2017~2018年 年末年始の営業につきまして

平素はグリニッジ株式会社ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。

早いもので本年も残り一か月を切りました。本年中は格別のお引き立てを賜り、まことに有り難く厚く御礼申し上げます。 来年も変わらぬお引立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

さて、弊社では誠に勝手ながら、以下の期間につきまして 年末年始の休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。

1.休業期間

2017年12月29日(金)~2018年1月3日(水)
※12月28日は午前中をもちまして業務を終了させていただきます。

2.お問い合わせ対応について

休業中のお問い合わせにつきましては、2018年1月4日(木)以降のご返答とさせていただきます。何かとご不便をお掛け致しますが、よろしくご了承のほど、お願い申し上げます。

3.緊急対応について

弊社サービス(ウルトラASP、ウルトラASP for 楽天市場、らくらく在庫、商品一括エディタ、SmaLAB. 、らくらくーぽん)をご利用で、緊急対応が必要な場合は、恐れ入りますが各サービス窓口までメールをお送りください。

今後ともグリニッジ株式会社をどうぞ宜しくお願い致します。

グリニッジ株式会社

お客様がついつい買っちゃう5つの情報(アパレル編)

楽天店舗運営の中で、商品アップの作業は、時間と手間のかかる作業の一つでしょう。

ただ、楽天のお客様は、ほとんどが、楽天のトップページから検索をして、商品ページから、入ってきます。

店舗カルテを見てみましょう。トップページの閲覧数より、商品ページの方が何倍も多くありませんか?商品ページに必須の情報を入れておかないと、あなたのショップで買ってくれなくなってしまいます。

 

実際に手に取って得られる情報

実店舗で買い物する時を思い出してください。その商品を初めて手にしてから、買うまでに、商品をどのように見ているでしょうか?

たとえば、洋服であれば、かかっている服を順番に見ているかもしれません。

 

・全体(広げる)

・生地感(触る)

・伸縮具合(引っ張る)

・着た時のシルエットを確認(マネキン)

・着心地(試着)

・自分の体形に合うか(試着)

などなど・・・

 

このように、実際に商品を手に取って、お客様が得ている情報は、非常に多くあります。

 

商品ページで伝えなければいけないこと

商品ページでは、実店舗で得られる情報をすべて、商品ページ上で表現しなければいけません。ただし、商品ページは、サイト上なので、基本的に画像とテキストで表現しなくてはいけません。目で見て確認することは、写真で表現できますが、触った感触や着心地などの表現には、工夫が必要です。

 

感触の表現

ネットショップでは、実際に手に取ることができません。でも、ものを見るだけで、「柔らかそう」とか、「堅そう」とか、思うことはありませんか?

感触の表現は、写真で行うことも可能なのです。

 

柔らかさを伝えたい場合は、見て「柔らかそう」と伝わる写真にしなければいけません。ピンボケなどをうまく利用して、表現しましょう。硬さの場合は、逆にボケみが少ない方が固く見えます。また、弾力を表現する場合は、指で教えている写真などを入れるのもよいでしょう。

伸縮具合の表現

伸縮具合も洋服などを購入する上では、重要な要素です。

ネットショップでは、実際に引っ張ることはできません。ただ、これも写真で表現することは可能です。

通常の状態と引っ張った状態で写真を撮ります。これを二枚並べることで、伸縮具合が伝わるようになります。

 

着心地

ネットショップでは、もちろん実際に着ることはできないので、着心地を確認するのは難しいように思えます。ただこれも、文章で表現することができるでしょう。

商品説明のような文章では、あくまで「お店が書いた文章」としてとらえられてしまいます。

そこで、お店のスタッフが実際に来た時の感想を添えると、ぐっと伝わりやすくなります。

 

■商品説明のような文章

着心地抜群の柔らか素材!

 

■実際に着た感想

生地がとってもやわらかくて、着心地もすごく良かったです!

 

どうでしょうか?お客様にどちらが伝わりやす買いかと言うと、やはり、実際に着た時の感想の方が、伝わりやすくなります。

 

自分の体形に合うか

これこそ、人それぞれ違うので、着てみないとわからないと思うかもしれません。でも、もちろん、似た体形の人っていますよね?

