入社のご挨拶

はじめまして。
情シス担当として中途入社しました山﨑と申します。

前職ではハイブリッドクラウドの運用管理や社内利用ソフトウェアの調達などを担当しておりました。
比較的大規模にAWSを利用する環境の運用や、ソフトウェアベンダーに対する窓口業務などを主に行っており、過去にはVMWare環境の構築運用や各種サーバの設計構築に携わっておりました。

これまでに培った技術や経験を活用し、グリニッジのサービスをインフラ面やIT統制面から支えていきたいと考えております。

業務でもプライベートでもパソコンを操作することが多いため、遅ればせながら実際に操作に使用するキーボードやマウスにこだわり始めました。
マウスはいろいろと試した結果、現在は適度なボタン数で持て余さないLogicoolのM650という製品に落ち着いていますが、キーボードの世界は本当に奥深いな…と踏み入れて改めて感じているところです。
英字配列キーボードはちょっと慣れることができなかったのですが、日本語配列の製品だけでもキースイッチの種類やマウント方法で差異があり、打ち心地の良いものを探し始めると本当にきりがないですね…!

以上、入社のご挨拶とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

相手の反応が変わる説明の方法

2024年がもう終わってしまいました。
ぎっくり腰で始まった1年で、体の老化をひしひしと感じる年でした。

仕事の面では、「相手が私の説明に興味を持っていない?」と思うシーンがありました。
その改善ができればと思って読んだ本について紹介させていただければと思います。

1.一言
2.実績
3.ビフォーアフター
4.特徴

一言


最初の一言がなければ、相手は「何の話をしているんだろう?」と理解してもらうことができません。
聞き手が話についていけるように、一言で分かりやすく話します。

悪い例:これからお伝えするのは、ショップオブザイヤーを獲得している店舗でも利用されており、累計導入社数も5000店を突破している…
良い例:弊社は楽天市場のレビューを増やすためのサービスであるらくらくーぽんを提供しています。
    累計導入社数は5000店舗を突破しており…

悪い例だとショップオブザイヤーの話なのか?といろいろと考えながら話を聞くことになります。
良い例のように最初に一言があるだけで楽天市場のレビューを増やすためのサービスだと理解できます。

実績


実績を話すことで「この話を聞いてみたい」と思ってもらうことができます。

悪い例:日本製のフライパンです。日本の職人が一つひとつ丁寧に作っております。熱が伝わりやすく、素材本来の味を…
良い例:日本製のフライパンです。予約で8ヵ月待ちの品薄状態が続いているフライパンです。人気の秘密は、日本の職人が…

あまり興味がなかったことに対しても実績がすごいから聞いてみようと興味を持つようになります。

ビフォーアフター


実績で相手に興味を持ってもらえたらビフォーアフターを話すことで、「これは自分に必要なこと」と話を聞く姿勢に入ってもらいます。
特徴より先にビフォーアフターの変化を先に話すことが重要になります。

悪い例:このコーヒーはブラジル産の豆を使っていて、ポリフェノールの量が一般的なコーヒーの1.5倍含まれており、飲むだけで痩せます。
良い例:このコーヒーを飲むことで痩せます。なぜなら、ブラジル産の豆を使っていて、ポリフェノールの量が一般的なコーヒーの1.5倍含まれて…

聞き手は思ってる以上にどう変化するのかを分からないことが多いので、まずはビフォーアフターを伝えることが重要になります。

特徴


実績を話して聞き手が「これは自分に必要だ」と思ってもらえたら特徴を話します。
特徴を選ぶ視点は2つあり、「ビフォーアフターを納得させる根拠となる特徴」と「他の製品との差別化を打ち出す」の2種類になります。
今回は後者を紹介してみます。

悪い例:開発3年かかった洗剤自動投入機能付きの食洗器です。
良い例:他社にはない、洗剤自動投入ができる食洗器です。

他の商品との違いをはっきりさせることで、自社の商品特徴が際立って選ばれやすくなります。


以上でご紹介した4つを取り入れつつ、相手の知りたいことに合わせて話をすることで、反応が変わってくるかと思います。
「コミュニケーションにおいて、主役は話し手ではなく、聞き手である。」
常にこれを意識することが重要だと感じた一冊となりました。

