【プレスリリース】レビュー対策ツール『らくらくフォロー』が『らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版』にサービス名称変更

~楽天版での実績を活かし、Yahoo!ショッピング版での認知拡大を強化~

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中 裕之)は、Yahoo! ショッピングにおけるレビュー対策ツール『らくらくフォロー』の名称を2025年8月27日より『らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版』に変更いたしました。それに伴い、サービスロゴも刷新いたします。なお、機能についてはこれまで通りご利用いただけます。

■「らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版」名称統一の背景

今回の名称統一は、楽天市場向けに提供している『らくらくーぽん(楽天版)』が数多くの店舗様にご利用いただき、レビュー促進・リピーター獲得において着実な実績を積み上げてきたことを背景としています。

EC業界全体で楽天市場とYahoo!ショッピングの両モールを運営する事業者が増加する中、よりわかりやすい名称で認知を広げ、Yahoo!ショッピング版でも安心して活用いただけるようにとの思いから、『らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版』へ名称を統一いたしました。

■サービス名変更点

変更内容は以下の通りとなります。

<変更前>
サービス名:らくらくフォロー

<変更後>

サービス名:らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版

■らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版について

Yahoo!ショッピングのレビュー対策を自動化できるツールです。
商品配送後のフォローメール、レビューと注文者の照合、レビュー投稿後にクーポンメールを自動で送信できます。

手作業による時間や工数を大幅に削減します。これにより、レビュー促進の強化とリピーター獲得を実現します。

【らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版:https://follow.greenwich.co.jp/

■期間限定特別キャンペーン実施

今回のサービス名称変更につきまして、期間限定の特別キャンペーンを実施いたします。

実施期間:2025年8月27日(水)~9月30日(火)まで

『らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版』と『らくらくーぽん』をセットでお申し込みいただいた方限定で『らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版』通常 12,000円(税別) のところ、特別価格 10,000円 (税別)にてご提供いたします。

【らくらくーぽん Yahoo!ショッピング版 申込みページ:https://follow.greenwich.co.jp/trial
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます

会社概要

グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役 田中 裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・WEBソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
ホームページURL: https://www.greenwich.co.jp

■本件に関するお問い合わせ先

グリニッジ株式会社

担当:インサイドセールス 塚部一貴 (つかべ かずき)
MAIL:inside-sales@greenwich.co.jp
TEL:03-5510-7260
FAX:03-5510-7296

【プレスリリース】らくらく在庫が世界最大規模のオンライン・マーケットプレイス「eBay」の公式認定パートナーに 

〜らくらく在庫「SSP Program」への参加で、日本セラーの越境ECを強力に支援 〜

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中 裕之)は、EC在庫管理システム『らくらく在庫』において、このたびイーベイ・ジャパン株式会社(以下、イーベイ・ジャパン)が運営する世界最大規模のオンライン・マーケットプレイス「eBay(イーベイ)」の越境EC支援プログラム「SSP Program」の認定パートナーに加わりました。
これにより、「eBay」で海外販売を行う日本セラーは、『らくらく在庫』を通じて在庫管理を自動化し、販売機会の最大化と業務効率の向上を実現できるようになります。イーベイ・ジャパンと連携を深め、より多くの日本セラーが安心して越境ECに挑戦できる環境を提供していきます。

■eBay「SSP Program」について

eBayは、全世界190以上の市場に販売網を備える「越境EC」に特化したマーケットプレイスです。

eBayがECサービスプロバイダーとパートナーシップを組むことで、セラーは日本で使用している連携システムを使用したままeBayへ販路を広げ海外販売へ進出する後押しにつながります。

「SSP Program」(Selected Service Provider Program)は、越境EC市場への参入を支援するECサービスプロバイダーをイーベイ・ジャパンが公式に認定し、日本セラーとのマッチングを促進するプログラムです。