できるだけ、いろいろな体系の人に着てもらって、感想を載せるとよいでしょう。

また、できたら、同じ人が、いろいろなサイズを着ている写真があるとよいでしょう。これを載せることで、サイズ選びの参考になります。

感想や写真を載せる際は、モデルの体形を書くことが大切です。そうすることで、自分と体系の近いモデルの写真や感想をお客様は、参考にすることができます。

 

160cm/細め/普段は、Mサイズを着用

「裾がちょうど膝ぐらいになりました。それは、ちょうど肘が隠れるくらいです。肩幅は、余裕があって、着やすかったです」

 

このような感想があると同じくらいの体形の人が、着た時の参考になるのです。

 

いかがだったでしょうか?どんなに商品がよくても、サイズが違ったり、着心地が良くなければ、着ることができません。そこに不安があるとお客様は、購入をためらってしまいます。実際に手に取った時と同様の情報量を得ることで、お客様が、購入をためらうことはなくなります。転換率がアップする秘訣なのです。

【EC関連用語】ランディングページとは?

ECに関連する用語は、英語やカタカナで分かりにくいものばかりですよね。

知らないと恥をかいてしまうかもしれない絶対覚えておいたほうが良い用語を

今回は、ランディングページ(LP)をご説明します。

 

そもそもランディングページとは?

直訳すると着地ページで、ユーザーが最初に訪問するページです。

この意味で言うと、どのページもランディングページになりえます。これが広義のランディングページです。

狭義のランディングページは、検索結果やバナー広告などをクリックしたユーザーが一番初めに表示されるページです。

一般的にランディングページと言えば、狭義のランディングページを指します。

 

楽天市場の場合、商品ページがランディングページの役割もなしているといえるのではないでしょうか。

 

実際にランディングページがどのようなものなのか、下記サイトで確認をしてみてください。このサイトは、ランディングページを集めたリンク集です。とても参考になりますので、皆さんも参考にしてみてください。

参考サイト => ランディングページ集めました。(https://lp-web.com/)

 

ランディングページのメリット

最大のメリットは、他の通常ページと比べて「転換率が高い」という事ことです。

なぜかと言うと、次の3つの理由があります。

 

  1. 伝えたいことが全部書ける!

    通常ページの場合、必要な情報は自分で探さなければなりません。

    これは、見たいページを選べるという利点もありますが、見つけるのに負担がかかってしまったり、見つからなければ離脱する可能性が高くなります。

    しかし、ランディングページは求めている情報が1ページに集約されています。

    そのため、ユーザーは画面をスクロールするだけ知りたい情報を得られて、アクションも起こしやすくなります。

     

  2. 購入までのストーリー!

    一番のメリットがこの「情報を順番に読ませることができる」です。

    ランディングページは上から下へ順に下がって情報を確認していきます。

    そのため、情報にストーリー性があれば、ユーザーに正しい情報を伝えることができます。

     

  3. 集中して一気に読めるページ!

    上から順に読んでもらうことにより、ユーザーをスムーズに誘導できるということです。

    しかし、情報の内容や順番によってはランディングページの効果を発揮できません。

 

ランディングページのデメリット

ランディングページは、訴求力を高めるために大きな文字やインパクトのあるフォント利用しなければなりません。よって、画像化をして掲載することが多くなります、

そのため、検索エンジンのクローラーは、画像を読み取ることができません。

結果、ランディングページは情報量の少ないページだと認識される可能性があります。

 

いかがでしたでしょうか。こんなの知ってるよというひともいるかと思いますが、

この他にもいろいろな用語がありますので、ぜひ、ご自身でもいろいろ調べてみて、一つ一つ意味を理解して活用していきましょう。

ペット撮影のコツ

かわいい動物の写真は、好感を得やすいのは知っていますか?

テレビのCMやWeb広告などでたくさんの動物たちを毎日見かけると思います。

心を和ませ惹きつける魅力があるのです!

あなたもついつい見てしまいませんか?

注目を集められる画像を活用するとあなたのサイトの閲覧率もアップします。

 

今回はとても身近な犬を被写体にした写真撮影のポイントを少しお教えします。

犬を飼っている方は、ぜひ愛犬で撮影をしてみてください!
 

事前準備が8割!

なんといってもこれが8割を占めるほど大事です。

どんな構図でどんなアイテムを用いて撮影するのか?
ある程度こういう写真が撮りたいというイメージができていないとダメです。
いざ、撮影タイムになった際に迷いが生じてしまうと良い写真が撮れません。

撮りたい写真のイメージを抱いてください。

 

撮影は短時間で!