まだ他にもコツはありますが、気になる方は実際に本を手に取ってみてください。

”色”で毎日を整える!リモートワークに役立つ色彩効果

日々の仕事や生活で体や心の疲れがたまりやすいのは、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れが影響しています。

人が受け取る情報の約8割は視覚からで、色にはストレスを軽減したり集中力を高めたりする力があると言われています。

そこで、今回注目したのは色彩がもたらす癒やしの効果” です。

リモートワーク中にもかんたんに取り入れられる色彩を活用した癒やしの方法をご紹介します。

【色彩のもたらす心理的効果とホルモンバランス】

色彩は私たちの日々の暮らしの中で大きな影響を与えています。

その影響は、色の波長や視覚的な刺激を通じて自律神経やホルモンバランスに働きかけることができるようです。

色彩の心理的効果

特定の色が持つ心理的・生理的効果の例です。

リラックス効果、自律神経の安定
ストレスの軽減、目の疲れを癒やす
黄色気分の高揚、創造性の刺激
赤色エネルギーの活性化、血流促進 

色彩とホルモンバランス

色に宿るエネルギーで大切な役割を担うホルモンの例です。

青色セロトニン、脳を活性化させ、やる気や幸福感を高める
アセチルコリン、記憶や学習の助け、リラックス効果や疲労回復
黄色エンドルフィン、安心感や痛み・ストレスを和らげる脳内麻薬とも呼ばれる
赤色アドレナリン、心拍数を上げエネルギーを送る、闘争心、高揚感

リモートワーク環境での色彩活用術

色彩は、私たちの心身に多面的な影響を与え、日常生活の中でどのように取り入れると効果的なのでしょうか。

視覚的な刺激を与えることで、リモートワーク環境でも簡単な工夫で色彩を取り入れる実践的な方法があります。

観葉植物やアートでを取り入れる

デスクに観葉植物を置いたり、緑を基調としたアートや写真を壁に飾ることで、心を落ち着かせる効果があります。

さらに、観葉植物は空気を清浄する効果もあるため、リモートワークスペースに最適なアイテムです。

デスク周りに黄色やオレンジをプラス

仕事の効率を上げるために、例えば、メモ帳やペン立て、マウスパッドなどに黄色やオレンジを取り入れると、気分が明るくなり、創造性を刺激する効果があります。

また、長時間の作業でエネルギー不足を感じる時は、赤色の小物をデスクに置くと、活力を取り戻しやすくなるかもしれません。

照明の色を工夫する

リモートワークでは、照明の色を適切に切り替えることも大切です。

  • 集中したい時昼白色(青白い光)の照明を使うことで、集中力が高まり、作業効率を上げられます。
  • リラックスタイム仕事後には暖色系(オレンジがかった光)の照明を使うことで、気持ちを落ち着かせて心身を休ませることができます。

最近では、スマートライトを使えば、ボタン一つで色温度を調節できたりするので便利です。

【まとめ】

リモートワークのように限られた空間の中で働く場合は、色彩を使った空間作りが心身の健康を保つために大切です。

色彩を意識して取り入れることで、視覚的な癒やし効果だけでなく、自律神経やホルモンバランスに働きかけながら、心身を整えることができます。

癒やしを与える青や緑を基調としたり、エネルギーを高める赤や黄色の取り入れ方を工夫することで、より快適な毎日を送れるようになるかもしれません。

色彩の持つ力を活用した空間作りで、日々のストレスケアと効率向上を両立できるといいですね。

年末のご挨拶

本年も残すところ、あと僅かとなりました。
いつも弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

今年もたくさんのお客様に出会うことができ、弊社サービスを導入していただき感謝申し上げます。
これからも弊社サービスを利用してくださる皆様のご期待に応えられるよう、 社員一同、切磋琢磨してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