SSP 認定パートナーは、eBay がセラーの売上を有効的に支援できると判断し、かつ信頼できるEC 参入支援実績を持つECサービスプロバイダーのみです。

認定されたECサービスプロバイダーがSSP 認定パートナーとして「SSP Program 」に参加し、セラーとのマッチングと支援を行うことができます。

【eBay SSPプログラム:https://www.ebay.co.jp/ssp

らくらく在庫とは

在庫管理に特化することで、低コスト(定額)で業界最速の更新スピードを実現。複数のEC店舗運営者を悩ませる売り越しの課題を解決します。

複数の管理画面にログインすることなく、一括で在庫管理ができるため作業コストも軽減でき、注文がいつ入っても自動で更新されるため、営業時間外も在庫数がずれません。

【 らくらく在庫: https://zaiko.greenwich.co.jp/ 

■「eBay」とのSSP 認定パートナーキャンペーン

らくらく在庫』と「eBay」のSSP認定パートナー開始に伴い、9月30日(火)までに【eBay】を含むお申込みをされた方に限り、通常30日間の無料トライアルを特別に60日間まで延長してお試しいただけます。

ぜひ、この機会にらくらく在庫をお試しください。

らくらく在庫無料トライアル申込みページhttps://zaiko.greenwich.co.jp/flow/trial
※キャンペーン期間:2025年9月30日(火)まで「eBay」を含めた複数在庫連動のお申込みが対象です。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

会社概要

グリニッジ株式会社
代表者:代表取締役 田中 裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・WEBソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
ホームページURL: https://www.greenwich.co.jp

■本件に関するお問い合わせ先

グリニッジ株式会社
担当:インサイドセールス 塚部一貴 (つかべ かずき)
MAIL:inside-sales@greenwich.co.jp
TEL:03-5510-7260
FAX:03-5510-7296

睡眠ガジェットで睡眠改善

ここ最近、不安定な天候と暑さのせいか、寝起きがスッキリしないことが気になっていました。
特に疲れがたまっているような気がして・・・。仕事のパフォーマンスにも影響していそうで・・・。
「しっかり寝たはずなのに、なんだか疲れが取れてない…」という方、いませんか?
そこで今回は、睡眠の質を見直したいと思い、前から気になっていた「ブレインスリープコイン」を試してみました!
今回はその使用感や、感じたメリット・デメリットをまとめてご紹介します。

ブレインスリープコインってなに?

ブレインスリープコインは、睡眠研究に基づいた独自のアルゴリズムを活用し、あなたの睡眠を見える化してくれる最新のウェアラブルデバイス&アプリです。

体の動きをもとに、パーソナライズされた睡眠データを記録し、改善へのヒントを与えてくれるというもの。

"つけて寝るだけ"で、自分の睡眠の傾向がわかるのが面白いところです。

使い方はとても簡単!

デバイスをウエスト部分に装着

アプリを起動

普段通りに眠る

起床後、アプリを停止するだけ!

寝ている間に自動で記録が進むので、手間はほとんどありません。

睡眠時間や睡眠スコアの表示がされます。
また、アドバイスと共に睡眠に関する記事を読むこともできます。

睡眠ダイアリーや睡眠リズム、寝返り回数なども確認できます。

実際に使って感じたメリット

① 睡眠改善が“ゲーム感覚”で続く

早寝早起きなどの行動に応じてコインがもらえる仕組みになっており、健康習慣が続けやすくなります。ちょっとした「ごほうび」があるのって意外と大事だと思いました。

② 睡眠の質がグラフで“見える化”

眠りの深さや寝返りの回数などがアプリでわかりやすく可視化されます。自分の体調管理にも役立ちそうです。

③ 装着感がほぼゼロで快適

肌に直接触れないので、つけていることを忘れるレベルの快適さ。ストレスなく続けられます。

気になったデメリット

① コインの使い道がやや限定的

たまったコインはブレインスリープ社の製品交換などに使えますが、現時点では交換できる商品やサービスはやや少なめな印象。

② 毎晩の操作が必要

装着とアプリ起動は毎晩のルーティンにする必要あり。習慣化できれば問題ありませんが、最初は少し手間に感じるかもしれません。

③ 電池交換がちょっと大変

説明書どおりにやっても電池カバーが固くて開けにくいのは、ややマイナスポイント。

まとめ:自分の睡眠を“知る”って面白い!

