誰から給料をもらっているのか?

こんにちは! グリニッジの塚部です。 久しぶりの投稿で早速ですが、

「みなさんの給料は誰から支払われていると思いますか?」と聞かれたら、どう答えますか?

「会社から」と答える方も多いのではないでしょうか。

しかし、お金の出どころをたどると、最終的にはお客さんやユーザーが払ってくれたお金が給料となり、最終的に私たちに届いているのです。


会社はあくまでも「中継点」である

会社は私たち従業員に給料を支払っていますが、そのお金はどこから来ているのでしょうか?

会社は商品やサービスを販売することでお金を稼ぎ、その一部が各自の給料になります。つまり、会社が稼いだお金の源泉は、お客さんが商品やサービスに対して支払った対価です。

ここで重要なのは、「会社」はお金を生み出す装置ではなく、顧客と従業員をつなぐ「中継点」のような存在だということです。

最終的には、私たちの仕事の価値に対してお客さんが満足し、お金を支払うからこそ、給料が成り立つのです。


お客さんを意識することで変わる仕事の質

もし、自分の給料が「お客さんの満足度によって決まる」と強く意識するようになれば、日々の仕事に対する姿勢が自然と変わります。例えば、次のような視点を持つようになるでしょう。

  • お客さんの期待を超えるサービスを提供しよう
    「どうすれば目の前の人がもっと喜んでくれるだろう?」と考えることは、仕事のやりがいを高めるだけでなく、結果的に会社の売り上げ向上にもつながります。
  • 自分の役割を再認識する
    どんなに間接的な役割でも、お客さんの体験に影響を与えていると意識すると、業務一つ一つの重要性を感じられるようになります。
  • チームでの成果を重視する
    個人プレーではなく、全体のサービスやプロダクトの品質が高まるよう協力し合うことが、お客さんの満足につながると理解できます。

最後に

「誰から給料をもらっているのか?」という問いを意識し続けることは、自分の仕事の価値や目的を見つめ直す機会を与えてくれます。ただ会社のために働くのではなく、会社を通じてお客さんのために働いているという意識を持つことで、日々のモチベーションも大きく変わると思います。


AWS Certified Cloud Practitioner 認定取得の流れ

AWS Certified Cloud Practitioner とは

AWSの概念やサービスの基礎的な知識を持っていることを評価する資格です。
AWSの運用・構築にかかわる資格は大きく分けて3種類あり、以下の通りです。
・基礎コース
・アソシエイト
・プロフェッショナル
今回は一番初級である基礎コースの「AWS Certified Cloud Practitioner」認定試験について
実体験をもとにお話しします。

準備

・AWS認定試験用のアカウント作成
 https://aws.amazon.com/jp/training/digital/
 認定試験を受けるには上記サイトでアカウントを作成する必要があります。
 こちらのサイトでは有料ではありますが、トレーニング用のコースがあります。
 何から学習していいかわからない方は利用してみるとよいでしょう。

・試験スケジュールの設定
 AWSはテストセンターでの受験以外に、OnVUEというサービスを利用して、
 受験することができます。
 OnVUEでの注意点は後述します。
 スケジュールの設定時に支払いが発生しますが、
 空いている日付があれば、追加の支払いの必要なく別日にリスケジューリングすることも可能です。
 ただし、受験日当日になってからのリスケジューリングはできませんので
 遅くとも前日までには変更しておきましょう。

・テスト環境の確認
 OnVUEでテストを実施する場合、受験環境が整っているか確認をあらかじめ実施します。
 当日までに登録したメールアドレス宛に案内が送られます。
 当日になって慌てることがないためにも早めに実施しましょう。

当日の流れ

ここでは私が実際にOnVUEで受験したときの当日の流れを説明します。

・ログイン
 指定された時間までにログインを行い待機します。

・受験環境確認
 OnVUEの場合自宅で受験するため、受験環境が適切かチェックが行われます。
 実施方法としてはオペレーターとビデオ通話を行い、指示に従って身の回りをカメラで映します。
 基本的な注意点は以下です。
 ・手の届く範囲に物がないこと
 ・不要なモニター類が映っていないこと
 デバイス上の不正ツールはあらかじめ指定のアプリケーション実施時に検知されますので、
 基本的な確認観点は物理的なものです。
 手の届く範囲は体感ですが厳しめなので、受験前に徹底的に掃除、
 不要なものの取り外しを行いましょう。
 モニターについてはパソコンから外しておきつつ、タオルをかぶせておきましょう。
 こちらの環境確認が人力なので、テスト開始時刻は遅れると思っていてください。

・受験
 これまでの学習の成果を発揮しましょう!
 ひっかけ問題もあるので慎重に答えましょう!

