日本語のアクセントについて

1.日本語は難しい

「世界で一番難しい言語は?」
その質問をChatGPTに聞いてみたら下記の答えをもらいました。
「「世界で一番難しい言語」という評価は主観的であり、言語学者や言語学習者の間でも異なる意見があります。言語の難易度は、話者の母語や学習者の背景にも依存します。
ただし、いくつかの言語は、異なる言語学習者にとって普遍的に難しいとされています。
たとえば、フィンランド語やハンガリー語は、その複雑な文法構造や単語の形態論的な特徴から、多くの人にとって難解な言語と見なされています。
また、中国語(特に漢字)、アラビア語、日本語などは、異なる文字体系や独特な音韻構造が学習者にとって挑戦となることがあります。
ただし、どの言語も十分な学習と実践によってマスターできる可能性があり、言語学習の難しさは主観的な要素も含んでいます。」

また、Tandemという外国語学習サイトの学生アンケートにより、難しい言語ランキングは下記のようです。
1.中国語
2.アラビア語
3.日本語
4.ロシア語
5.ドイツ語
6.韓国語
7.ヒンディー語
8.ハンガリー語
9.フィンランド語
10.ポーランド語

世界の学習者は日本語を難しいと評価しています。
日本語の難しさは文法や漢字やカタカナなど複数面がありますが、アクセントも結構難しいかと思っています。

2.日本語アクセントについて

日本語のアクセントは、英語のアクセントと同じように、アクセントがどこにあるかは単語によって違います。そのため、外国人 は、単語のアクセントを1つ1つ覚えるしかないという性質のものです。
しかし、これまでの日本語 教育の中では、アクセントはあまり教えられてきませんでした。
良く経験したのはアクセントが違うと話したい言葉の意味が違って、相手は違う意味を聞き取りしてしまいました。
例えば、「私は柿が好きです。」と話したかったのですが、柿の発音でアクセントが前にすると、カキ(牡蠣)の意味になってしまいました。

最近、アクセントを意識して話したいので、アクセントについて調べてみました。
アクセントの型は、平板式と起伏式に分かれています。
平板式はアクセントの核がないものです。
平板式の型は平板型の一種類のみです。平板型は、第1拍が低くて、それ以降はその後の助詞なども含めてすべて高いというものです。

起伏式はアクセントの核があるものです。尾高型、頭高型、中高型の3つに分かれています。
ちなみに、現代の日本語は、アクセントの平板化が進んでいると言われています。
以前は、以下に述べる起伏型だったものが、どんどん平板型に変わっていくというものです。
アクセントの平板化でよく例に出される例は、「としょかん(図書館)」です。
「としょかん(図書館)」は、「としょかん」と「低高低低」のアクセントだったのですが、
最近は「としょかん」と、平板型の「低高高高」で発音し、最初の「と」のみ低く発音する人も増えているそうです。

3.アクセントを勉強するツールの紹介

正しいアクセントを勉強するためには、単語のアクセントを1つ1つ覚えるしかないかと思います。
従来のテレビやラジオなどの聞き取り手法でアクセントを覚えて勉強していますが、ここ最近はEdgeブラウザの読み上げ機能を利用して、アクセントを勉強しています。
Edgeはブラウザなので、そのままニュースのサイトを開けたり、PDFファイルも開けるため、様々な資料を読み上げることができます。
資料の最初からや指定する部分だけで読み上げて、複数音声も選択できるので、結構役に立つ機能です。