正直、こういったガジェットは続かないかも…と思っていたのですが、
毎朝アプリを開いてデータを見るのがちょっとした楽しみになっています。

たとえば…
・寝返りが多い日は、意外と深く眠れていた。
・お酒を飲んだ日は、眠りが浅いとハッキリ出る!
など、日中の行動が睡眠にどう影響するかが“体感”ではなくデータでわかるのが新鮮です。

「最近、なんとなく疲れが取れないな」と感じている方は、
一度自分の睡眠を“見える化”してみるのもおすすめです!

睡眠改善して、仕事のパフォーマンスアップにつなげましょう!

【プレスリリース】『らくらく在庫』が越境EC 「Shopee」の7カ国と在庫連携が可能になりました!

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中 裕之)は、EC在庫管理システム『らくらく在庫』において、東南アジア・台湾で最大規模のECプラットフォーム「Shopee」の7カ国と在庫連携が可能になりました。

また、好評につき2024年より実施していた越境EC応援企画「Shopee 2カ国目以上半額キャンペーン」の継続が決定しました。多国展開を検討されているEC事業者様の販路拡大を引き続きサポートいたします。

【Shopeeについて】

東南アジア・台湾で最大規模の「Shopee」は誰でもカンタンに越境販売を行うことができるECプラットフォームです。

初期費・維持費はゼロ、日本語サポート、配送サポートも充実しており、安心して利用できるのが特長です。現在、シンガポール、台湾、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム、ブラジルの7つのマーケットに対応しています。

【 Shopee:https://shopee.jp/

【らくらく在庫とは】

在庫管理に特化することで、低コスト(定額)で業界最速の更新スピードを実現。複数のEC店舗運営者を悩ませる売り越しの課題を解決します。

複数の管理画面にログインすることなく、一括で在庫管理ができるため作業コストも軽減でき、注文がいつ入っても自動で更新されるため、営業時間外も在庫数がずれません。

【 らくらく在庫: https://zaiko.greenwich.co.jp/

【Shopee2カ国目以上半額キャンペーン】

『らくらく在庫』では、越境ECへの挑戦を後押しする「Shopee 2カ国目以上半額キャンペーン」を継続実施中です。「Shopee」の2カ国目以上の在庫連携が通常の半額でご利用いただけます。

<料金イメージ:プラン1000の5カ国連携の場合>

▶通常プラン

4,000円×5カ国=月額20,000円

▶2カ国目以上半額プラン適用後

4,000円【1カ国目】+2,000円×4【2~5カ国目】=12,000円

差額8,000円もお得にご利用いただけます。(※税別料金になります)

料金プランURL https://zaiko.greenwich.co.jp/pricing

■【らくらく在庫 お申込みページ】

URL: https://zaiko.greenwich.co.jp/flow/trial
※「Shopee」複数在庫連動のお申込みが対象です。
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

【会社概要】

グリニッジ株式会社
代表者:代表取締役 田中 裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・WEBソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
ホームページURL: https://www.greenwich.co.jp

■本件に関するお問い合わせ先

グリニッジ株式会社
担当:インサイドセールス 塚部一貴 (つかべ かずき)
MAIL:inside-sales@greenwich.co.jp
TEL:03-5510-7260
FAX:03-5510-7296

