産休・育休について④~復帰から1年半後のインタビュー~

2020年中途入社で、2021年7月より産休・育休に入り、2022年5月に復職した髙橋さんに、産休・育休についてのインタビューを行いました。

第4弾は復帰から1年半後について、振り返ってもらいます。
これまでのインタビューは下記よりどうぞ!

復帰したての頃との違い

仕事と育児

復帰から1年半経ったけど、どんな違いがあった?

復帰直後は今までのことを思い出したり、変更点など新しく学んだりしていました。
現在はお問合せ対応をしつつ、新しい商材のサポート対応も行っています。
担当する商材が増え3つとなりました。

育児については、どう?

復帰直後はまだ座ることもできない赤ちゃんだったので、お迎えから帰ってくると、ゴロゴロしてもらいながら、家事など進められたのですが、今は2歳を過ぎて、やりたくないことは拒否したり、走り回ったり、子供のペースになっていますね。

今のほうが、大変そうだね。
子供が家にいるときの仕事は大丈夫?

子どもが家にいる状態で勤務したのは数回ですが、パソコンや携帯電話がすごく気になるようで、ママみたいにパソコン打ちたい、携帯電話で話したい。
リモートMTG中もよじ登って一緒に参加したりと大変でした(笑)

話を聞く分には可愛い行動だけどね。
ちなみに旦那さんの協力体制はどう?

今のほうが子供と会話したり、遊んだりできるので楽しそうに手伝ってくれます。
ただ、夜勤があり、生活リズムが違うのでタイミングが合った時になります。

ちょこっとプライベートのお話

子どもの成長目指すママ像

子供の成長は、どんな時に感じる?

最近は自我が芽生えて大変な時もありますが、自分でご飯を食べたり、洋服も自分で選んで着替えたり、一人でやれることが増えてきていて、成長を感じます。

確かに、それは成長だね!

あとは言葉で色々伝えられるようになったことです。
保育園での出来事を報告してくれます♪

日報みたいで面白いね(笑)

そうですね(笑)
成長を感じています。

目指すママ像みたいなものはある?

私はいつも何かと余裕なく、一人であたふたしているので
仕事も育児も余裕をもって取り組んでいるママさんに憧れます。

そうなんだ(笑)
母になってみて、自分の母親に対してどんな思いがある?

共働きで、母親が座っているところを昔は全然見ていなかったです。
子供ながらに「もっとゆっくりすればいいのに」と思っていました。

ですが今自分が同じ立場にたってみると、確かに仕事後は夕食の支度やお風呂などが待っており・・母はゆっくりしたくてもできなかったんだな~と思いました。
夜な夜な、残った家事をしながら大好きなYouTubeを見ることが、至福の時間になってます。

へぇー。母親になると、そこが共感する部分なんだ。
母親って大変だね(笑)

ご報告&ご挨拶

実は第2子を授かりました!

皆さんへ、ありがたいことに第2子を授かりました!
長女とは2歳差で、二人目も女の子です♪

おー、女の子なんだ。姉妹だね!
おめでとうございます!!

またお休みをいただく形にはなりますが、元気な子を出産し、しっかり育児をして、戻って来たいと思います。

楽しみにしているので、宜しくです!
首を長くして待っています♪

ありがとうございます!!

残念ながら、今回でインタビューは最終回となります。
また復帰した際に、いろいろお話させてもらえればと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!

編集後記

産休・育休インタビューも気づけば、1年半も経過していました。
おめでたいことに第2子を授かり、髙橋さんは二度目の産休・育休へ。
復帰後に、またたくさん話したいと思います!

このインタビューを通じて、やっぱり働くママさんは大変でスゴイなと、改めて感じました。
全国の働くママさん達を応援しています!