日本語だけではなく、たくさん言語がサポートされています。
もちろん、英語の勉強にも役に立つだと思うので、みなさん、英語の勉強などで利用してみてください。

4.最後に

今後、アクセントを意識して、正しく発音したいと思います。
また、ツールなども利用して、効率的にスキルをアップしたいです。

アナログなのに効率的!「付箋」ではじめる思考整理術

ワーキングマザーとしての生活は朝から晩まで仕事・育児・家事の連続で、1日があっという間に過ぎていきます。

この忙しい毎日をスムーズに過ごすために、頼りになるのが「付箋」です。

日々の仕事や生活で大活躍しているこの小さなアイテムの「付箋」に焦点を当て、そのメリットとデメリット、おすすめの種類についてご紹介します。

【付箋のメリットとデメリット】

<付箋のメリット>

ノートやパソコン、書斎の机や壁に貼れるので忘れにくく、変更があった時にもメモにしてサッと残せて目につきやすいです。

メモが単なる文字列ではなく、付箋の色や形によって情報を整理でき、思考がクリアになります。

物理的に手に取りながら情報を整理することで、脳がその情報をしっかり覚えることができます。

色分けすることで一目で情報を把握でき、アナログながらも並び替えや編集がしやすいです。

<付箋のデメリット>

付箋自体は、サイズが比較的小さいため剝がれてしまった場合は見つけづらく紛失もしやすいです。

素材が紙でできている場合は、水にぬれると何をメモしたかわからなくなってしまうのは難点です。

付箋だけでは大切なメモが他の人に見られるリスクがあるので、付箋をノートに貼ったり、専用のボックスにしまったりして管理に気を付ける必要があります。

【おすすめの付箋】

<強粘着の付箋>

メモをしたはいいけれど、付箋がはがれてしまい、大切な情報がわからなくなってしまうことは、ストレスの原因になってしまいます。

こうしたデメリットを解決するためには、“強粘着“の付箋が役立ちます!

強めの粘着付箋であれば、付箋は剥がれにくく、メモがしっかりと貼り付いたままになるので、紛失する心配が少なくなります。

<フィルム素材の付箋>

本の見出しや手帳などにもおすすめなフィルムの付箋は、とても便利なアイテムです。

フィルム素材でお折れにくいため、形が崩れにくく、長く使えるのが特徴です。

さらに、透けていることで本や手帳に貼った際も下の文字が見えやすく、スムーズに情報を探し出すことができます。

また、耐水性があり、メモが水にぬれても文字が滲まずに残るため、デメリットとされる水の影響を受けにくいです。

<SDGsなエコ付箋>

SDGsなエコ付箋は、環境に優しい素材を使用した付箋です。再生クラフト紙を使用したものや、水溶性の糊を使用した安全性の高いエコな付箋があります。

再生クラフト紙はリサイクルされた紙を使用しており、森林の維持に貢献しています。また、水溶性の糊は地球にやさしく、安全な製品です。

これらのSDGsなエコ付箋は、環境に対する配慮がありながらも、実用的です。

日常の小さな行動から環境への意識を高めることもできるため、今の時代にぴったりのアイテムといえます!

【まとめ:その時々の用途にあった付箋で使い方を分ける!】

種類が豊富な付箋を、その時々で使い分けることで効率的にストレスがなく頭の中を整理できます。

気軽に書くことができる付箋は思考を言語化しやすく、短時間で作業が進みます。

いくつか付箋で書き記した後にノートに並び替えしながら張り付けていく、不要なものは剥がすというように進めて、剝がすことでやりきったという達成感もあります。

すぐにはじめることができる小さな習慣が、今後、やりたいことが見つかる近道になるかもしれません!

健康企業宣言[銀の認定]更新しました

健康企業宣言 銀の認定とは

グリニッジ株式会社では2022年から銀の認定を取得しております。
銀の認定は、健康保険組合連合会東京連合会が実施する健康優良企業認定制度です。
健康経営を行うための環境づくりを目指す第一段階の認定で、健康経営優良法人認定制度の中小規模法人部門の申請要件にもなっています。
健康企業宣言東京推進協議会が定めた「評価基準と確認方法」に基づく審査が行われ、80点以上の評価を得た企業に認定証が発行されます。
認定期間は1年間となっており、更新手続きを行うことで認定の更新が可能です。

取り組み実施項目

  • 従業員への受診勧奨実績が確認できる資料
  • 再検査等の対象者が発生した場合に受診勧奨を実施できる仕組みがあることを確認できる資料
  • 従業員にたばこの害について周知活動を行う
  • 健診結果活用
  • 健康づくり環境の整備
  • 食事管理に関する共有
  • 運動に関する共有
  • 心の健康に関する共有

提出書類

銀の認定の申請に必要な書類は、
健康企業宣言実施結果レポート」「確認書類」「添付資料(エビデンス)」の3点です。

健康企業宣言のメリット

グリニッジ株式会社では昨年度から継続して健康経営の取り組みを行い、今年度も無事に銀の認定が承認されました。

なぜ健康企業宣言をすると良いのか?
それは、企業全体で健康づくりに取り組むことにより、従業員の健康管理に対する意識が変わるからです。そして、従業員自身も積極的に健康づくりに取り組むようになれば、心身ともに充実した状態で業務に取り組むことができ、結果として生産性が向上します。

グリニッジ株式会社は今後も継続して健康経営に取り組んでまいります!