Difyを使ってみました。

生成AI、みなさん使いこなしていますでしょうか。

もちろんChatGPTであったりで調べ物には使っていたり、分析で利用したり、要約したりといったところでガンガン利用はしております。

ただ生成AIを利用したアプリケーションは提供できていない状況です。

そんな中、「Dify」というツールを知りました。

Difyとは

Difyを知っていますでしょうか。

Difyは、プログラミングの知識がなくてもAIアプリケーションを開発できるオープンソースのプラットフォームです。生成AI(ジェネレーティブAI)の作成に特化しており、チャットボットやコンテンツ生成ツール、データ分析ツールなどを開発することができます。

要は誰でも生成AIを使ったアプリが開発できる!ということです。

早速試してみようということで、チャットボットを作ってみます。

チャットボット作成

FAQ(よくある質問)に回答するようなイメージのチャットボットを作っていきます。

ただしナレッジを設置し、回答する仕組みとします。

STEP1: Difyアカウント作成

Dify」サイトに入り、アカウントを作成します。

無料でアカウントは作成できます。

STEP2: ナレッジの作成

ナレッジとはなんでしょう。

ナレッジとは複数のドキュメントを集約し、1つのアプリケーションに統合することで、ユーザーの質問に対して正確な回答を提供する仕組みです。

冒頭にも記載しましたが、質問の回答を用意するイメージです。

上部の「ナレッジ」を選択し、「ナレッジベースを作成」

らくらくーぽんのFAQページから抜粋します。

データはcsv形式で保存します。

ただしナレッジから正しく結果が返って来たか判別できるようにこのような形で修正しました。

質問,回答
使い方は難しくないですか?,管理画面は、簡単に使えるようにわかりやすくなっています。また、管理画面内にマニュアルもご用意しています。わからない場合は、電話やメールでのサポートもお受けしていますので、ご安心ください。
申し込むために必要なものはありますか?,らくらくーぽんでは、楽天API(受注API・クーポンAPI)を利用して、RMSとデータ連携をいたします。楽天APIは楽天RMSより無料でお申し込みいただけます。
申し込んだらいつから使えますか?,お申し込み後、1営業日以内にらくらくーぽんの管理画面をお送りします。
他社の受注システムを使用していますが、らくらくーぽんは動作しますか?,他社の受注システムをお使いの場合でもらくらくーぽんは動作します。また、らくらくーぽんを使用することで、お使いの受注システムに影響が出ることもありません。
決まったメールしか送れませんか?,最初に、どのショップ様にもお使いいただきやすいメールテンプレートをご用意しておりますが、自由に変更可能です。ショップ様に合わせたメールテンプレートを作成できます。
楽天の規約に抵触しませんか?,らくらくーぽんは、楽天規約に則った形で使えるサービスです。楽天規約・ガイドラインを合わせてご確認の上、ご利用ください。
受注とレビューはいつのデータから取り込まれますか?,データを取得するための基本設定を行い、取込みを開始に設定した時点からのデータがシステムに取り込まれます。
料金の支払い方法は?,月単位でのご請求となりまして、毎月月末締めでご請求書を郵送にてお送りいたしますので、その翌月末までに銀行振込でお支払ください。また、ご希望される場合は、口座振替による自動引き落としも可能です。
推奨環境は?,OS:Windows 10、Windows 11 プラウザ:Chrome、FireFox、Edge ※最新のバージョンにてご利用ください。 ディスプレイ:1920×2160
ECマスターズクラブ会員ですが、らくらくーぽんの申し込みはこちらでよろしいでしょうか?,ECマスターズクラブ会員様は、下記ページからECマスターズクラブ事務局まで直接お問い合わせくださいませ。