入社のご挨拶

はじめまして。
中途採用で入社いたしました、水島と申します。

飲食店やCDショップなどの対面接客の経験を経て、
前職ではECサイト構築サービスのカスタマーサポートとして従事しておりました。
カスタマーサポートとして、ショップオーナー様と直接やりとりをし、
ショップ運営におけるさまざまな課題の解決のお手伝いをしている中で、
ECサイトの運営はまじめに取り組めば取り組むほどやることが増えていくものなのだと
気付かされる場面が多々ございました。

そういった、日々のショップ運営を圧迫する細かな業務を自動化することで、
ショップ様のご負担を軽減するツールを開発、提供しているグリニッジの事業内容に魅力を感じ、
この度入社する運びとなりました。

このままではおかた~いごあいさつで終わってしまうので、
ここからは少し私自身のお話を…。

5年ほど前、入浴中に突然猫の鳴き声がすぐ近くで聞こえてきました(しかも複数)
何事かと思い、お風呂から出た後、家の裏を確認したところ、
野良猫が子猫を3匹出産しておりました。
私が入浴中に聞いた猫の鳴き声は、子猫の産声だったんですね。

数日後、母猫は1匹だけ残して引っ越してしまい、
取り残された子猫はこのままでは死んでしまう…!と思い、子猫を保護しました。
保護した当初は一時的なもののつもりではいましたが、
目が開く前から授乳をして育てた子猫を手放せるはずもなく…
そのまま家族の一員として迎える決意をいたしました。

今ではすっかり私の生きがいとなっています。
猫、最高。目指せ、猫又。最低でも50年くらいは生きてほしいです。

飼い猫からもらった癒しでリフレッシュしながら、
これまでの経験や、業務の内外で得た知見を製品へフィードバックを行い
よりよいサービスをご提供できるよう精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

入社のごあいさつ

はじめまして。
この度中途採用で入社いたしました、泉と申します。

私はこれまで飲料メーカーやウェブマーケティングの会社を経て
前職ではコンサルティング会社の営業職として働いておりました。

営業職以外の職種は初めてですが
お客様の気持ちに寄り添い、お役に立てるよう日々努めてまいります。

プライベートのお話をしますと
現在は夫と小学2年生の娘、最近家族に加わった猫と一緒に暮らしており
育児も仕事も楽しむをモットーに、奮闘している毎日です。

先週末は、娘の小学校で開催された音楽会を鑑賞してきましたが
『心を1つに』というテーマのもと、歌声を揃える様子は
ほほえましく、成長を感じられた嬉しい日になりました。

娘や猫の成長を楽しみに、自分自身も吸収し続け成長する事で
仕事もプライベートも充実させたいです。

簡単ではありますが、以上ご挨拶とさせていただきます。
これからどうぞ、よろしくお願いいたします。

グリニッジ社におけるスクラム導入のポイント

当社はEC店舗様向けのミニSaaSを複数リリースしています。

そして一部のプロダクトについて、2023年9月からアジャイルのスクラムを導入し、開発サイクルを一新しました。

導入からまだ2か月ほどしか経っていませんが、スプリントを何周か回す中で、有形無形のさまざまな効果が早速生まれており、他のプロダクトの開発チームにもスクラムを横展開する予定です。

今回は、導入から早期にうまくスクラムが立ち上がった背景について、エンジニアではない私なりの観点でご紹介します。

私が入社した6月時点では、スクラムの実践経験者は私一人だけという状況でした。

私は以前の職場でSaaSのプロダクトオーナーを務めており、認定スクラムマスターと認定プロダクトオーナーの資格を取得したことは、前回の記事でご紹介しました。

(ただし、エンジニアではないので当時の勤務先から費用は出ず、全額自腹…)

今回、グリニッジ社内でスクラムを導入するにあたり、私が経験者として当社でスクラムマスターを務め、スクラムの概念をレクしたのかというと、まったくそういうわけではありません。

では、各地で行われているスクラム導入事例の中でも、特に当社の取り組みとして特筆するべきポイントとは?

それは・・・・・

スクラム導入前に、スクラム関係者が「全員」認定スクラムマスター(CSM)の資格を取得したことです!

会社の先行投資として、プロダクトオーナー、スクラムマスター予定者だけでなく、経営陣や、スクラムを導入するプロダクトの開発メンバー「全員」が、順番にCSMの講座を受け、資格を取得したのです!