≪年末年始の休業期間≫
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
※本日12月27日(金)は12時をもちまして業務を終了させていただきます。
2025年1月6日(月)より通常営業といたします。

2025年が皆様にとってより良い一年になりますように。
どうぞ良い年をお迎えください。

小説で読むビジネス書の利点

皆さん、突然ですが、『もしドラ』って覚えていますか?
2009年12月に発行された岩崎夏海さんが書いた小説で、正式タイトルは『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。
翌年には話題となり、アニメ化・漫画化・映画化されました。

コロナ禍以降、読書が趣味となった私は、この『もしドラ』を読み、小説で読むビジネス書が面白く読みやすいと感じました。

つい最近書店で見つけたのですが、2015年に発行された続編『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』(もしイノ)。
これも読みやすく普通に読むビジネス書よりも、記憶に残る印象でした。

この経験を踏まえ、今回は小説で読むビジネス書の利点について書きたいと思います。

小説で読むビジネス書の利点

「小説×ビジネス書」は、物語の力を活用してビジネス理論や知識を学ぶ、読書スタイルです。
単なる解説書や理論書とは違う形で学びを得られる点が魅力的です。
以下にその具体的な利点を紹介します。

ストーリーで感情移入しやすい

物語の登場人物が抱える課題や葛藤を追体験することで、ビジネス理論が単なる知識ではなく、感情的なつながりを持つ「リアルな経験」に変わります。

・例:『もしドラ』
主人公の川島みなみが、ドラッカーのマネジメント理論を通じて高校野球部の運営に挑戦する物語。読者は彼女の努力や成長に感情移入しながら、自然と理論を理解できます。

実際の応用例がイメージしやすい

小説の具体的な状況設定やエピソードを通じて、「理論がどのように現場で生かされるか」を体感できます。

・現実のシミュレーション
例えば、営業チームのマネジメントやプロジェクトの進行方法がストーリーに織り込まれていれば、読者は自分の職場での応用方法をイメージしやすくなります。

楽しみながら学べる

ビジネス書が苦手な人でも、物語形式なら「読み物」として楽しめるため、途中で挫折しにくいです。また、次の展開が気になるストーリー性が学びを続けるモチベーションにつながります。

・心理的ハードルの低下
難しい用語や理論も、ストーリーに織り込まれることで自然に理解できます。

記憶に残りやすい

感情を伴う学びは、記憶に残りやすいという特性があります。登場人物のセリフや行動を通じて得た知識は、日常での応用時に鮮明に思い出しやすいです。

・感覚での理解
物語のシーンとともに理論が記憶されるため、「あのシーンでの決断の仕方がこの状況に使えそう」といった形で生かせます。

小説で読むビジネス書はどんな人に向いている?

小説をよく読む人
ビジネス書が堅苦しく感じる人
物語を楽しみながら学びたい人
理論よりも実践的なイメージをつかみたい人

私は全部当てはまります。
2つ以上当てはまるなら一度読んでみることをおすすめします。

漫画×ビジネス書との違い

表現方法の違い

【小説×ビジネス書】
文章を主体とする物語形式
登場人物の内面描写や背景説明が詳しく描かれ、物語の奥行きが深い。読者が頭の中で場面を想像する力が求められるため、じっくり読み進める形式です。

【漫画×ビジネス書】
絵とセリフでストーリーを展開
イラストやキャラクターの表情が直接的に感情を伝え、視覚的に分かりやすい。ストーリー展開が速く、気軽に読めるのが特徴です。

理解の深さとスピード

【小説×ビジネス書】
深い学びに適している
小説はストーリーが長く、登場人物の感情や背景を丁寧に描写するため、ビジネス理論を「じっくり体験する」感覚で学べます。
時間がかかる
読破には一定の時間が必要ですが、その分内容が深く定着します。

【漫画×ビジネス書】
速く理解できる
絵による補完で直感的に内容が伝わりやすく、短時間で概要を把握するのに最適です。
やや浅くなることも
詳細な理論や背景が省略されがちなので、深く掘り下げたい場合には原書や別の資料が必要です。