分かりづらいですが、「受注とレビューはいつのデータから取り込まれますか?」を変更しています。

チャンク設定はそのまま、インデックス方法は経済的を選び、保存すると、ナレッジベースが作成されます。

STEP3:チャットボットの作成

上部から「スタジオ」→「チャットボット」→最初から作成、を選択

アプリのアイコンと名前を入れて「作成する」とオーケストレーション画面となります。

STEP4:モデルプロバイダーの設定

設定を開きます。

モデルプロバイダーをインストールするから「OpenAI」を選択します。

プラグインをインストールします。

STEP5:オーケストレート設定

オーケストレート画面から「コンテキスト」の「追加」をクリックします。

STEP2で登録したナレッジが表示されますので、追加します。

手順に「ユーザーからの質問に対して、コンテキストを参照して、回答を返してください」と入力します。

右下の「管理」をクリックし、機能の「会話の開始」をONにします。

STEP6:デバッグ

右側にあるデバッグとプレビューの「ボット」と話すに質問を入れます。

受注とレビューはいつのデータから取り込まれますか」と入れて実行すると回答が返ってきます。

CSVで登録した内容と同じものが返ってきたことが確認できます。

STEP7:公開

これで準備が整いました。

右側にある「公開する」をクリックし、「更新を公開」を行います。

「成功」と表示されると設定完了です。

「アプリを実行する」でタブが開き、URLが表示されます。

こちらでも改めて質問をしてみます。

「料金の支払い方法」を確認すると、CSVに登録した回答が返ってきました。

ブラウザに表示されているURLを利用することで、他サイトに貼り付けることができます。

またAPIであったり、サイトに埋め込んだりの利用も可能です!

ノーコードで生成AIアプリが完成しました。

まとめ

敷居が高そうに見える生成AIのアプリケーションですが、こんなに簡単に作成できました。

無料版ではアプリの数が制限されていたり、リクエストも制限があったりしますが、モデルプロバイダーも選べ、比較なんかもできます。

興味がある方はぜひ利用してみてください!

私も分析であったり業務効率化など、活用できることが多そうですので、Difyを引き続き活用していきます!

新規プロジェクトに携わって

皆様、こんにちは。グリニッジのサウナーことコサカです。最近すっかり暖かくなりましたね。

今回の投稿では、昨年から始まった新規プロジェクトで、サポート担当としてジョインした際の経験談を少し書かせていただきます。
私の準備不足もあり、いろいろ苦労した部分もありましたので、反省も踏まえ、自分の対応したことや改善点などについて記載したいと思います!

新規プロジェクトで対応したこと

・FAQやマニュアルの作成
・社内マニュアルの作成
(ざっと数えてみましたが、マニュアルだけで20~30件近く作ってましたw)
・社内対応フローの構築(POに手伝っていただきながら、対応しました)
・顧客への導入サポート、問い合わせ対応
・メールのフォルダ作成、振り分け設定
・進捗表の作成、管理
・パートナー企業との打ち合わせ(新規プロジェクトの後半から)
・ウェビナーの登壇
...etc

箇条書きで書いてみましたが、普段のサポート業務に追加で上記を対応しておりました。

工夫したこと

ゼロベースでマニュアルを作るとなると、かなり時間と工数がかかってしまうため、マニュアルのサンプルなどを周囲の協力を得ながら情報収集することから始めました。

結果として、ゼロからマニュアル作成する場合に比べて、半分くらいの時間でマニュアル作成することができたかと思います。

また、プロジェクトのテーマとしても「LINE」を活用したものになるため、専門用語や操作画面などが初見の方にも伝わりやすいよう意識してマニュアル作成を行いました。

反省点

新規プロジェクトの開発スケジュールは共有されており、私のタスクとして対応すべきことは概ね明確になっていましたが、計画的にタスクをこなすことができず、機能のリリース直前で慌てて作業する場面もありました。

メモ帳に書き出す、マインドマップやRedmineを使うなど、タスク管理するための手段はあるのにそれを怠ってしまったことが、一番の反省点ですね。

機能が正式リリースされてからは、顧客サポートに時間を割くことが増えるため、リリース前に進めておけばよかったと思うタスクが多々あり、後悔しております...。

まとめ

POやプロジェクトメンバーのおかげもあって、無事リリースできましたが、それに至るまでの道のりで反省点も多く見られましたので、これらの反省を踏まえ、自分が楽するためにも、納期に向けた自身の対応スケジュールを組み立てて、計画的に業務するよう心がけたいと思います。

最後になりましたが、私が担当してたプロジェクトについて紹介している記事がありますので、ぜひ覗いてみてください!!