(費用は、言うまでもなく全額会社負担です)

米国の名だたる企業でスクラムを主導した経験豊富なトレーナーの講座に交代で申込み、スクラムの実践に必要な概念を学び、2日間のグループワークを通じてスプリントを回す体験をし、スクラムの躍動感や楽しさを感じた状態で職場に戻りました。

以前からチケット管理はRedmineで行っていましたが、アジャイル用のプラグインを追加インストールして既存チケットの整理。スクラム運用のためのステータスを定義。

そしてスクラム導入対象のプロダクト開発に関わる全メンバーが、スクラムについて共通認識を持った状態で、9月某日、初回のリファインメントから、当社のスクラムのスプリントが回り始めたのです。

2023年10月末日現在、当社における認定スクラムマスターの資格取得者は、なんと17名。社員数が30名に満たない会社でCSMの取得率が約60%。これは驚異的な取り組みと言えるのではないでしょうか。

元々当社では、職種を問わないサイコロトークの文化が長年にわたり受け継がれてきましたので、スクラムっぽい土壌がすでに存在していたことも幸いしています。(毎朝全員、朝礼のときにサイコロトーク!)

もちろんスクラムは資格を取って終わりではありません。また、スクラムをやること自体が目的ではなく、スクラムはプロダクトの品質と生産速度を上げるための一つの方法に過ぎません。

すべてのメンバーが自律的に動き、会話をし、開発の品質と速度を上げていく。その取り組みは、何周も何十周も何百周もスプリントを回す中で、どんどん洗練させていくものです。

当社のスクラムはまだまだ始まったばかり。

今後の当社のプロダクト開発に、どうぞご期待ください。

多言語キーボードを追加してみよう

弊社は、オフショア開発を行っており、ベトナムの現地スタッフとのやり取りも発生します。

私も、ベトナム語を勉強していますので、会話はなかなか難しいもののたまに、せっかくだからたまにチャットで、ベトナム語で書いてコミュニケーションをとりたいと思うことがあります。

しかし、いざ、ベトナム語を打とうとすると、そういえば、ベトナム語って、どうやってキーボードで打つんだ??と言う、疑問にぶつかりました。

そこで今回は、簡単なようでいて、いざやろうとするとよくわからない英語以外の言語のキーボード入力について、お話しします。

ベトナム語ってどんな文字?

ベトナムでは、アルファベットをベースにしたチュ・クォック・グー(Chữ Quốc Ngữ) と言う文字が使われています。

アルファベットに飾りのようなものが付いた文字ですね。

a à á ả ã ạ â ầ ấ ẩ ẫ ậ ă ằ ắ ẳ ẵ ặ

こんな感じですね。もちろん、普段使っているキーボードでも、aは入力できると思いますが、他の文字は打てませんよね。今回は、打ち方の説明なので、文字についての詳しい説明は割愛しますが、日本語で仕事をされている方が通常使うキーボードで打てるのは、基本的に、日本語と英語用のアルファベットだけかと思います。

iPhoneでの設定方法

パソコンのキーボードでの設定方法の前に、iPhoneでの入力方法をご説明します。

設定アプリを開きます。

「一般」を開きます。

「キーボード」を開きます。

「キーボード」を開きます。

「新しいキーボードを追加」をタップします。

設定したい言語を選択します。

以上で完了です。

キーボードを打つ際に左下のマークを長押しすると、言語が選べるようになります。

パソコンでの設定方法

Windowsマークより、歯車マークの設定を開きます。

「時刻と言語」を開きます。

言語の追加をクリックします。

追加する言語を選択します。

切り替え方法も選択できます。

キーボードをクリックします。

「入力言語のホットキー」をクリックします。

「キーシーケンスの変更」をクリックします。

キーボードの切り替え方法を選択し、「OK」をクリックします。

実際にホットキー操作をすると、言語の選択画面が出て、言語が変更できます。

第二外国語にチャレンジ!