・アンケート
 受験後にはアンケートの回答が求められます。
 確か学習時間だったりを聞かれた気がします。

・結果発表
 オンライン受験のため、合否はすぐに画面上に表示されます。

勉強法

私が利用した書籍は以下です。
徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書
 基礎から学ぶことができるのでクラウドとは?セキュリティとは?という方におすすめです。
AWS認定 クラウドプラクティショナー 模擬問題集
 通勤時にさっと学習できるのでおすすめです。
 私の場合はAmazon Unlimited会員なので無料だったのも選定した理由です。
 問題の難易度的にはこの問題集より若干試験のほうが難しい気がします。

最後に

流れとしてはこのように進んでいきます。
基礎と言いつつ、前述のようにひっかけ問題が多く出ます。
最後まで油断せずに見直しをしましょう。

アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)を実施してみた

先日、ITコーディネータのフォローアップ研修にてアクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)を体験いたしました。フォローアップ研修とは資格維持として必須で受ける研修であり、今回はITCとしてのコミュニケーション能力の向上という点が問われる内容となりました。

アクティブ・ブック・ダイアローグとは?

京都発祥の、本を分担し読み持ち寄る創造的読書法です。本の中からここがポイント!ここが大事というところを自分なりにまとめシェアする対話法となります。小説や漫画、報告書などでも実施可能です。

竹ノ内宗太郎氏によって開発され、読書が苦手な人でも本が大好きな人でも、短時間で読みたい本がよめる新しい読書法としております。

参考:https://www.abd-abd.com/

ABDのメリット

短時間での読書や個々で担当した内容をその人なりにまとめるため、様々な考え方があることに気づけるという点がメリットとして感じられます。そのほかには以下の通りです。

短時間で読書が可能

分担して読書をするため、参加する人数や本の内容によりますが、通常1週間かかるところを1日で行うことも可能です。

サマリが残る

担当したパートに対して、自分なりにその内容をまとめます。各パートにてそのサマリができあがってくるため、振り返ることも可能ですよね。また、ABDに参加していない人も要点を説明することができますよね。

記憶の定着率の高さ

読書の中でインプットし、発表するためにサマリを作ってアウトプットするため、通常の読書と比較して記憶に残りやすくなります。

深い気づきと創発

各パート事に自分なりのサマリを発表するため、他人の考えや感想を聞くことによって新たな気づきが生まれてきます。

コミュニティ作り

本1冊でABDに参加したメンバーとのコミュニティづくりに最適です。本のジャンルも問わずに実施するとコミュニケーションの幅も広がってきます。

そのほかにも多面的な成長や共通言語として同じレベルの知識を共有できるところもメリットといえます。

実施方法について

実際に研修でやった手順をご紹介したいと思います。

ABDの実例の共有

実際に実施したケースの紹介がありました。特に印象に残っているのはWell-beingについての書籍で実施した事例です。マンダラチャート上にまとめられていて非常にわかりやすい事例してした。(実施した資料をお見せできないのが残念です・・)

アップロードした画像
引用元:

https://www.kadokawa.co.jp/product/322109000880/

実施の流れの説明

1、アクティブ・ブック・ダイアローグ全体の流れの説明を行い、使用する本についての内容について、なぜその本をセレクトしたかの説明を行います。

研修で使用した本は【生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方】です。初心者にしては少し難しいテーマでした。

アップロードした画像
引用元:

https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230807001/20230807001.html

2、全体のスケジュールの話になります。各パートごとに読んで、サマリを作ります。

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

3、作成したサマリを順番に発表するリレープレゼンを行います。時間は2分くらいを目安に説明していきます。

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

4、共有した内容から対話をして理解を深めていく

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

まとめ

同じ本でも自分一人で読むのとABDによって体験するのでは、様々な角度からの気づきが得られました。特に、自分で読んだパートをプレゼン用として内容をまとめることが重要なポイントだなと感じてます。インプット⇒アウトプット⇒フィードバック⇒振り返りが大切ですね。これって家族でやってみてもいいですよね。ちょっと声かけてみようと思います・・。

認定スクラムマスター(CSM)の取得までの流れ

はじめに

この度、認定スクラムマスター(CSM)を取得したので、その実際の流れを紹介していきます。

スクラムマスターの資格と種類

スクラムマスターに関する資格は以下の通り複数存在します。

資格種類認定機関
Certified ScrumMaster(CSM)Scrum Alliance(URL
Registered Scrum Master(RSM)Scrum.Inc(URL
Professional Scrum Master(PSM)Scrum.org(URL