ターゲット層の違い

【小説×ビジネス書】
読書好きやストーリーで学びたい人向け
感情移入しながら、じっくり学びたい人に最適。

【漫画×ビジネス書】
初心者や短時間でポイントを知りたい人向け
忙しいビジネスパーソンや、ビジネス書に初めて触れる人におすすめです。

結論

それぞれに異なる強みがあります。深くじっくり学びたいなら小説、速く分かりやすく学びたいなら漫画を選ぶと良いかと思います。
まず、漫画で概要をつかみ、気になった部分を小説や原書で深掘りするという方法も良いですね。

まとめ

小説で読むビジネス書は、理論と実践を結びつける橋渡しの役割を果たします。
ビジネス書が苦手な方には特におすすめの形式です。
まだ読んだことのない人は一度、小説で読むビジネス書を体感してみてほしいです。
個人的にストーリーとともに記憶に残りやすく、飽きずに読めました。

漫画×ビジネス書から入るのもありだと思います!

また、『もしドラ』『もしイノ』もおすすめなので、読んでみてください!

誰から給料をもらっているのか?

こんにちは! グリニッジの塚部です。 久しぶりの投稿で早速ですが、

「みなさんの給料は誰から支払われていると思いますか?」と聞かれたら、どう答えますか?

「会社から」と答える方も多いのではないでしょうか。

しかし、お金の出どころをたどると、最終的にはお客さんやユーザーが払ってくれたお金が給料となり、最終的に私たちに届いているのです。


会社はあくまでも「中継点」である

会社は私たち従業員に給料を支払っていますが、そのお金はどこから来ているのでしょうか?

会社は商品やサービスを販売することでお金を稼ぎ、その一部が各自の給料になります。つまり、会社が稼いだお金の源泉は、お客さんが商品やサービスに対して支払った対価です。

ここで重要なのは、「会社」はお金を生み出す装置ではなく、顧客と従業員をつなぐ「中継点」のような存在だということです。

最終的には、私たちの仕事の価値に対してお客さんが満足し、お金を支払うからこそ、給料が成り立つのです。


お客さんを意識することで変わる仕事の質

もし、自分の給料が「お客さんの満足度によって決まる」と強く意識するようになれば、日々の仕事に対する姿勢が自然と変わります。例えば、次のような視点を持つようになるでしょう。

  • お客さんの期待を超えるサービスを提供しよう
    「どうすれば目の前の人がもっと喜んでくれるだろう?」と考えることは、仕事のやりがいを高めるだけでなく、結果的に会社の売り上げ向上にもつながります。
  • 自分の役割を再認識する
    どんなに間接的な役割でも、お客さんの体験に影響を与えていると意識すると、業務一つ一つの重要性を感じられるようになります。
  • チームでの成果を重視する
    個人プレーではなく、全体のサービスやプロダクトの品質が高まるよう協力し合うことが、お客さんの満足につながると理解できます。

最後に

「誰から給料をもらっているのか?」という問いを意識し続けることは、自分の仕事の価値や目的を見つめ直す機会を与えてくれます。ただ会社のために働くのではなく、会社を通じてお客さんのために働いているという意識を持つことで、日々のモチベーションも大きく変わると思います。


AWS Certified Cloud Practitioner 認定取得の流れ

AWS Certified Cloud Practitioner とは

AWSの概念やサービスの基礎的な知識を持っていることを評価する資格です。
AWSの運用・構築にかかわる資格は大きく分けて3種類あり、以下の通りです。
・基礎コース
・アソシエイト
・プロフェッショナル
今回は一番初級である基礎コースの「AWS Certified Cloud Practitioner」認定試験について
実体験をもとにお話しします。

準備

・AWS認定試験用のアカウント作成
 https://aws.amazon.com/jp/training/digital/
 認定試験を受けるには上記サイトでアカウントを作成する必要があります。
 こちらのサイトでは有料ではありますが、トレーニング用のコースがあります。
 何から学習していいかわからない方は利用してみるとよいでしょう。