今回は、ベトナム語を例にとって紹介しましたが、ほかの言語でも同じ方法で設定が可能です。

なかなか、英語以外の言語を学ぶ機会は多くないと思いますが、私たちが海外に行ったとき、日本語で声をかけられると嬉しいように、お友達や職場に他の言語の話者がいる場合は、たまに、母国語で挨拶をするだけでも、コミュニケーションが深まると思いますよ。

会話が難しい場合でも、チャットやSNSで挨拶だけでも書いてみるみてはいかがでしょうか?

二酸化炭素の濃度が高いらしい...。

最近美容室で残念なお知らせをいただき、アンチエイジングについて調べまくりの古関です。

いつもお疲れさまです!

先日オフィスへ施設点検に来てくださった方に言われた ”ちょっと二酸化炭素濃度が高いですね~”について、気になっていたので調べてみました!

二酸化炭素の濃度が高いって、どういう事だろう?

室内の二酸化炭素濃度は800ppm以下が望ましく、1000ppm(空気中の0.1%以上)をこえると二酸化炭素濃度が高いとされるようです。


通常は空気中に約0.03%の割合で存在しているので、室内は空気がこもりやすいのですね….!

どうして二酸化炭素濃度が高いとだめなのか?

部屋の二酸化炭素濃度が高いと、下記のような症状を引き起こす可能性があるようです。

  • 集中力、判断力の低下
  • 頭痛
  • 眠気
  • その他の不快な症状

どうして二酸化炭素濃度が高くなるのか?

弊社オフィスの場合、下記のような要因がありそうです。

  • 出社している人、植物の呼吸
  • パソコンやサーバーなど機械から発される熱
  • 建築構造

鉄骨や鉄筋コンクリートは気密性が高く、空気の入れ替えがしにくいため空気がこもりやすいと言えるようです。ただあくまで基本的な傾向であり、実際には建築方法や設備によって空気のこもりやすさは変わるようなので、皆さんの自宅はいかがでしょうか?

対策方法

一番いいのは自然換気

窓やドアを開けて、空気の入れ替えを行う方法です。
短時間で急速に二酸化炭素濃度を下げられる、最も効果的な方法です。

機械換気

自動のものですと定期的に空気の入れ替えが行われるので、空気の入れ替えの忘れは防げそうですね!
換気を行う目安は、1時間に5~10分程度で、30分に1回5分間換気するほうが効果的なようです。

植物を置く

植物の光合成によって空気中の酸素濃度をわずかに上げることができます。
ただし、植物も呼吸によって二酸化炭素を放出しますし、光合成は光の量や時間によって変化します。
植物だけで部屋の酸素濃度を大幅に上げることは難しそうですね…!

感想

1日3回空気の入れ替えを行っていましたが、全然足りなそうですね…!
これからの季節換気をすることがつらくなりそうですが、体調管理のためにも頑張って取り入れていきたいですね…!

香りの効果・・**

こんにちは、高橋です。
涼しくなり、秋らしい気候になってきましたね!
暑がりの私としては大変過ごしやすくなり、嬉しいです(笑)

そんな中、最近仕事部屋に新しく取り入れたものがあります。
ルームフレグランスです!


テレワークで基本的に毎日同じ部屋で仕事をしていますが、
部屋の香りが変わるだけでものすごく気分転換になります♪
そこで、香りごとにどのような効果があるのか調べてみました。

リラックス効果抜群!

就寝時、リラックスしたいときには、
・ラベンダー
・サンダルウッド
・カモミール
・ジャスミン

確かに蒸気でホットアイマスクのラベンダーの香りを装着したときは
気持ちよくぐっすり眠れた気がしました!!

緊張・不安を和らげたい時

・マンダリン
・ネロリ
・ベルガモット

頭をすっきりさせたい!