一般的に「認定スクラムマスター」と呼ばれる資格は Scrum Alliance 主催の Certified ScrumMaster(CSM)のことを指します。

ただし、いずれの資格に優劣があるわけではなく、全ての資格において一定上のスクラムマスターに関する知見を習得していることを証明してくれます。

私は上記のうち、Certified ScrumMaster(CSM)の資格を取得しました。

認定スクラムマスター(CSM)を取得する方法

認定スクラムマスター(CSM)を取得するためには、認定スクラムトレーナーによる講義(クラス)を受講し、その後の試験に合格する必要があります。

認定スクラムトレーナーによるクラスは複数存在します(主催団体が複数存在します)。

日本で開催されるクラスは以下のサイトから確認することができます。
▼ 認定スクラムマスター日本語クラス一覧 - Scrum Alliance
https://www.scrumalliance.org/courses-events/search?ctyp=Csm&lng=jpn&cnty=JP

私は、 Joe Justice 先生のクラス(Agile Business Institute 主催)を受講しました。
▼ Joe 先生のクラス申し込み - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/lp/csm/

講義(クラス)の概要

Joe 先生のクラスの概要を簡単に紹介いたします。

日程

  • 全2日間
  • 10:00~16:00(お昼休憩あり)/1日
  • 16:00~16:30頃まで質問タイム

講師

  • メイン講師の Joe Justice 先生
  • サポート講師の日本人の先生
  • 通訳

Joe 先生は基本的に英語を話されますが、通訳の方が日本語に訳してくれるので、英語ができなくても全く問題ありません。

ツール

私が受講したときはオンライン環境だったので、以下のようなツールを使用しました。

  • Zoom
  • Miro

Zoomは常にカメラONです。

Miroはオンラインホワイトボードアプリです。
https://miro.com/ja/online-whiteboard/
アカウントを登録しなくても利用可能なので、特に事前準備は必要ありません。

講義内容

Zoomのルームにて、4~5人ずつのグループに分かれて、グループワークを中心にスクラムを体験学習していきます。

実際にスクラムにおける役割(PO、SM、開発者)を交代しながら担います。

いきなりPOやSMを担うのに不安を覚えるかもしれませんが、スクラム未経験の方が多かったので、心配する必要はないと思います。

Joe 先生も仰っていましたが、スクラムはゲームのような楽しいものなので、気を張る必要はありません。

詳細な講義内容は割愛させていただきますが、以下の申し込みページからカリキュラムをご覧いただけます(ページの真ん中あたりにカリキュラムの記載があります)。

▼ Joe 先生のクラス申し込み - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/lp/csm/

試験について

認定スクラムトレーナーによるクラスを受講後、Scrum Alliance から試験案内のメールが届きます。

試験案内メール到着後、90日以内に試験を受ける必要があります。
(90日を過ぎた場合、別途追加費用が必要になるらしいです。)

試験概要

  • 受験形式:オンライン形式
  • 言語:日本語選択可能
  • 試験時間:60分
  • 問題数:50問
  • 問題形式:4択の選択式
  • 合格ライン:37問/50問

受験終了後、すぐに合否が分かります。

なお、試験に一度不合格でも2回目までは無料で再受験することができます。

▼ 認定スクラムマスターの難易度・合格率 - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/csm-difficulty/

試験合格後

試験合格後、Scrum Alliance から認定スクラムマスター(CSM)の証明証が電子交付されます。

また、この資格は2年間だけ有効であり、2年ごとに更新する必要があります。

更新するためには費用のほかに、SEUと呼ばれる学習単位を一定上修める(申請する)必要があります。

SEUとは、1時間のアジャイルやスクラムに関する学習の時間単位です。

つまり、資格を取得して終わりではなく、日々、スクラムの実践や学習に取り組むことが求められているということですね。

▼ 認定スクラムマスターの資格更新について - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/seu/

おわりに

認定スクラムマスター(CSM)を取得するするまでの流れを紹介いたしました。

認定スクラムマスター(CSM)のクラスを主催している団体が複数存在することもあり、どのクラスを受講すれば認定スクラムマスター(CSM)を取得することができるのか分かりにくいところがあります。

また、クラスではどのようなことを学び、試験はどのような形式なのかなど、受講前に知っておきたい内容がたくさんあるかと思います。

当ブログがそのような疑問点を解消する一助になれば幸いです。

OpenAPI Document(Swaggerファイル) + PrismでAPIモックサーバを立てる

はじめに

OpenAPI Document(Swaggerファイル)とは、API仕様書を記述するためのファイル形式です。具体的には、APIのインターフェース定義やリクエスト/レスポンスで使われるデータの構造を、JSONまたはYAMLで記述したものです。

そこに、Prismというツールを使うことで、APIモックサーバーを立てることができます。これによって、例えば開発中のマイクロサービスのAPIとの連携処理を実装したい場合、モックサーバーのレスポンスをベースに開発を進めることができます。