警察犬など訓練を受けている犬は別ですが、犬の集中力は幼児並に短いです。

また、写真撮影がストレスになる場合もあるので、1回の撮影時間は5分程度にします。

もちろん5分はあっという間なので、イメージした写真が撮れなければ30分ほど空けてから再度5分程度で撮影を再開します。

 

ご褒美をあげましょう!

犬のやる気や注意を引くご褒美を用意しましょう。

食べることが好きならおやつ。

遊ぶことが好きならお気に入りのおもちゃ。

他にもいろいろあると思いますが、その犬にとってご褒美になるものを準備してください。

ただし、大好き過ぎて興奮状態になると撮影できなくなるので、適度に好きなモノを選んであげましょう。

 

褒めてあげましょう!

撮影中はたくさん褒めてあげましょう。

ウキウキした声で褒めてあげると犬にしっかり伝わります。

低い声だと褒められている事が伝わりません。

特に男性は高い声で褒めてください。

犬も褒められていることがわかると感情が表情にも出てくるのでかわいさが倍増します!

また、褒めると写真撮影に対して良いイメージを犬が持つため、次回からの撮影も楽しく取り組んでくれます!

 

いかがでしたでしょうか?

ペットグッズを販売されている方や犬を飼われている方、ぜひこれらの事を実践して写真撮影してみてください!

そしてあなたのサイトに活用することでお客さんの注目を集めましょう!

「怖い絵」展

こんにちは。神谷です!

先日、上野の森美術館で10/7から催されている「怖い絵」展に行ってきました。

Continue reading "「怖い絵」展"

レビューを集めて売上アップ!楽天でレビューを集める3ステップ

楽天店舗を運営する上で、レビューは売上に関わる重要な要素のひとつです。

しかし、その他店舗の運営で忙しくレビューの対策まで行えていない店舗様も多いのではないでしょうか?

 

「レビューがあるとどんないいことがあるの?」

「レビューが重要なのはわかっているけど、どうやって集めたらよいかわからない・・・。」

「レビューを集めて多店舗と差をつけたい!」

 

そんな店舗様向けに、今回はレビューを集めることのメリット、

レビューを集めるための3ステップの方法についてご紹介します!

 

レビューを集めるメリット

1.転換率の向上

購入の際にレビューを参考にするお客様は約8割、約4割のお客様が購入の決め手になっています。

 

2.楽天モール内SEOの向上

レビュー数が多くレビュー評価点数が高いほど、商品検索での表示順位が上位にあがると言われています。

 

3.他店舗との差別化

レビューの多い店舗、レビューの少ない店舗とでは、

購入者は比較検討を行う上で、レビューの多い店舗で購入を決定する傾向があります。

 

楽天でレビューを集めると、以上のようなメリットがあり、

これらは店舗の売上をあげることに直結します!

 

 

購入者にレビューを書いてもらうには?

商品購入後の購入者にレビューを書いてもらうために、

商品発送後に商品到着の確認とレビュー投稿のお願いのフォローメールを送信している店舗様も多いのではないでしょうか?

 

このフォローメールをひと工夫することで、

レビュー投稿率があがり、かつリピーターの獲得も期待できる方法があります。

 

その方法とは、「レビューを投稿して頂いたら、次回使えるお得なクーポンをプレゼント!」といったキャンペーンを実施することです!

 

フォローメールにこのキャンペーン内容を記載し送信することで、

レビューを投稿することでお得なクーポンがもらえるので、購入者のレビュー投稿率があがります。

 

取得したクーポンで再度お買いものをしてもらい、リピーターになっていただくことも期待できます。

 

 

レビューを集めるための3ステップ

しかし、レビュー投稿を条件として特典を付与する場合には、

楽天の「みんなのレビューに関するガイドライン」で規約があります。

 

~レビュー投稿を条件として特典を付与が可能なケース~

・次回注文時に利用できるクーポンを付与

・購入者に事前に告知する場合は、レビュー投稿確認のため、レビュー投稿時の同意画面にて「ショップへ注文番号を知らせる」にチェックしていただく必要がある旨を記載

・「レビューチェックツール」にて、レビューが投稿されていることを確認

・レビューの評価や投稿内容、注文時のレビュー投稿意思確認等にかかわらず、一律で特典を付与

 

このように、レビュー投稿を条件として特典を付与するキャンペーンを行う場合は規約に沿って実施する必要があります。

 

しっかりとレビューに関する規約に沿って、

このキャンペーンを行うための3ステップをご紹介します!