・フランキンセンス
・マージョラム
・ペパーミント
・オレンジスイート

などなど・・

その時々の気分や、場面で色々な変わりを取り入れてみるのもいいかもしれません♪

おすすめアイテム♪

3COINS【ATTRACTION FRAGRANCE】ストーンディフューザーです。
550円という安さと、アロマを垂らす量で香りの強さが調整できるところに惹かれました!
興味がある方はチェックしてみてください

最後に

香りの効果を調べていてよく目にしたのが、
香りが脳に届くまでの時間、わずか0.2秒! だそうです。

早いですね・・!さくっと気分転換、リフレッシュするにはもってこいです。

コロナ禍以来、テレワークになった方も多いかと思いますので
機会があれば、お仕事環境にぜひ香りを取り入れてみてください☆

AWS Cloud Questをやってみました

AWS Cloud Questで日本語版リリースというニュースが入ってきました。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-cloud-quest-jp-is-now-available/

そもそもAWS Cloud Quest自体を知りませんでした。ただ、響き的にゲームを進めて覚えられるのかなと思って見てみると、こんな動画がありました。

基本的な流れとしては作成したアバターの主人公が、AWSを使って街の問題を解決していきます。面白そうじゃないですか?ということで早速やってみることにしました。

AWS Cloud Questとは

実際の AWS アカウントの環境を使用しながら、基本的なクラウドソリューションを構築していきます。ストーリーベースで AWS クラウドの概念、セキュリティ概念、一般的なユースケース、請求モデルと価格モデル、ビジネスへの影響等について学習することが可能です。それぞれの課題毎に「学習」「計画」「実践」「DIY」のフェーズが用意されているので、「学習」「計画」フェーズでサービスや構築するソリューションの内容を身に着けてから、「実践」フェーズを使用して、実際の AWS アカウントでソリューション構築を行い、「DIY」フェーズで「実際に内容が身についたかどうか」のチェックをしながら、AWS の学習を行っていきましょう。「クラウドプラクティショナー」ロールでは、 12 の課題を解きながら 9 つのサービス(Amazon S3, Amazon EC2, AWS Pricing Calculator, Amazon VPC, Amazon DynamoDB, Amazon Relational Database Service, AWS Identity and Access Management, Amazon Elastic File System, Elastic Load Balancing)を、実際の環境を触りながら身に着けていくことができます!

https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-cloud-quest-jp-is-now-available/

なるほど。
ようやくここで実際の環境を触りながら学習できることを理解しました。
基本的には有料コンテンツなのですが「AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner (Japanese) 日本語版」は無料とのことなので、今回はこちらにトライしてみます。

「Cloud Practitioner」とは

クラウドの概念の基本的な理解を深め、ソリューションの構築を始めましょう。コンピューティング、ネットワーキング、データベース、およびセキュリティサービスを実際にご体験ください。

https://aws.amazon.com/jp/training/digital/aws-cloud-quest/

となっているようにAWSの基礎、入り口となります。最終的にはここで学習したものはAWS認定資格の取得へと活かすことができるようです。
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/

実際の流れ

アバターを細かく設定できたり、もちろん服装も購入したりできます。

また街中を好きなように動き回れます。ほんとゲームです。

一番の目的は「12 の課題を解きながら 9 つのサービスを、実際の環境を触りながら身に着けていくこと」なので問題を解決していきます。

説明にしたがっていくと、困っている方に出会い、課題の解決を依頼されます。画面は最初の課題です。

1.学習⇒2.計画⇒3.実践⇒4.DIY
すべての課題はこの流れで行っていきます。

3.実践で指示に従いながらAWSを触ります。さらに4.DIYで実際の課題を解決します。

この流れでDIYができるとクリアになります。クリアすると報酬がもらえて次の課題へ移ります。

解決する課題

課題は全部で12ありました。AWSとして基礎から学べる内容となっています。基礎とはいえ、使っていないサービスありませんか?

課題対象サービス
クラウドコンピューティングの基礎Amazon S3
クラウド、はじめの一歩AWS、Amazon EC2
コンピューティングの基礎Amazon EC2
ネットーワークの概念Amazon EC2、Amazon VPC
VPCへの接続Amazon EC2、Amazon VPC
クラウドのコスト見積りAmazon EC2、Cloud Economics
はじめてのリレーショナルデータベースAmazon Relational Database Service (RDS)
セキュリティのコアコンセプトAWS Identity and Access Management (IAM)Amazon EC2、 Amazon Relational Database Service (RDS)
NoSQLデータベースの実装支援Amazon DynamoDB
クラウド上のファイルシステムAmazon EC2、Amazon Elastic File System
アプリケーションの自動修復とスケーリングAmazon EC2、Amazon EC2 Auto Scaling
高可用なウェブアプリケーションAmazon EC2、Amazon EC2 Auto Scaling Amazon S3、Elastic Load Blancer

すべての課題をクリアするとバッチがもらえます。バッチはゲーム内だけではなくcredlyで確認できます。

ゲームなのか?