・試験スケジュールの設定
 AWSはテストセンターでの受験以外に、OnVUEというサービスを利用して、
 受験することができます。
 OnVUEでの注意点は後述します。
 スケジュールの設定時に支払いが発生しますが、
 空いている日付があれば、追加の支払いの必要なく別日にリスケジューリングすることも可能です。
 ただし、受験日当日になってからのリスケジューリングはできませんので
 遅くとも前日までには変更しておきましょう。

・テスト環境の確認
 OnVUEでテストを実施する場合、受験環境が整っているか確認をあらかじめ実施します。
 当日までに登録したメールアドレス宛に案内が送られます。
 当日になって慌てることがないためにも早めに実施しましょう。

当日の流れ

ここでは私が実際にOnVUEで受験したときの当日の流れを説明します。

・ログイン
 指定された時間までにログインを行い待機します。

・受験環境確認
 OnVUEの場合自宅で受験するため、受験環境が適切かチェックが行われます。
 実施方法としてはオペレーターとビデオ通話を行い、指示に従って身の回りをカメラで映します。
 基本的な注意点は以下です。
 ・手の届く範囲に物がないこと
 ・不要なモニター類が映っていないこと
 デバイス上の不正ツールはあらかじめ指定のアプリケーション実施時に検知されますので、
 基本的な確認観点は物理的なものです。
 手の届く範囲は体感ですが厳しめなので、受験前に徹底的に掃除、
 不要なものの取り外しを行いましょう。
 モニターについてはパソコンから外しておきつつ、タオルをかぶせておきましょう。
 こちらの環境確認が人力なので、テスト開始時刻は遅れると思っていてください。

・受験
 これまでの学習の成果を発揮しましょう!
 ひっかけ問題もあるので慎重に答えましょう!

・アンケート
 受験後にはアンケートの回答が求められます。
 確か学習時間だったりを聞かれた気がします。

・結果発表
 オンライン受験のため、合否はすぐに画面上に表示されます。

勉強法

私が利用した書籍は以下です。
徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書
 基礎から学ぶことができるのでクラウドとは?セキュリティとは?という方におすすめです。
AWS認定 クラウドプラクティショナー 模擬問題集
 通勤時にさっと学習できるのでおすすめです。
 私の場合はAmazon Unlimited会員なので無料だったのも選定した理由です。
 問題の難易度的にはこの問題集より若干試験のほうが難しい気がします。

最後に

流れとしてはこのように進んでいきます。
基礎と言いつつ、前述のようにひっかけ問題が多く出ます。
最後まで油断せずに見直しをしましょう。

アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)を実施してみた

先日、ITコーディネータのフォローアップ研修にてアクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)を体験いたしました。フォローアップ研修とは資格維持として必須で受ける研修であり、今回はITCとしてのコミュニケーション能力の向上という点が問われる内容となりました。

アクティブ・ブック・ダイアローグとは?

京都発祥の、本を分担し読み持ち寄る創造的読書法です。本の中からここがポイント!ここが大事というところを自分なりにまとめシェアする対話法となります。小説や漫画、報告書などでも実施可能です。

竹ノ内宗太郎氏によって開発され、読書が苦手な人でも本が大好きな人でも、短時間で読みたい本がよめる新しい読書法としております。

参考:https://www.abd-abd.com/

ABDのメリット

短時間での読書や個々で担当した内容をその人なりにまとめるため、様々な考え方があることに気づけるという点がメリットとして感じられます。そのほかには以下の通りです。

短時間で読書が可能

分担して読書をするため、参加する人数や本の内容によりますが、通常1週間かかるところを1日で行うことも可能です。

サマリが残る

担当したパートに対して、自分なりにその内容をまとめます。各パートにてそのサマリができあがってくるため、振り返ることも可能ですよね。また、ABDに参加していない人も要点を説明することができますよね。