効率的な時間管理を実現する「ポモドーロ・タイマーのススメ」

私たちが日々直面するタスクの山。締め切りに追われる中での集中力の低下は、仕事の質にも影響を及ぼします。私自身も、この負のサイクルに何度も陥った経験があります。そんな時に出会ったのが「ポモドーロ・タイマー」です。このシンプルなテクニックがなぜ効果的なのか、脳科学の観点から解説します。

ポモドーロ・タイマーとは何か

ポモドーロ・タイマーは、25分間の集中作業と5分間の休憩を繰り返す方法です。では、なぜこのサイクルが有効なのでしょうか?

集中力の持続性

脳科学によると、人間の集中力は自然と時間とともに低下します。ポモドーロテクニックでは、この集中力の低下をリセットするために、短い集中作業の後に休憩を取ります。これにより、効率的に作業を続けることが可能になります。

ストレスの軽減

長時間の作業はストレスを引き起こしやすいですが、定期的な休憩は脳をリラックスさせ、ストレスを軽減します。これが、長期的な生産性の維持につながります。

報酬系の活性化

タスクを小分けにして完了させることで、脳は報酬としてドーパミンを放出します。ポモドーロ・タイマーを使用することで、短期間でタスクをこなし、報酬系の活性化を促進することができます。

メンタルファティーグの防止

短い作業と休憩のサイクルを繰り返すことで、長時間同じ作業による精神的疲労を防ぎます。

ポモドーロ・タイマーを導入することで、私は仕事の質と量を格段に向上させることができました。まだ試したことがない方は、是非この方法を試してみてください!

【プレスリリース】らくらく在庫がキナリノモールと在庫連携しました。

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中裕之、以下:グリニッジ)の提供するEC在庫管理システム『らくらく在庫』が、株式会社カカクコムの運営する『キナリノモール』とAPI連携を開始しました。 

■API連携開始の背景

『キナリノモール』はユーザーの皆さまに向けて、全国のショップ様やブランド様と一緒に素敵なモノをご提案することで、毎日の暮らしがもっと自分らしく、心地よくなるためのお手伝いをしています。

EC事業者様にとっては『キナリノモール』へ出店することで自社ECサイトでの売り上げ増加が見込める一方、楽天やAmazonなど多店舗展開される場合は在庫管理作業が煩雑になることが課題となっていました。

この度『らくらく在庫』が『キナリノモール』 とAPI連携することにより、EC事業者様の皆さまの作業負担が軽減され、利益の最大化が可能になります。

■らくらく在庫とは

在庫管理に特化することで、低コストで業界最速の更新スピードを実現。複数のEC店舗運営者を悩ませる売り越しの課題を解決します。

各モールの管理画面にログインすることなく、一括で在庫管理ができるため作業コストも軽減でき、注文がいつ入っても自動で更新されるため、営業時間外も在庫数がずれません。

■「キナリノモール」連携スタートキャンペーン

『らくらく在庫』と『キナリノモール』の連携開始にあたり、「らくらく在庫」を2月29日(木)までにお申込みいただくと、通常30日間無料トライアルのところ、60日間無料でお試しいただけます。

ぜひ、この機会にらくらく在庫をお試しください。

■らくらく在庫無料トライアル申込みページhttps://zaiko.greenwich.co.jp/flow/trial
※キャンペーン期間:2024年2月29日まで『キナリノモール』を含めたお申込みが対象です。

■「キナリノモール」のお問い合わせhttps://mall.kinarino.jp/inquiry

【会社概要】

▽グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役社長 田中裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル 8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・Webソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
らくらく在庫URL:https://zaiko.greenwich.co.jp/
ホームページURL:https://www.greenwich.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】

