みなさんはじめまして、先月入社しました石井です。 よろしくお願いします。 本日は、上野の東京都美術館で開催されている 『ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜』へ先日行ってきたので 紹介したいと思います。
ブリューゲル展

みなさんはじめまして、先月入社しました石井です。 よろしくお願いします。 本日は、上野の東京都美術館で開催されている 『ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜』へ先日行ってきたので 紹介したいと思います。
読むときの人間の視線の動き方って知っていますか?
ネットショップを運営している方は特に気になるかと思います。
コレを知っていると効果的に読んでもらえるサイト作りが可能です。
人は無意識に左上から右下へ向かって視線を動かすそうです。
読書などの習慣から刷り込まれている そうで、 「読書重力(ReadingGravity)」とも呼ばれます。
これをパターン化したものに以下の3つが挙げられます。
均等に配置された情報を見る際の視線の流れパターン。
視線が左上から右下へ、ちらちら読み飛ばしながら移動していきます。
テキストが多いレイアウトに向いているパターン。
見せたい情報はこのライン上に沿って配置するとユーザーの目に留まりやすいです。
『グーテンベルグ ダイアグラム』を取り入れるなら、
・左上と右下に重要な情報を配置する
主に紙媒体での視線パターンが『Zの法則』と呼ばれています。
視線が左上から始まり、右上に水平移動、その後左下に斜めに移動し、最後に右下。
決められた領域の中で全体把握をするためにこのような視線の動きになるようです。
日常生活ではチラシなどの広告、コンビニや自動販売機などの商品陳列に活用されています。
『Zの法則』を取り入れるなら、
・始点となる左上に読んでもらうためのキャッチーな情報・画像などを配置する
・右上、左下に目が留まる画像などの情報を配置する
・右下にゴールやゴールへ誘導する情報を配置する
WEB上での視線パターンが『Fの法則』と呼ばれています。
左上から右に目線が移動するのは『Zの法則』と同じですが、その後始点の左上から少し下に移動し、また右に目線が移動するという文字通り『F』の字を繰り返します。
情報が無限にあるWEB上では全体ではなく具体的な内容を把握するためにこのような視線の動きになるようです。
『Fの法則』を取り入れるなら、
・始点となる一番上に重要な情報を並べて配置する
・『F』の配置で見てもらいたい情報を並べて配置する
いかがでしたでしょうか?
ユーザーの視線の動きを意識して、重要なコンテンツを効果的に配置する。
コレによりウェブページの内容がよりユーザーに伝わります。
「視線」の動きに配慮したサイト設計を心掛けましょう!
お久しぶりです。西村です。 たまには贅沢に良いチーズを食べたいと思い年末少し奮発して購入したチーズのお話を! Continue reading "極上のチーズをおつまみに…"
先日から寒い日がつづいてますねー。 都内で積雪なんて、すごい久しぶりな気がします・・・ 寒いし、歩きたくない、そんなときは車でお買いものによく行くのですが まさかこんな法律があったなんて・・・ Continue reading "え、それ違反だったの・・・?!"
最近LP作成を行う機会が多い、神谷です。
最近LP作成を行う機会が多い、神谷です。
最近LP作成を行う機会が多い、神谷です。
制作系の仕事をする際に、自分がイメージボード代わりに使っているツールをご紹介します。
ご存知の方も多いかと思いますが、Pinterestです!
ネットショップをしていれば、誰もが直面する電話対応。
苦手意識を持っている人は多いのでは?
そんな時アレを知っていれば、あなたももっとうまく対応できたはず!
今回は電話対応の4つのポイントについて教えます!
顔が見えない電話対応の場合、話す内容よりも声の雰囲気の方が相手の印象に残りやすいと言われています。
これをメラビアン法則と言います。
ですので、当たり前なのですが、電話対応する際は明るく好感を持たれる声で対応しましょう!
『どうすれば、明るく好感を持たれる声になるのか?』
それは簡単です。“笑顔”で対応することです!
実は顔の表情の変化で声質も変わります。
しっかり口角をあげた笑顔の表情だと、声も明るく好感が持たれやすい声になります。
一流ホテルのオペレータも鏡で笑顔を確認しながら対応しています。
第一声は“声の笑顔”を意識して対応しましょう!
どんなに声が明るく好感が持たれやすい声でも話し方で一気に不快にさせてしまう話し方があります。
あなたも知らないうちにやっているかもしれません!?
~語尾上げ~
語尾の発音を上げる話法。特に若い女性で多くみられます。
「ただいま〇〇は↑ 離席中ですので↑ 戻り次第改めさせていただきます。」
正しくは
「ただいま〇〇は↓ 離席中ですので↓ 戻り次第改めさせていただきます。」
~語尾伸び~
「ただいま〇〇は 電話中でしてぇ~」
「営業時間は〇時までですぅ~」
~言い出し癖~
「えっとぉ~、〇〇」
「あのぅ~、〇〇」
これら3つはビジネスシーンでは不快な上に、話し癖となっている人も多くいます。
使わないように気をつけましょう!
電話の際は相手の話をとにかく最後まで聴いてあげましょう!
話の途中で口を挟むのはご法度です!
相手が話し終わるのを待って、用件を要約したものを伝えます。
違っていれば(相手の方から)説明を補足してくれますので、ここでまたじっくり聴きます。
この時、重要な単語などは言葉を言い換えずにそのまま繰り返すことを意識してください。
落ち着いて対応できる上に、相手からすると《しっかり話を聞いてくれている》という印象を抱きます。
見えないからこそ、この“聴く姿勢”がとても重要になるのです!
