客と新規顧客の獲得に重要な役割を果たしているため、サイトの主な目的は新規顧客数を増やすことです。

導線設計は、サイトの使いやすさやユーザーエクスペリエンスに直結する重要な要素です。特に申し込みボタンのクリック率を上げるためのコンテンツ設計は、戦略的なアプローチやユーザーの心理を考慮する必要があります。こうした戦略的な要素を理解し、具体的な導線を設計するには、サービスの本質や顧客のニーズを深く理解する必要があります。

外部の制作会社には、私たちのサービスや顧客のニーズに関する深い知識は当然無いですし、理解するにしても時間がかかる作業です。そのため、導線設計をしてもらうのは要件を伝えるのも、作成してもらうのも難しいです。

このような理由から、今回は私が社内でヒアリングしながら、コンテンツ設計の草案を作成し、外部にはそれをベースに制作したもらう形をとりました。

その結果、社内でも納得のいくものが出来たと思います。

サービスサイトのコンテンツ設計は、そのサービスに関するターゲット像やどんな課題を解決するものなのかなど、サービスのコアな情報が必要です。そういったものがまとまった資料があると、サイト制作しやすいので、今後に活かしていきたいと思います。

依頼する内容に関して知識が無いと、最終的に想定と違うものが納品される可能性がある

サイト制作において、依頼する側にWEBデザインに関する知識を持っていない場合、要件が正しく伝わらない可能性があります。

例えばデザインに関して言えば、見るポイントの一つとして、情報の優先順位があります。

見てほしい部分が、ちゃんと目立っているかはとても重要です。

見た目がそれっぽくても、伝えたい情報が意図した形で表現できなければ意味がないので、そこは仕上がったものに対して依頼する側もちゃんと確認する必要があります。

つまり、依頼する側にもある程度の依頼するものに関する専門的知識が必要であるということです。

そうでなければ、悪く言えば外注の言いなりになってしまう危険性があります。

依頼する側の理想がちゃんと満たされているかは、依頼する側も責任をもって確認することがとても重要だと感じました。

まとめ

外注する際に感じたことのまとめとして、一つは依頼側も積極的にコミュニケーションを取ること。そしてもう一つは、外部が作成するものが、こちら側の希望とするものかどうかを判断できるような体制にすることが大事ということでした。また外注する際には、これらを意識していこうと思います。

学びから得た関心

こんにちは、新城です。

前回私のブログでデザインの重要性についてのことを書かせていただきました。

元々デザインというものに興味があり、HTMLやCSSなどに関しても、
機会があれば学びたいという気持ちがあったのですが、その前に私は
デザインに対してなにも知識がないことを痛感しました。

この知識がないといくらHTMLやCSSが書けても、
効果に値するものづくりは難しいと考えました。

そこでまずは独学ではありますが、デザインの勉強を始めました。

日頃の私

私は普段カスタマーサポートとして業務を行っていますが、
色々なプロジェクトを通してなにに興味を持っているのかを定期的に
上司の方に吸い上げていただき、その興味に近いプロジェクトへ
挑戦をさせてもらえる機会が多いのがグリニッジの特徴です。

そのおかげもあって、今ではカスタマーサポートだけではなく、
幅広い方面でプロジェクトに参加させていただいています。

どのプロジェクトも関心が強く意欲的に取り組ませていただいており、
より良いサービス提供のため日々精進しております。

仕事をしながらの勉強

その中で勉強をするというのは日頃から「勉強」というものから
ほど遠い生活を学生時代から過ごしてきた私にとってはとても難しい壁でした。

仕事しながら勉強をする…?超人のなせる業か…?と思っていました。

ですが、ひとまず手当たり次第にデザインに関する本を買ってとにかく読む。
朝起きて業務開始までの時間で決まった時間を設けて読む。

たった15分くらいのルーティンですがこれがとてつもなくいいんです。

実際に購入した書籍です。直観的に学べてめちゃ良いです。

勉強を日常的に行うという意識ではなく、
知らない世界に触れる、読書をするようなイメージでルーティンを組むと、
不思議と苦でもなければ、毎日朝にリセットされて清々しい。

たった15分?という感じですが、毎日読んでいるとなんとなく知識が入ってきて、
街中を歩いていると気になるデザインがあったりすると立ち止まったり、
デザインの意図を読んでみたりと日常が豊かになりました。

今度デザイン展にも足を運ぼうと思っています。
タイミングが合えばいいなぁ。

まだ「デザインを学ぶ」ということが
果たしてどういうことなのかはっきりは分かっていませんが、
楽しいと思えるものを楽しいと思えるままに追いかけて、
将来の私の「やりたいこと」へ繋げられたらいいな、と思います。

仕事をしながらでもやりたいことを探してもいいのかな、と私は思います。
人生は一度きりで自身だけのものなので。

そういう「やりたいこと」へ前向きになれる今の環境を作っていただけることに感謝し、
日頃の業務も誠心誠意頑張りたいと思います!