課題を解決していくだけ、指示に従っていくだけでバッチの取得という目的は果たせます。ですがゲーム的要素もちゃんとあります。遊べます。

まずはドローン捕獲。ドローンを撃ち落とすシューティングゲーム的な感じです。

落としたドローンを回収するとクイズが出題されます。なかなか難しかったりします。

あとはペット集めができます。街中にいろいろなペット?動物が歩いていますが、レベルがあるのかいきなりどの動物でもペットにすることはできないようです。こちらもクイズ正解でペットにして、一緒に街を歩き回ることができます。

感想

ゲーム感覚でAWSが学べるAWS Cloud Questでしたが、私が試してみた感想としては

  • 1.学習⇒2.計画⇒3.実践⇒4.DIYの流れで課題の取り組みがしやすい。
  • 解説が日本語で分かりやすい。
  • 実際の開発環境を触りながら試せる。また環境が用意されている。
  • ゲームはそれほど嵌らなかったです。。。

一番は実際にAWSの各サービスが触れることかと思います。

AWSをこれから触ってみたいという方や、資格取得を行いたい方には参考になると思います。ぜひ試してみてください!

はじめまして

中途入社しました、石川と申します。

前職は印刷会社でデザイナーをしており
それ以前も制作会社などで紙のデザインをメインに携わっていました。

お客様へのヒアリングからデザイン制作、印刷データ作成など
制作を一貫して行っていたり割と広く経験してきたと思っております。

この度ご縁があり業界の異なるグリニッジで働けるのは
私としては挑戦なので楽しみに感じています。

個人的なところで趣味はいろいろですが、
博物館巡りや猫カフェ巡りなど、
ゲームやアニメを見るのも結構好きです。

グリニッジでは現在、中途のデザイナー職が自分1人とのことで、
今までの経験からの視点でで貢献していきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

グロービス エグゼクティブ・マネジメント・プログラムを終えて:3ヶ月の学び

はじめに

2023年7月から9月まで、グロービスのエグゼクティブ・マネジメント・プログラムというコースを受講しておりました。

プレスリリース等でもお知らせしておりますが、11月に、グリニッジ株式会社は、日本ECサービス株式会社とともにECXグループというグループ経営体制に移行します。
そのような変革を目前とし、また、グリニッジ株式会社も21年目となり、このタイミングで経営についてしっかりと学んでおく必要性を痛感し、今回受講を決めました。

実際のクラスは毎週木曜日の19:00から22:00までで、終了後には1時間の懇親会が続きました。
毎回20ページ以上の資料を何度も読み込み、5~6時間の予習が推奨されるという集中的なカリキュラムでしたが、12回のセッションを無事終えることができ、13回目と称した終了後の懇親会で一旦の区切りがつきました。

参加者は主に大手企業の部長職級の方々で、総勢30名ほど。彼らとの交流を通じて、業界の違いや自身の会社との位置づけなど、多くの刺激を受けました。
そして、これらのトップリーダーがどれほどの熱意を持って仕事に取り組んでいるかを見て、日本経済のバックボーンを支えているのはこのような人々だと再認識しました。

授業の内容そのものや、カリキュラム内容、教材、配布資料等の引用や転載は禁じられていますので、今回は感想中心とはなりますが、3カ月の経験と学びについて書いていこうと思います。

プログラムの概要

このプログラムの目的について、グロービスのサイトのほうに書かれている内容をまとめると、以下のようなものとなります。

  • 経営者の視座・視点を獲得する
  • 意思決定力・組織マネジメント力を養う
  • 志や責任感の涵養を図る

参考:エグゼクティブ・マネジメント・プログラム | グロービス・エグゼクティブ・スクール

12回のカリキュラムは、まずは経営者とはどういった視点でものを考えているのか、というところから入り、決定を下すにはどういった知識や道具をいかに活用していけば良いかをグループワークとディスカッションの中で学び、そして次第に経営者の志や責任感についても自身のマインドをアップデートするよう迫られる、といった構成でした。