■グリニッジ株式会社

インサイドセールス:塚部一貴(つかべかずき)
<support@greenwich.co.jp>
(TEL) 03-5510-7260 / (FAX) 03-5510-7296

フロー図作成の心得

今期よりプライバシーマークの担当となり、社員への情報セキュリティ動画学習やホームページの修正、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)審査立ち会いなどを行っておりました。

その一環として、『個人情報の取得から廃棄までのフロー図作成』の依頼がありました。
なんとなくフロー図は知っていたものの、これまで作成したことがなかったため、どのように作ればいいのか?何から始めればいいのか?がわからず、悩んでしまいました。

今回は私が初めて作成したフロー図について、記事にしてみました。
同じ状況の方に役立てれば嬉しく思います。

最初の一歩

まずはネットや本でフロー図について、調べてみました。
いろいろな方法がありましたが、最初にするべきことは以下の3つだと思います。

①目的の明確化
まず最初に、フロー図を作成する目的をはっきりさせます。
どのプロセスや手順を表現するのかを明確にし、フロー図が伝えるべき情報を明確に把握します。

②使用するツールの選択
フロー図を描くためにどのツールを使うかを検討します。
将来的な利用や全ての関係者が使いやすいツールを選ぶことが重要です。
選択したツールに慣れることで、スムーズに作成できます。

③シンボルマークの決定
フロー図にはさまざまなシンボルがありますが、直感的に理解しやすいシンボルマークを選びます。
これにより、誰もが迅速にフロー図を理解できるようになります。

今回の依頼業務にあてはめると、以下となります。

①目的の明確化
個人情報の取得から廃棄までのフロー図作成(依頼内容)

②使用するツールの選択
Excelを使用(一番社員の使用頻度が高い)

③シンボルマークの決定
Excelにある記号(Excelの挿入>図形で選べる記号)

実践

最初に、全体の流れをざっくりとした下書きを紙に書きます。
これにより、プロセスの大まかな構造が見え、作業の方針を確立しやすくなります。
紙の下書きができたら、それを元にしてExcelなどのツールを使ってフロー図を描きます。

フロー図を描く際には、各要素や矢印の配置に注意し、表示バランスを確認します。
わかりやすく整えることで、他の人が理解しやすくなります。

Excelなどのデジタルツールを使用することで、柔軟に編集が可能です。
変更がある場合やフィードバックを受けた際に素早く修正できます。

フロー図のメリット・デメリット

メリット

可視化と理解の促進
フロー図はプロセスや手順を視覚的に表現するため、複雑な情報や関係を一目で理解しやすくします。

効率向上
フロー図を使用することで、業務プロセスや手順の効率的なフローが可視化され、改善の機会が見つけやすくなります。

コミュニケーションの改善
チームメンバーや関係者が同じプロセスや手順について議論する際、フロー図は明確なコミュニケーションツールとなります。

問題解決のサポート
フロー図によって、業務プロセス内の問題や課題を特定しやすくなり、効果的な問題解決が行えます。

デメリット

過度な単純化
複雑なプロセスや関係を単純化しすぎる可能性があり、実際の業務状況を正確に反映できないことがあります。

更新の難しさ
フロー図が変更されると、それに合わせて手動で修正する必要があり、大規模な変更がある場合には更新が煩雑になることがあります。

作成に時間がかかる
複雑なプロセスや手順を正確に表現するには、フロー図の作成に時間と労力がかかることがあります。

コミュニケーションの混乱
フロー図の読み方や解釈が一貫していない場合、逆にコミュニケーションの混乱を招く可能性があります。

まとめ

フロー図を初めて描くなら、まずは目的の明確化・使用するツールの選択・シンボルマークの決定の3つから始めると進めやすいです。
また、最初は紙に下書きしてから、修正と確認を行い、最後に使用するツールで描いた方が良いです。

フロー図はテキストだけのマニュアルよりも、直感的に理解しやすく、業務の内容が可視化され、業務の流れがわかりやすいと思いました。
ただ、フロー図作成には時間が掛かるので、実践を繰り返して経験値を積む必要がありそうです。
引き続きフロー図作成の修業に励みたいと思います!