電話対応は時として、怒っているお客様からの入電もあります。
相手の感情が高ぶっているときは言葉づかいを間違えてしまうとさらに怒らせてしまいます。
言葉を意識するだけで相手の要求に対する反論や拒否、依頼などもスムーズに伝えられます。
“やわらぎ言葉”を使って、相手にやわらかくこちらの意思を伝えましょう!
反論:「おっしゃることはわかりますが、○○○。」
「○○様のお気持ちはわかりますが、○○○。」
拒否:「お役に立てず、大変心苦しいのですが、○○○。」
「残念ながら○○○。」
「ご期待に添えず申し訳ありませんが○○○。」
依頼:「差し支えなければ○○○。」
「大変恐縮ですが、○○○。」
「お手数をおかけしますが、○○○。」
いかがでしたでしょうか?
ネットショップでは避けて通れない電話対応。
4つのポイントをおさえておけば、焦らず対応ができると思います。
いざというときに活用できるよう、しっかり備えておきましょう!
商品を登録する際、商品タイトルやキャッチコピーについては、しっかり考えるけど、 商品説明文については、その商品のサイズや色、材質などをただ羅列しているだけになっていませんか!?
大事なのは分かっているれけど、ほかにも色々な業務もあるため、商品1つ1つに時間をかけて考えてる余裕がないという方も多いと思います。 そんな方たちに少しでも手助けになればと思い、今回、商品説明文を書く上での考慮するべき点をご紹介します!
商品タイトルやキャッチコピーで、その商品に対し好印象を持った訪問者は、 「商品説明文」に目を通します。その内容によって、最終的な「買う・買わない」を判断します。
そのため、商品ページにおいて「商品説明文」は、最後にお客様の背中を押す存在だと認識しましょう!
考慮すべき必須ポイントは、以下の4つです!
その商品の使い心地がセールスポイントであれば、スタッフが実際に使って、利用者側の視点でイメージを伝えることが大切です。
なお、製品パンフレットなどに記載された作り手側の説明文丸出しでは魅力が足りません。
自店ならではの視点を盛り込むことでオンリーワンを演出できる。
例えば、「女性用デニムパンツ」の場合、商品コンセプトが「防寒機能」であれば、その視点で商品説明文を構築することで他店との差別化が図れます。
これは、どの商品にも当てはまるコツです!
商品が手に取れない訪問者に向かって、まるで「手にしているような」「使用しているような」文章を目指します!
写真では伝えることのできない要素も伝えると、なお良いです。
例えば、写真では甘そうなイチゴジャムが新鮮なキイチゴ100%を原料としているため、食べると実は酸っぱいということは、書かないと伝わりません。
希少品やオリジナル品を扱っている場合、その部分を強調しましょう!
他にない点がいかに優れているかを根拠をもって説明します。
オンリーワンといえる部分が複数ある場合、箇条書きにすることにより、商品力の強さを視覚的にもアピールできます!
取り扱う商品によっても商品説明文の書き方は変わってきます。
そのいくつかをご紹介します!
食品は、商材の信用力を高めることが大事です!
信用アップには「安全」「安心」「美味しさ」が重要です。
そのため、「素材や原材料のこだわり」は表記しましょう。美味しさは、食べた時の印象を書くことでアピールしましょう。
衣類の場合は、商品画像では伝えられない購入への決め手となるポイントをイメージし、そこを重点的に伝えていきましょう!
「素材感」「質感」「着用後のイメージ」「色合い」「サイズ」などがあります。
例えば、サイズであれば、「Sサイズですが、お財布は十分に入ります」というように具体的に説明することでお客様は実際の大きさをイメージできます。
手作り系の場合は、「完成度の高さ」をアピールしましょう!
手作りだと、お客様は「この商品、大丈夫?」と不安を抱きます。
そのため、「原材料」「製作過程でのポイント」「お客様の声」「製作者の声」などを必ず紹介しましょう。
どうでしたでしょうか。難しいと思いますが、これらの点をふまえ、商品説明文を再考して、売上アップにつなげてみてはいかかでしょうか。
JavaScript JavaScriptは疑いの余地なく人気の言語となってきていて、特にバックエンドの開発に使用され、潜在的に(ReactNativeを介し)モバイルアプリケーションも構築可能です。
JavaScriptは更に多くのツールを取得し続け、かなり速いペースでアップデートされています。
従って将来においても重要な言語のようです。 Continue reading "将来、プログラミング言語は?"
こんにちは!川崎です!
みなさん、お正月は、楽しく過ごされたでしょうか?
お正月と言えば、お餅を食べる方も多いかと思います。
今回、弊社のお客様で、お餅を扱っているショップ様より、
一升餅のLPの制作を承り、商品撮影を行いました。
一升餅とは、子供が一生食べるのに困らないことを願って、
1歳の誕生日に、背負うものです。
餅が丸いことから、一生丸く長生き出来るようにと言う願いもこもっているそうです。
今回初めて、実物を見ましたが、大きくて、なかなか迫力があります。
餅に名前を書くのですが、これも有段者の方が書いているそうで、
とても美しいです。
こちらのショップ様は、お米屋さんで、お餅にこだわっているので、
実際に食べても美味しいです!
お子さんがいる方は、是非、調べてみてください!