以下に具体的な手順を記載します。

1. OASファイル作成

OASファイルを作成します。エディタは、Swagger EditorかVSCode拡張のSwagger Tools + Swagger Viewerがおすすめです。ここでは、ユーザー情報を取得するAPIを最小構成で定義します。各項目の意味は推測できると思うので説明を省きます。詳しく知りたい方はこちらを参照してください。

openapi: 3.0.3
info:
  title: FooマイクロサービスAPI
  version: "1.0.0"
paths:
  /user/get:
    post:
      requestBody:
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                userId:
                  type: string
      responses:
        "200":
          description: ユーザー情報を含むJSONオブジェクトを返却します。
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                properties:
                  userName:
                    type: string
        
これを、foo.ymlという名前で保存します。

2. Prismをインストール

Prismはnodeで動作するので、まずnodeをインストールします。本記事では、Windowsにインストールする前提で進めます。実践される場合はご自身の環境に合わせてインストールしてください。

Windowsには、公式のインストーラを使ってインストールしてください。

nodeをインストールしたら、Prismをインストールします。

npm install -g @stoplight/prism-cli

3. Prism実行

prismコマンドを実行します。デフォルトでは、ポート4010でホストされます。

prism mock foo.yml
[9:56:27] » [CLI] ...  awaiting  Starting Prism…
[9:56:28] » [CLI] i  info      POST       http://127.0.0.1:4010/user/get
[9:56:28] » [CLI] ►  start     Prism is listening on http://127.0.0.1:4010

Postmanなどのクライアントツールでリクエストを送ると、結果が返ってきます。

4. Exampleを記載

stringのフィールドにstringという文字列が入っていても一応テストはできますが、より実際のレスポンスに近づけるためにexampleを記載しましょう。

openapi: 3.0.3
info:
  title: FooマイクロサービスAPI
  version: "1.0.0"
paths:
  /user/get:
    post:
      requestBody:
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                userId:
                  type: string
      responses:
        "200":
          description: ユーザー情報を含むJSONオブジェクトを返却します。
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                properties:
                  userName:
                    type: string
                    example: "testuser"

すると、レスポンスのフィールドにexampleの値がセットされます。

おわりに

チームでの開発では、各デベロッパーのローカル環境にそれぞれモックサーバーを立てるのではなく、モックサーバー用のクラウドサーバーでPrismをホストするのが良いと思います。

活用していただき、良きインターフェース開発ライフを!

TOEICのIP試験が一般受験と全然違ったので、忘れないように残します!

こんにちは、こせきです。
当たり前のことかもしれませんが、芸人さんて
本当に面白いですよね。
動画を拝見するたびに、感謝の日々です。

本日は以前TOEICのIPオンラインテストを受けた際に、一般受験とは
全然違うなと個人的に感じた点がありましたので、備忘録として残したいと思います。

大きな違いはこの2つ試験時間出題形式について

大きな違いとしては、試験時間問題の出題形式です。
IPオンライン受験では、出題形式にCAT形式を採用しており、大幅に試験時間が短く設定されています。

オフライン受験とIPオンライン受験の違い

オフライン受験IPオンライン受験
試験時間リスニング  45分
リーディング 75分
     計 160分
リスニング (UNIT1 & UNIT2)約25分
リーディング(UNIT1 & UNIT2)約37分
             計 約60分
出題形式受験者全員共通の試験問題CAT形式

CAT(Computer Adaptive Test)とは

受験者の能力に合わせて、出題するテスト問題を変化させていく適応型テストシステムです。CATでは、各受験者の能力に応じた難易度の問題のみを用いて能力測定が行われます。そのため、一般的に、紙で実施されるテストよりも少ない問題数(=短時間)で受験者の能力(スコア)を算出することが可能になります

TOEIC L&R IPテスト(オンライン)_受験のしおり

CAT形式による解き方の違い

実際に解く流れがIPオンラインテストでは決まっていて、Unit1のリスニング➡Unit1のリーディング➡Unit2のリスニング➡Unit2のリーディングという順で解きます

長文用に時間を残すことが出来ない

厳密には、残すことが出来ないわけではありません。
IPオンライン受験の場合、Unitごとに解く時間が決まっており、Unit内であれば問題の見直しやスキップを行うことができます。Unit1の短文を速く解き、長文のために時間を残すことはできます。

しかし、Unit2に時間を残すためにUnit1を速く解く事ができたとしても、Unit2に残り時間を繰り越すことができない仕組みになっています。

CAT形式はUnit1の解答で、スコアの範囲が決まっている!