年末のご挨拶

本年も残すところ、あと僅かとなりました。
いつも弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

今年もたくさんのお客様に出会うことができ、弊社サービスを導入していただき感謝申し上げます。
これからも弊社サービスを利用してくださる皆様のご期待に応えられるよう、 社員一同、切磋琢磨してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

≪年末年始の休業期間≫
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)
※本日12月28日(水)は14時をもちまして業務を終了させていただきます。
2024年1月5日(金)より通常営業といたします。

2024年が皆様にとってより良い一年になりますように。
どうぞ良い年をお迎えください。

ブログ投票 2023.12

あっという間に年の瀬となり、スタッフBlogも一巡しましたので、
恒例の『ブログ投票』記事を書きました。

今回も4部門の大賞(投票数1位)・ブログ委員会賞・社長賞・永田賞です。
誰が受賞したのか?みなさんも予想してみてください!

受賞ブログ

大賞(投票数1位)

アクセス解析レポートをはじめました

ウェブ解析士の資格を実務で活用した、アクセス解析レポート作成についてのブログです。
目に見えるデータやグラフを作成することで、お客さんも変化に気づける点が良かったです。

お客さんに役立つブログが票を集めました。

ブログ委員会賞

みんなの水族館!VertexAI基盤モデルImagenとGoogle Drive連携

今回も仕事とプライベートを結び付けて活用しているブログです。
開発じゃない人でも、なんか真似して出来そうな予感がして、サクサク最後まで読めます。

次回はどんなブログを書くのか?気になりますね(笑)

社長賞


知識を習得するツール「GLOBIS学び放題」の紹介

会社が推奨している、グロービズの学びについてを発信したブログです。
スキマ時間でスキルアップ!

オンライン学習が1万円で学び放題。
社員みんな「図書研修費」制度で活用して欲しいです。

永田賞

AWS Cloud Questをやってみました

AWSの基礎、入り口となる学習を学べるゲームのブログ。
実際の画面や流れがわかりやすく、好奇心をそそります!

AWS Cloud Questを初めて知りました。
ゲーム感覚でAWSをツアーで学べるのは面白いですね!

最後に

次回は誰が栄冠に輝くのか?
さらに新メンバーが増えたので、熱い戦いになりそうです。
どんなブログをみんなは書くのか、楽しみです!

QA専門イベント「Ques」に現地参加してきました!

現在、当社において、既存サービスの品質を向上させる施策を次々と実施しています。そこで、更なる品質向上のための知見を得るべく、株式会社ヒューマンクレストの浅黄様からご紹介いただいたQAイベント「Ques」に参加しました。

※QA: 品質保証(Quality Assurance)

今回の講演のテーマは「シフトレフト」でした。「シフトレフト」とは、開発のフローの上流において、テストやセキュリティ対策を実施し、不具合の発生を未然に防ぐという考え方のことです。

イベントは、浅黄様の基調講演から始まりました。Quesイベントの趣旨と歴史のお話から始まり、QA界隈の現状と動きについてお話しいただきました。

基調講演をされる浅黄様

1人目のスピーカーは、本田技研工業株式会社の奥村氏。バイクに乗車している時でも声を使って通話やメッセージ応答が可能になる「Honda RoadSync」というアプリの開発に携わることになった際に、QAエンジニアとして意識/実践したことを発表されていました。

登壇される奥村氏

2人目のスピーカーは、株式会社マネーフォワードの森田氏。2週間のスプリント(≒工期を区切った単位)内でシナリオテストを組み込むために工夫したことや、実践して効果があったこと/なかったことについて発表されていました。

登壇される森田氏(右)

両社とも、アジャイル開発におけるシフトレフトの事例をお話しされていたので、同じくアジャイル開発を採用している当社において、そのまま輸入できるユースケースもあり、実際に導入したものもあります。

当社のサービスの品質がさらに向上することに、ご期待いただければと思います。

実店舗における売上アップにつながる商品陳列方法とは?

普段何気なくスーパーやドラックストアなどで、商品が陳列してる様子はよく目にすることがあるかと思います。実は陳列方法によって商品が売れたり売れにくくなったりすることはよくあります。今回は実際に実店舗を運用する側となって、どのように陳列すれば商品回転がよくなるかなどをご紹介したいと思います。

小売店における商品陳列とは?