印象・学び:フレームワークについて

特に印象に残ったのは、SWOT、3C、ファイブフォースなどをはじめとする競争戦略のフレームワークや、組織の7S、変革の8ステップなどを使いこなし、フレームワーク思考といったものに如何になじんで活用していくかということ。

このフレームワークについては、過去、ITコーディネータの資格取得の際の試験対策の講習や、試験合格後のケース研修などで一通り学び、その後も折に触れ、使ってみたりもしておりましたが、実際のところは実践においてあまり有効活用できておりませんでした。

今回、どう活用していけばいいのかということを毎回のディスカッションの中で、特に、グループで討論させていただいた方々の使い方を見せていただくことで感じ取れた点が非常に学びにつながりました。

印象・学び:その他

その他、

  • リターンが大きいからといってリスクを無視してはいけない
  • フレームワークがリスクの受け入れに役立つ
  • ファイナンスの知識が判断に大きな影響を与える

など、さまざまな洞察を得ました。

直近で行った経営判断も、ファイナンスの知識があればもう少し精度の高い判断ができたものと思い、ここは、さらなる学びの必要性を痛感しています。

クラスの方々はいろいろな業界から参加されておりますので、各回で取り上げる内容と同業界で関して馴染みの深い方もいらっしゃり、業界特有の課題点や裏話(ちょうど世の中を賑わせていたビッグモーターの件など)も興味深く聞かせていただきました。

この3ヶ月間、並行して日々の業務もありました。
経営統合について社内で共有する機会など、重要な場面もいくつかありましたので、学んだことを少しずつでも実践に活かせたという点も大きかったように思います。

学んだ中で、一番心に響いた内容は、世の中がこれだけ成熟しているので、世の中に役立つことでないと、もはや市場創造はできないということ。
そういった視点で成功している企業や経営者の例をいくつも学び、同じ視座に立たないと、今後、企業として生き残っていけないのだろうと痛感したことでした。

今後への展望

3カ月の間に受講したこのプログラムは、ビジネス知識の獲得だけでなく、自己成長の機会として非常に価値がありました。学ぶことの重要性を再確認し、日々の業務での実践の難しさや喜びを実感できました。

同じクラスの方々との交流も貴重でした。彼らの多様な業界背景や経験を共有することで、自分の視野を広げることができました。特に、グループワークやディスカッションは新しい発想やインスピレーションのきっかけとなりました。

このプログラムを受講することで、企業の経営やリーダーシップに関して深く掘り下げ、知識を得ることができましたが、それ以上に、自分自身を振り返ってみる機会となり、自己認識を深め、さらなる学びへのモチベーションとなりました。
志高く経営に取り組んできた方々のケースに触れ、自分の甘さを痛感したことも大切な学びでした。

リスキリングの重要性が叫ばれる中、このタイミングでの再認識は、今後の人生において大きな意味を持ちます。

先日の懇親会では、参加者同士がこれまでの学びを共有し、今後のビジネスシーンでの活用方法について熱心に話し合いました。
今後も定期的に情報交換の場を持ち、異なる業種でもマネジメントの立場で学びを深めていくことが大切だと感じています。

変革を起こすには学びが大切です。そのひとつとして、弊社では、クリティカルシンキングを基盤にグロービスの講座受講を推奨しておりますので、ぜひ多くの社員にも積極的に学んでほしいと思っています。

最後に、グロービスのエグゼクティブ・マネジメント・プログラムの講師やスタッフの方々に深く感謝します。
特に講師の方々の、毎回3時間のクラスを時間が短いと思わせる熱い進行のおかげで非常に楽しい時間を過ごすことができました。心から感謝申し上げます。

今後もこの経験を活かし、私自身、そしてグリニッジがさらなる成長を遂げるためのステップとして、この学びを大切にしていきたいと思います。