CAT方式の起用により、IPオンラインテストは受験者ごとに出題問題が変わります。
これはリーディングとリスニングのUnit1の解答を受けて、受験者の能力に応じた難易度の問題がUnit2のリスニング、リーディングで出題されます。

そのため、Unit1の解答が非常に重要になります。

Unit1のテストが終わった時点で点数の上限が決まってしまうため、分からないからと適当に解答するのではなくUnit1に集中する事が求められるようです。

以上です!
どちらの受験方式にしろ点数がとれるように、頑張ろう~!と思います!

margin: 0 auto;を卒業してmargin-inline: auto;を使おう

CSS論理プロパティを利用すると、従来の書き方よりもスマートに書くことができます。

本記事ではCSSで要素を中央表示したいときにより簡単になる、CSS論理プロパティを用いた書き方を解説します。

従来の中央表示

margin: 0 auto;

もしくは

margin-left: auto;
margin-right: auto;

古来から伝わる伝統のCSSですね。

margin-inlineを使う

margin-inlineを使うとこうなります。

margin-inline: auto;

1行ですっきり書けます。

デモ

// HTML
<div class="wrapper">
  <div class="box"></div>
</div>

// CSS
.box {
  margin-inline: auto;
}

margin: 0 auto;と何が違うの?

表示する結果が同じならmargin: 0 auto;でもいいのでは?
という言い分もあるかと思います。

margin: 0 auto;は下記のショートハンドです。

margin-top: 0;
margin-bottom 0;
margin-left: auto;
margin-right: auto;

中央寄せしたいだけなのに垂直方向のmarginを打ち消しているため、
予期せぬスタイルの上書きが発生することがあります。

また、他の人が書いたコードを編集する際に、
あえて垂直方向のmarginを打ち消しているのか、ただ中央寄せしたいのか、要素単体を見ただけでは判別がつかず、スタイルの上書きの意図を探る必要があります。

要素の中央寄せはmargin-inline: auto;を使う!
とルールを定めておけば、コードを見た際にひと目でわかるため、非常に優しくなります。

ブラウザ対応状況

基本的なブラウザは近年のバージョンで対応していますので、安心して使えます。

CSS論理プロパティについて解説

ここからはCSSの理論的な話になります。

CSSプロパティとは

CSS 論理的プロパティと値 (CSS Logical Properties and Values) は CSS のモジュールの一つで、論理的プロパティと値を導入して、物理的ではなく論理的に方向や寸法をマッピングして、レイアウトを制御することができるようにします。

mdn web_docsより引用

要約すると、CSS論理プロパティとは従来の方向(上下左右)ではなく、文字が流れる(書かれる)方向によって向きが変わるプロパティです。

方向には2つあります。

  • インライン方向
    テキストの流れと同じ方向。つまり横方向(水平)を表します。
  • ブロック方向
    テキストの流れと垂直の方向。つまり縦方向(垂直)を表します。

margin-inline: auto;は水平方向を左右均等に自動で調整することになります。

まとめ

今回はmargin-inline: auto;を紹介しました。

従来の書き方でもほぼ同じ効果を得ることはできますが、新しい記法はより便利によりわかりやすくなります。

近年のCSSはとにかく便利なプロパティ・書き方が多く登場し、ブラウザの対応状況もよろしいので、年末にCSSの知識アップデートを行うと良いかもしれません。

はじめてのMailchimp 〜HTMLメール配信を使いこなす〜

Mailchimpってなに?

クリック&ドラッグで直感的にHTMLメールが作れるツールです。世界的に有名で、無料プランから始められるのが特徴。HTMLの知識がなくてもプロフェッショナルなメールが作れます。

導入のきっかけ

これまでは簡易的なメール一斉送信ソフトで行っていましたが、HTMLメールでの配信や、送信後の反応の可視化をしていくにあたって、メール配信サービスを検討。

使いやすさやコスト面、また社内で既に使用した事例もあり、Mailchimpを選択しました。

基本機能で便利なところ

ドラッグ&ドロップで簡単にデザイン作成

レスポンシブ前提でメールが作成されるので、表示崩れが起こりにくく助かってます。

配信停止機能が標準装備(法律対応も安心)

企業がメール配信する上で標準でついている機能が、簡単に実装できました。

テンプレートの管理機能が便利

テンプレートの登録はもちろん、過去作ったメールからデザイン履歴がテンプレート選択に出るのが便利でよく使用します。

特に気に入ってる機能

開封・クリックしたユーザーのリストが確認できる

こちらは開封したユーザーリストの画面です。配信したリストに対して、開封やリンクのクリックなどの反応を見せたユーザーリストを簡単に見れるのは、とても便利です。

タグ付けやセグメント設定により、柔軟に送信リストを作成できる

地域別や契約状況など、様々な切り口でメール配信を実施したい場面が良くあると思います。Mailchimpを使えば、画像のようにセグメント設定を柔軟でかつ簡単にできます。セグメント設定も複数登録できるので、便利で重宝しています。

まとめ

Mailchimpを使うことでメール配信の効率が大幅にアップし、さらに読者の反応も可視化できるようになりました。HTMLメール配信を検討している方は、ぜひ使ってみてください!