スーパーなどでよくみられる商品陳列、これにはいろいろな意味があります。どのように並べると手に取ってもらいやすか?あるいはついで買いしてもらえるか?商品をどこにどのように置くことによって売上につながるかは非常に重要な取り組みになります。

陳列の方法

補充型陳列(オープンストック)

一般的に消耗頻度、使用頻度、購買頻度が高い定番商品を効率的に補充し、継続的に販売するためのディスプレイ方法です。商品のフェイス数を増やすことが重要です。

  • 単一ブランド単独訴求型陳列よりも、単一ブランドの大量陳列による集合訴求型陳列のほうが売れやすい。
  • 少数のブランド単独訴求型陳列よりも多数ブランドの大量陳列を組み合わせた複合訴求型陳列のほうが売れやすい。
  • 同じ商品でも高さや置く場所によって売れ方は変化する。
  • 少ない在庫で高回転に売れながら補充を繰り返すハイターンローストックの実現のために前進立体陳列にして棚の奥あけるようにする。
  • 新商品や育成商品をゴンドラの手にとりやすい段に多く陳列する育成商品中央配置型や売れ筋商品を上下、左右に配置して、新商品をその間に挟み込むように配置するダブルアタック型の活用
前進立体陳列とは手前の商品が売れると後ろにある商品を前に出すことで棚のスペースを常に埋めていくことができる。引用元:https://ameblo.jp/52651173/entry-12671060799.html
ダブルアタック陳列とは販売を強化したい商品を売れ筋商品で挟みうちにして陳列すること     引用元:https://smbiz.asahi.com/article/14608189

展示型陳列(ショーディスプレイ)

重点商品を販売するときの陳列方法です。顧客の購買目的に合わせた商品陳列のグルーピングであるフロアゾーニングやフロアレイアウトにも意識をおき回遊性の高い店舗レイアウトを目指すことが重要です。

  • 集中的ディスプレイ:購買促進を活性化させるために、大量陳列やグルーピングを行う。
  • 関連的ディスプレイ:関連商品の組み合わせの提案方法
  • 感覚的ディスプレイ:ムードアップ陳列、シンボライズ陳列、ドラマテック陳列など

重点商品の効果的な陳列

集視ポイント(アイキャッチャー)の設置

引用元:https://blog.crestnet.jp/2022/06/store-display.html

売り場の目立つ場所に商品を設置する。POPをつけたり大きさをアピールすることによって思わず目にとまる展示方法。新商品や季節性の商品など短期間で売上につなげる場合に有効です。

ゴールデンライン

棚の中で見やすい高さ、手に取りやすい高さに配置し、重点商品をアピールする。この配置を誤ると売れる商品も売れなくなる場合があります。売りたい商品はお客様の腰の位置あたりに配置し、上段には配置しないようにする。上段の商品は遠くから見たときに目印になるため、何が配置されているかがわかる商品を並べましょう。

特設コーナーへの陳列

特別な売り場を設けて、集中的な品揃えをおこない注目を集める。

省力化のための陳列方法

こちらは時間をかけず効率よく商品を並べる方法の紹介です。要するに人件費を抑えながら店舗運用をする場合は取り入れたい陳列方法になります。

バラ積み陳列

単品のままで商品を積み上げる陳列。商品を並べる作業時間が短縮できることが可能になります。

カットケース(段ボール)陳列

引用元:https://yataro2016.hateblo.jp/entry/2016/09/28/113347

ダンボールをカットして配置するだけの陳列。この陳列は、特設コーナーと演出もできるため、販促にはもってこいの陳列方法になります。最大のポイントはバックヤードから補充をしなくてもよいところです。

最後に

今回、リテールマーケティング検定の試験に出題される一部をアウトプットも兼ねてブログ掲載をさせていただきました。普段何気なく入っているお店では、様々な目的をもって商品陳列がされているという気づきとともに、販売士としての知識の定着にもなりました。また、集視ポイントなどは、実店舗以外でもオンライン店舗でも取り入れるべき施策だと思います。いかにその商品をクリック(手に取ってみてもらうか)してもらうかによってその後のアクションにつながりますよね。