【プレスリリース】楽天市場専用のレビュー施策システム「らくらくーぽん」メール機能に加えて「LINE機能」を新たに追加

~レビューも増えて、LINE友だちも増える~

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中 裕之)は、楽天市場専用のレビュー施策システム「らくらくーぽん」において、「LINE機能」を新たに追加し、提供を開始しました。

「らくらくーぽんLINE機能アップデート」詳細:https://coupon.greenwich.co.jp/line

「LINE機能」追加の背景

近年、LINEはメールと比較して開封率が高く、友だちに確実に届くコミュニケーションツールとして注目されています。しかし、多くの楽天ショップではLINEの活用が進んでいないのが現状でした。

「らくらくーぽん」に「LINE機能」を追加することで、従来のらくらくーぽん機能に加え、「友だち追加の促進」 や 「あいさつメッセージ&友だち追加クーポン」、「フォローLINE 」「クーポンLINE」までを自動化。

これにより、LINE友だちが増えやすくなり、レビュー獲得やリピート率の向上、さらに売上アップにもつながります。

■「らくらくーぽんLINE機能」特徴

<友だち追加と楽天会員連携を同時に行う>

商品購入後に送られるフォローメールに記載のURLから、ワンクリックで「友だち追加」と「楽天会員連携」を同時に完了。
新規の友だちを増やしながら、同時に楽天会員情報と紐づけます。

<あいさつメッセージ&友だち追加クーポン配布>

友だち追加された際に、お礼のあいさつメッセージとクーポンを自動で送信!
クーポン自動発行で作業コストを削減しつつ、新規購入を促進できます。

<楽天会員連携済みの友だちにフォローLINE&クーポンLINE>

購入後のフォローメッセージやクーポン配信をLINEで自動化!
【フォローLINE
配送完了後に「レビュー投稿のお願い」メッセージを送信。LINEの高い開封率を活かし、レビュー投稿率UP!
【クーポンLINE】
レビュー投稿後に、お礼としてクーポンをLINEで送信。リピート購入を促し、売上アップにつなげます。

■「らくらくーぽん」概要

サービス名 : らくらくーぽん

サービス内容: 楽天市場専用のレビュー施策システム

価格    : 10,000円 (税別)

URL    : https://coupon.greenwich.co.jp

※らくらくーぽんをご利用いただくとLINE機能も無料になります。

■無料トライアル特別キャンペーン実施

2025年4月17日から5月31日まで限定。

・らくらくーぽん LINE機能アップデート

<通常トライアル45日間のところ60日間無料>
https://coupon.greenwich.co.jp/trial

※備考欄に「coupon2025」をご記入のうえ、お申し込みください。

【会社概要】

グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役 田中 裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・WEBソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
ホームページURL: https://www.greenwich.co.jp

■本件に関するお問い合わせ先

グリニッジ株式会社

担当:インサイドセールス 塚部一貴 (つかべ かずき)
MAIL:inside-sales@greenwich.co.jp
TEL:03-5510-7260
FAX:03-5510-7296

【プレスリリース】楽天市場専用レビュー対策システム「らくらくーぽん」新機能「LINE通知メッセージ」をリリース

~注文完了からクーポン配布までLINEで一気通貫~

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中 裕之)は、楽天市場専用のレビュー施策システム「らくらくーぽん」において、新機能「LINE通知メッセージ」を2025年4月1日にリリースしました。

「らくらくーぽんLINE通知メッセージ」詳細: https://coupon.greenwich.co.jp/message

■「LINE通知メッセージ」機能追加の背景

近年、LINEはメールと比較して開封率が高く、友だちに確実に届くコミュニケーションツールとして注目されています。しかし、多くの楽天ショップではLINEの活用が進んでいないのが現状でした。