ブログの内容をAIソフトで作成 ~経理業務ヒップホップ風編~

こんにちは、経理担当の渡邉です
今年の暑さは大変長くようやく気温が落ち着いてきた季節となってまいりました

なんと2024年5月~9月までの熱中症による搬送患者数が過去最高だったようです
2025年も体調に気を付けていきたいですね

さて、今回はチャレンジ企画としましてブログの内容をAIソフトで作成してみようと思います
(使うまでのアカウント作成などは割愛させていただきますのでご了承くださいませ)

使い方に慣れるためでもありますが、こんな感じでという参考になれば幸いです
それではやってみましょう

AIへ指示の仕方、を聞いてみる

それではどうすれば作成してもらえるか、AIにブログの内容を考えてと聞いてみます


ブログの本文を考えることはできますか?作成の精度を高めるために、こちらから提供が必要な情報を教えてください


AIからの回答は

はい、ブログの本文を考えることができます!ブログの内容をより的確に作成するためには、以下の情報を教えていただけると助かります。

1. ブログのテーマやトピック

  • どのような内容にしたいか、具体的なテーマやトピックを教えてください。
  • 例: 「SNSマーケティングの最新トレンド」や「旅行先としての沖縄の魅力」など。

2. ターゲット読者

  • どのような人に向けて書く予定ですか?
  • 例: ビジネスパーソン、子育て中のママ、旅行好きな若者、など。

3. 目的

  • このブログで達成したいことは何ですか?
  • 例: 商品やサービスの紹介、情報提供、SEO対策、読者の共感を得る、など。

4. 文体やトーン

  • フォーマル、カジュアル、フレンドリーなど、どんな口調で書きたいかを教えてください。
  • 例: 読者との対話を重視するフレンドリーなトーン、ビジネスライクなトーン、など。

5. キーワード

  • SEOを意識する場合は、記事に含めたいキーワードを教えてください。
  • 例: 「リモートワーク」「旅行準備」「アートギャラリー」など。

6. 文章の長さ

  • 目安となる文字数や段落数があれば教えてください。
  • 例: 500〜1000字、2000字以上、3〜5段落など。

これらの情報をいただければ、よりターゲットに合ったブログの本文を作成できます!どのような内容にしたいか、教えてくださいね。

なるほど!ターゲット読者や文体やトーンも併せて考えてくれるのは幅があって素晴らしいですね!

項目ごとの具体的な指示

それでは項目を具体的に考えてみました。
折角なので文体やトーンをヒップホップ風にと指示してみました!


ブログの本文を下記の情報を元に作成してみてください

  1. ブログのテーマやトピック
    テーマは経理業務の効率化を考える

トピックは
経理業務の整理:
紙か電子か、手を動かすものかパソコンで処理できるものか、証憑の保存はクラウドかローカル保存か紙保存か

支払手続き:
請求書払いか引落かカード払いか

証憑の保存:
紙が多く電子化できるか、取引先との関係でクラウドの取込は難しいか

仕訳入力作業:
手入力かエクセルなどで取込ができるか、関数の知識はどのあたりが必要か

データ集計:
会計帳簿を元に集計はしやすいか、手作業の加工が多いか

  1. ターゲット読者
    ビジネスパーソンの中で特に経理担当者、中小企業の代表
  2. 目的
    経理業務効率化の情報提供を固いくない表現で
  3. 文体やトーン
    ヒップホップを彷彿させる韻を踏んだリリックで
  4. キーワード
    「経理」、「効率化」、「仕訳」、「電子化」
  5. 文章の長さ

例: 500字から700字程度、4〜6段落


それでは作成されたものはこちら!

タイトル:経理をバイブスで効率化!ペーパーレスと
デジタルでキメる経理スタイル

経理業務って、意外と細かい。紙に頼るかデジタル化、
手を動かすかパソコンの力を使うか、証憑の保存先はクラウドかローカルか…。
こんな選択が業務効率を左右するんだ。
いまの時代、デジタルの波をガンガン利用して、経理をもっと効率化できるって知ってた?
必要なデータ、サッと出せて、見つけやすい。
証憑も、電子化すれば探す手間が削減、クラウドに集約すれば、どこでもサクッとアクセスできる。
取引先との付き合いを見つつ、できるとこから始めていこう。支払手続きだって、実はまだ「請求書払い」や「引落」「カード払い」の使い分けを考え直すだけでだいぶスムーズになる。
日々の業務も、余分な手間をゼロにしてシンプル化。
例えば、小額の経費はカード払いで処理、決まった支払いは引き落とし。バイブスに乗って、経理の波も掴めるぜ!