 

 

1.購入者にフォローメールを送信

商品到着後に購入のお礼や商品に不都合はないかフォローメールを送りましょう。

その際に、「レビューを投稿して頂いたら、次回使えるお得なクーポンをプレゼント!」といったキャンペーンを実施していることを案内します。

レビュー投稿の際に「ショップへ注文番号を知らせる」にチェックをいれてもらう必要がある旨も必ず記載しましょう。

 

2.レビューチェックツールにて、購入者のレビュー投稿を確認

購入者のレビュー投稿の有無をレビューチェックツールで確認を行います。

 

3.レビューを投稿して頂いた購入者に次回使えるクーポンをプレゼント

レビューの評価や内容にかかわらず、レビュー投稿者に一律でクーポンをプレゼントしましょう。

 

このような3ステップで規約に沿った形で購入者のレビュー投稿率を上げ、レビューを集めることができます。

 

レビューが増えること、クーポン配布によるリピーターで売り上げアップが期待できます!

 

さいごに

今回は楽天でレビューを集めることのメリット、

レビューを集めるための3ステップについてご紹介させて頂きました。

 

弊社サービスのらくらくーぽんでは、
今回ご紹介した3ステップに加え、クーポンの再発行まで、全て全自動で行うことが可能です!
 

ご興味のある方は、無料トライアルもございますので一度お試し頂ください。
らくらくーぽんでレビュー増加、リピーター増加をご実感ください!
 

お客様に安心してお買い物をして頂くため、

店舗の売上を上げるため、他店舗との差別化のために、

しっかりレビュー対策を行い、レビューを増やしていきましょう!
 

色彩を味方につけて、商品演出!

ネットショップの商品は、お客様側からすると実際に手に取ることができないため、
頼ることができるのは自身の目だけです。目だけで質感を知るには限度がありますよね。そこで強い味方になってくれるのが色彩による『心理効果』です!

 

あなたは何色が好きですか?

 

赤なら、情熱的で行動派

青なら、知的で冷静な人

 

なのかもしれません。

色からは一定のイメージを得られますよね。

 

実際の温度は同じでも、赤一色の壁に囲まれた部屋と青一色の壁に囲まれた部屋では、なんと体感温度が3度以上も違うのだそうです。いくつか例を見ていきましょう。

 

色み


赤からは、暖かさを感じさせられるのに比べて、

青からは冷たさを感じさせられます。

 

明るさ


黒いバッグと白いバッグでは、色が明るい白のバッグの方が軽そうに見えます。

 

鮮やかさ


鮮やかな色は硬く、ぼんやりとした色は柔らかく見えます。

 

いかがでしたか?

ネットショップのように、実際に手に取ることが出来なくても、

色彩で、温度や重さ、質感などを効果的にしめすことができますね。

 

例えばアウターの温かさを推したいなら赤やオレンジを、バッグの軽さを推したいなら明るい色を、ブランケットの柔らかさを推したいならぼんやりとした色を添えることで、商品のおすすめしたいポイントが効果的に伝えることができるのではないでしょうか。

色彩の力をぜひ試してみてください。

じゃんけん

こんばんわ!川崎です!

先日、友達の子供になぜかじゃんけんを挑まれました(笑)

なので、今回はじゃんけんについて書こうと思います。

Continue reading "じゃんけん"

お台場ガンダムUC

お台場のガンダムがUCに変わったと言うことで見に行ってきました。

格好良いです。 素晴らしいです! 迫力が半端ないです! 残念ながら、デストロイモードは特定の時間しか見られないため ユニコーンモードしか見ることができませんでした。 残念

Continue reading "お台場ガンダムUC"

ECのミカタに「らくらく在庫」の記事を掲載いただきました

本日、ECのミカタに、弊社サービス「らくらく在庫」の記事を掲載いただきました。 是非ご一読ください。 在庫連動できていますか?一元管理に挫折したショップでも在庫連動だけはマスト!
  • 販売機会を最大に、かつ売り越しを防ぐために。在庫連動は絶対に欠かせない!
  • 「モールに出店してみたけど、自社のやり方のままでは限界…」を助ける
  • わずらわしい在庫管理から解放されて、次のステージへのステップアップを目指す!
  • 利用者のニーズを拾い上げて対応してもらえる“声が届く”システム会社