「らくらくーぽん」に「LINE通知メッセージ」機能を追加することで、ショップがユーザーの電話番号を指定してメッセージを送信でき、「友だち未登録のユーザー」にも直接アプローチが可能になりました。

■「らくらくーぽんLINE通知メッセージ」特徴

<友だち追加と楽天会員連携を同時に行う>

ユーザーにストレスをかけることなく、楽天会員とLINEIDをスムーズに連携できるため、友だちが増えるだけではなく、楽天会員連携済みの友だちも増加します。

<LINEを活用した売上アップの好循環>

「注文完了→発送完了→レビュー依頼のフォローLINE→レビュー投稿者にクーポンLINE」までの流れを自動化できるため、友だち増加、さらにレビュー増加&リピーター増加で売上アップを実現します。

<低コストで友だち獲得&ブロック率軽減>

従来の友だち獲得施策(友だち追加クーポンプレゼント)に比べて低コストでLINE友だちを増やすことが可能です。さらに、ブロック率が低いため、コスト削減にもつながります。

■「らくらくーぽんLINE通知メッセージ」料金プラン

1通あたり     : 4円 (税別)

1注文あたり配信回数: 2回

■「らくらくーぽん」概要

サービス名 : らくらくーぽん

サービス内容: 楽天市場専用のレビュー施策システム

価格    : 10,000円 (税別)

URL     : https://coupon.greenwich.co.jp/

■初期費用無料・無料トライアル特別キャンペーン実施

2025年4月1日~4月30日まで限定。

・通知メッセージ <通常100,000円 (税込)の初期費用が無料>

・らくらくーぽん <通常トライアル45日間のところ60日間無料>

LINE通知メッセージ機能審査依頼フォームhttps://coupon.greenwich.co.jp/notification-msg
※通知メッセージの利用は審査が必要となります。

【会社概要】

グリニッジ株式会社

代表者     : 代表取締役 田中 裕之
所在地     : 〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4 りそな新橋ビル8F
設立      : 平成15年5月26日
事業内容    : EC・WEBソリューション (コンサルティング・制作・システム開発・運用)
ホームページURL: https://www.greenwich.co.jp

■本件に関するお問い合わせ先

グリニッジ株式会社

担当:インサイドセールス 塚部一貴 (つかべ かずき)
MAIL:inside-sales@greenwich.co.jp
TEL:03-5510-7260
FAX:03-5510-7296

好印象な伝え方

ビジネスにおいてもプライベートにおいても、人間関係は切っても切り離せないものですよね。
伝えたいことはあるけれど、嫌な感じで伝わったら嫌だな、もっと言葉選びが上手になりたいと思い、読んだ本についてご紹介させていただければと思います。

お願いするときは「否定形」ではなく「肯定形」で

✕よけいなひと言:「それはしないでください」
◎好かれるひと言:「それはこうしてください」

何気なくオフィスのドアを閉めたときに、「あ、ドアを閉めないでください」と指示されるのと、「ドアを開けておいていただけますか」とお願いされるのとでは、どちらが気分的によいでしょうか。
どちらも「ドアを開けた状態にしておいてほしい」との要望なのですが、前者が「○○しないでという否定形であるのに対し、後者は「○○して」という肯定形による言い方で、印象は大きく変わります。
これは日常のさまざまな場面にも通じることですが、人は「否定形で指示される」よりも「肯定形で依頼される」ほうが、受け止めやすくなります。
「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」より

お願いするときだけでなく、指示するときにも同様のことが言えると思います。
でもつい「それは△△ではなくて○○してほしかった」と思った際、
「〇〇をしてほしい」という感情より、「△△しないでほしい」という感情の方が大きくなりがちなので、自分自身を振り返ってみるともしかしたら否定形で指示してしまっていたかもしれないと思いました。否定形が浮かんできてもグッとこらえて頭の中で「○○をしてほしい」と肯定形で伝えられるよう意識していきたいです。