仕訳入力作業も、手入力だけじゃなく、エクセルや関数を使えばグッと楽になる。
エクセルのVLOOKUPやIF関数、関数の基本さえ抑えれば、ルーチンワークの多い経理も見違えるスピード。
さらに、データ集計も会計帳簿から自動集計で一目瞭然。
手作業での加工が減れば、業務は一層早くなる。

経理業務は、ただの数字合わせじゃなく、効率化こそ大事なスキル。
あなたの経理スタイルをアップグレードする時が来たぜ!


試しにと思いましてヒップホップを取り入れてみましたが、さすがのAI
普段の経理業務を想像しながら読んだら笑っちゃいました😊
ここでは書ききれなかったですが、具体的な関数の使い方や、クラウドの選定などより深く聞いていけばより充実した内容を考えてくれました

本ブログのイメージ画像もAIに作ってもらいました

いかがでしたか
会社で利用する以上はセキュリティの懸念はもちろんございますが、情報の整理と羅列、人間が思いつかない組み合わせをパッと作成してしまう能力はとても優れています

これからのAI発展がとても楽しみですね♪

2024年、最近読んだ本の中からピックアップ

2024年も残り2ヶ月を切り、日々があっという間に過ぎ去っていきますが、そんな中でもできるだけ本を読む時間を作るようにしています。
状況や環境によって自然と読む本も変わってくるものですが、最近はさまざまなジャンルの本に手が伸びている気がします。
今回は、最近読んだ本の中からテーマやジャンルが異なる5冊をピックアップしてみました。

2035年に生き残る企業、消える企業

以前ご紹介した『2025年を制覇する破壊的企業』や『シリコンバレーの一流投資家が教える 世界標準のテクノロジー教養』の著者である山本康正氏が、今度は2035年というさらに先の未来に向けた視点を提示しています。

今回の著書で特に印象的なのは、ビジネスパーソンが背負う宿命として、最先端のテクノロジーに常に触れ、学び、キャッチアップし続ける必要があると強調されている点です。
それはもはや選択肢ではなく、避けられない課題として描かれており、ある種の強いプレッシャーすら感じさせます。
テクノロジーの進化はあまりにも急速で、数年後に何が求められるかも簡単には予測できないため、最前線に身を置き続ける覚悟が必要とされるのです。
たとえば、著者は世界最大のテクノロジー展示会である『CES』を毎年訪れ、ラスベガスで最新の潮流を肌で感じる重要性を説いています。

山本氏の著書を追っていると、テクノロジー企業が未来に向けてどのような視点を持ち、どのように行動しているかが浮き彫りになります。
これらの本は、未来予想であると同時に、現代のビジネス史としての側面も併せ持っています。
しかしながら、そこに書かれている未来予測がすべて的中するわけではありません。
『2025年を制覇する破壊的企業』が書かれた2020年当時、生成AIが今ほど急速に普及するなど、誰が予想したでしょうか。
ビジネスは予測を超えて進化していくため、その流れの中で生き残るには、絶えず学び続ける姿勢が必要不可欠です。

だからこそ、今後も新たなテクノロジーの波に臆することなく、書籍だけではなく一次情報に積極的に触れ、キャッチアップし続ける姿勢が大切。
それが、2035年に向けた新しいビジネスを築き、競争に生き残るための条件だと再認識させられます。

「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル

『機嫌がいい』というのは、実は最強のビジネススキルである
そんなテーマで始まる本書の冒頭で、著者が「機嫌」について考えるきっかけとなったエピソードが語られています。

ロビン・ウィリアムズ主演の映画『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』をたまたま観たことが、その出発点とのこと。

『パッチ・アダムス』は、実在の医師パッチ・アダムスが主人公で、患者との関わりに笑いやユーモアを取り入れることで、医療に温かさをもたらしたエピソードが描かれています。
著者もここから、「機嫌」を保つことが周りにどのような影響をもたらすかについて深く考えたようです。

私もまずは著者と同じ立ち位置からと思い、この映画を観てみてから本を読み進めたのですが、著者が「機嫌」の大切さに気づいた背景を知り、結果として良いスタートになったように感じます。

ビジネスの場面でも、機嫌がいいと仕事はスムーズに進みますし、イライラしていては集中できないものです。
自分の感情をしっかりマネジメントすることがビジネスにおいても重要です。そのためには、日々自分の中に湧き上がる感情を自覚し、書き出して整理する習慣が役に立ちます。