「あなたは知らないはず」と見下している態度が見え見え

✕よけいなひと言:「ご存じないと思いますが」
◎好かれるひと言:「ご存じかもしれませんが」

ちょっとした内緒話の時などに「ご存じないと思いますが、こんな話があるんですよ」「知らないと思いますが、あの件はこういうことなんですよ」と、よけいなひと言をつけて話し始めたことがある人もいるかもしれません。言った本人に悪気がなくても、「まだ知られてない話を教えてあげる」という特別感を伝えたい、というニュアンスで使うこともあるかもしれません。しかし、これは「これから話すことはあなたは知らないこと。でも私は情報通だから知っている」という態度が見え見えで、相手を上から目線で見下している、失礼な言葉なのです。ですから、仮に相手が100パーセント知らない話でも「知らないですよね?」と強調するのではなく、「ご存じかもしれませんが」と相手を立てて言うほうがいいのです。
「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」より

「あなたは知らないと思うけど」という相手のことを見下した前提の心の内が透けて見えるとたしかにムッとするかもしれないと感じました。反対に、「あなたならもう知ってるかもしれないけど」と立てられた言い方であれば、素直に「知らないから教えてほしい」と言いやすいので、その後の会話やコミュニケーションがスムーズに進むと思いました。

謙遜しすぎないほうが好感度大!自虐や卑下は逆効果

✕よけいなひと言:「そんなことないですよ」
◎好かれるひと言:「ありがとうございます」

日本には謙遜を美徳とする文化があるため、人からほめられてもすぐに、「そんなことないですよ」「全然ですよ」と謙遜する人が少なくありません。しかし、謙遜も度を越えると、せっかくほめてくれた相手の気分を害してイラッとさせたり、気を遣わせてしまうことがあります。
たとえば、「大変な仕事をよく頑張ったね」とほめた部下から、「ありがとうございます。先輩のおかげです」と言われるのと、「まだまだ全然ダメですよ」と言われるのとでは、印象がまったく異なりますよね。後者のように謙遜するのは相手の好意を否定する行為ですし、自虐的に自分を貶めるのは、もっと自分を認めてほしい気持ちの表れでもあるからです。
「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」より

せっかく褒めたのに謙遜されすぎると気まずい雰囲気になってしまったり、ネガティブな雰囲気になってしまう時ってありますよね。きっと褒めた方は良い雰囲気になるかと思って言ったのに、予想外にネガティブな雰囲気になってしまったら、褒めてくれた方に申し訳ないですよね。謙遜もほどほどにして、素直に「ありがとうございます」と伝えた方が、褒めてくれた方も褒められた方も良い気持ちになれそうだと思いました。

まとめ

全てに共通して言えるのは、ネガティブ発言は相手にもネガティブな感情を与えてしまい、ポジティブ発言は相手のこともポジティブにさせるので、好印象になるのだと思いました。
やはり、話していてポジティブな気持ちにさせてくれる人と話しているとこちらも明るい気持ちになるので、ポジティブな言い方で伝えることをもっと意識していきたいと思いました。

入社のご挨拶

はじめまして。
この度、開発職として中途採用で入社しました橋本と申します。

前職では、監査法人で監査業務に従事しており、今回は未経験ではありますがこの業界にチャレンジすることにしました。

「アレやっておけばよかったなぁ」という後悔をしないように生きたいと思っているので、今回も思い切って転職しました!
毎日分からないことに遭遇し、勉強しなければいけないことが山積みですが、とても充実しています。

ご縁があってグリニッジに入社することになったのですが、先輩方は面白く優しい方ばかりで、また自分の強運を発揮したなと思っています。

趣味は社会人になってから始めたゴルフで、現在住んでいる場所は打ちっぱなしが近いからという理由で決めているくらいゴルフにハマっています!

まだまだ分からないことだらけではありますが、自分がエンジニアとしてどれだけ成長できるかとてもワクワクしています!
グリニッジに貢献していけるよう日々精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。