本書には、機嫌をマネジメントするための具体的な方法が数多く紹介されています。仕事でパフォーマンスが低下していると感じる方は、一度手に取ってみる価値がある一冊です。

経営中毒

「社長は孤独だ」とよくいわれます。しかしながら、もう20年以上も社長と呼ばれるようなことをやっていると、感覚がマヒしてくるのか、社員とは視点が変わってくるのは仕方ないし、何事も「そんなものだろう」と思う部分もありますが、改めてそんな視点の違いを思い出させてくれる本でもあります。

本書は、会社を起業してから次々に襲ってくるトラブルを追体験できる内容です。小説ではありませんが、経営の中で実際に起こりうるさまざまな出来事が次々に描かれています。

資金繰り、人の問題、組織のマネジメント、事業のマネジメント、出口戦略、そして社長の意思決定--。

生々しくリアルな内容にヒリヒリしながら読み進めましたが、読み終えたときには改めて経営に向き合いたいと思わせてくれる一冊でした。
スタートアップやベンチャー企業で働く皆さん、特に幹部層の方々には、ぜひ手に取ってもらい、まずは社長業について追体験していただいたうえで、職場で社長の味方となって支えていただけたらと思います。

第5章の出口戦略のところが、IPOやM&Aについて書かれており、書店で立ち読みした際にも一番気になった部分ではありました。

エンジニアのためのChatGPT活用入門

以前購入して、積ん読になっていた本でしたが、改めてページをめくってみたところ興味を引かれ、斜め読みしました。

内容は、ChatGPTにPHPフレームワークのLaravelの使い方を尋ねながらWebアプリケーションを構築していくというもので、ちょうどLaravelをいじり始めた自分にとって、さまざまな参考になる点がありました。

月刊の技術雑誌『Software Design』の最新号(2024年11月号)でも、第1特集が「はじめてのAI駆動開発」というものでしたが、最近では、生成AIをシステム開発に生かすというテーマが、ますます注目を集めていると感じます。

生成AIが出力するコードについては、「必ずしも動作するとは限らない」「思わぬエラーが含まれることがある」といった意見もありますが、一方で、生成AIを便利に使いこなしているという話もよく耳にします。実際に開発に利用できるかどうかを見極めるには、やはり実際に使って試行錯誤を重ねることが重要なのでしょう。

生成AIを開発に活用する際に考慮すべき点としては、まず第一に、開発中のコードや設計情報をチャットに送信することで、AIの学習に利用されてしまい情報漏洩のリスクがあるということです。
第二に、生成AIが返してくるプログラムのコードは、何らかの既存プログラムを学習して生成されているため、その返答をそのまま利用すると図らずも著作権を侵害してしまう可能性をはらんでいるということ。

生成AIのビジネス向けプランを利用することや、セキュリティの設定等を適切に行うことによって、そういったリスクを軽減することも可能です。これらをしっかりと理解しつつ、生成AIを便利に活用する道を模索していくのも良いかもしれません。

なお、ChatGPTにシステム開発での利用について感想を求めたところ、次のような返答がありました

システム開発にChatGPTを活用することで、開発プロセスを加速し、開発者が創造的な作業により集中できるようになるのは大きな利点です。適切に利用することで、AIをパートナーのように扱い、よりスマートな開発が実現するでしょう。

なんてことはない回答ですが、こうしたまともな文章が一発で返ってくるというのも、数年前では考えられないことですよね。

英語のハノン 初級

最後に、英語学習のために活用している本を一冊ピックアップしてみました。最近買った本ではないのですが、ここ一年ほどお世話になっている教材です。

この本の冒頭に説明されているのですが、「ハノン」とはもともとピアノの教本の名前で、根気よく辛抱強く練習を積み重ねるための教材として知られています。この「英語のハノン」も、ひたすらトレーニングを重ねて英語力を鍛えることを目的とした練習本です。

見た目も飾り気がなく、正直退屈に感じることもありますが、挫折しそうになりながらも一周取り組んでみると、少しずつ英語が身についているのを実感できました。

その後も最初から繰り返し復習を続けており、今ではリスニング力の向上にも非常に役立っていると感じています。また、スピーキング面でも、少しずつ口が動くようになってきた気がします。

取り組むには音声が欠かせません。スマートフォンに音源をダウンロードして学習することもできますが、TOEIC対策で「abceed」というアプリを使っている方なら、そちらの利用もおすすめです。
日々の進捗も記録され、効率的に学習を進められるため、断然アプリでの取り組みを推奨します。


今回は以上となります。
さて、2024年も残りわずか、EC業界の皆さん、年末商戦に向けて頑張ってまいりましょう!