記憶の定着率の高さ

読書の中でインプットし、発表するためにサマリを作ってアウトプットするため、通常の読書と比較して記憶に残りやすくなります。

深い気づきと創発

各パート事に自分なりのサマリを発表するため、他人の考えや感想を聞くことによって新たな気づきが生まれてきます。

コミュニティ作り

本1冊でABDに参加したメンバーとのコミュニティづくりに最適です。本のジャンルも問わずに実施するとコミュニケーションの幅も広がってきます。

そのほかにも多面的な成長や共通言語として同じレベルの知識を共有できるところもメリットといえます。

実施方法について

実際に研修でやった手順をご紹介したいと思います。

ABDの実例の共有

実際に実施したケースの紹介がありました。特に印象に残っているのはWell-beingについての書籍で実施した事例です。マンダラチャート上にまとめられていて非常にわかりやすい事例してした。(実施した資料をお見せできないのが残念です・・)

アップロードした画像
引用元:

https://www.kadokawa.co.jp/product/322109000880/

実施の流れの説明

1、アクティブ・ブック・ダイアローグ全体の流れの説明を行い、使用する本についての内容について、なぜその本をセレクトしたかの説明を行います。

研修で使用した本は【生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方】です。初心者にしては少し難しいテーマでした。

アップロードした画像
引用元:

https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230807001/20230807001.html

2、全体のスケジュールの話になります。各パートごとに読んで、サマリを作ります。

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

3、作成したサマリを順番に発表するリレープレゼンを行います。時間は2分くらいを目安に説明していきます。

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

4、共有した内容から対話をして理解を深めていく

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

まとめ

同じ本でも自分一人で読むのとABDによって体験するのでは、様々な角度からの気づきが得られました。特に、自分で読んだパートをプレゼン用として内容をまとめることが重要なポイントだなと感じてます。インプット⇒アウトプット⇒フィードバック⇒振り返りが大切ですね。これって家族でやってみてもいいですよね。ちょっと声かけてみようと思います・・。

認定スクラムマスター(CSM)の取得までの流れ

はじめに

この度、認定スクラムマスター(CSM)を取得したので、その実際の流れを紹介していきます。

スクラムマスターの資格と種類

スクラムマスターに関する資格は以下の通り複数存在します。

資格種類認定機関
Certified ScrumMaster(CSM)Scrum Alliance(URL
Registered Scrum Master(RSM)Scrum.Inc(URL
Professional Scrum Master(PSM)Scrum.org(URL

一般的に「認定スクラムマスター」と呼ばれる資格は Scrum Alliance 主催の Certified ScrumMaster(CSM)のことを指します。

ただし、いずれの資格に優劣があるわけではなく、全ての資格において一定上のスクラムマスターに関する知見を習得していることを証明してくれます。

私は上記のうち、Certified ScrumMaster(CSM)の資格を取得しました。

認定スクラムマスター(CSM)を取得する方法

認定スクラムマスター(CSM)を取得するためには、認定スクラムトレーナーによる講義(クラス)を受講し、その後の試験に合格する必要があります。

認定スクラムトレーナーによるクラスは複数存在します(主催団体が複数存在します)。

日本で開催されるクラスは以下のサイトから確認することができます。
▼ 認定スクラムマスター日本語クラス一覧 - Scrum Alliance
https://www.scrumalliance.org/courses-events/search?ctyp=Csm&lng=jpn&cnty=JP

私は、 Joe Justice 先生のクラス(Agile Business Institute 主催)を受講しました。
▼ Joe 先生のクラス申し込み - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/lp/csm/

講義(クラス)の概要

Joe 先生のクラスの概要を簡単に紹介いたします。

日程

  • 全2日間
  • 10:00~16:00(お昼休憩あり)/1日
  • 16:00~16:30頃まで質問タイム

講師

  • メイン講師の Joe Justice 先生
  • サポート講師の日本人の先生
  • 通訳

Joe 先生は基本的に英語を話されますが、通訳の方が日本語に訳してくれるので、英語ができなくても全く問題ありません。

ツール

私が受講したときはオンライン環境だったので、以下のようなツールを使用しました。

  • Zoom
  • Miro

Zoomは常にカメラONです。

Miroはオンラインホワイトボードアプリです。
https://miro.com/ja/online-whiteboard/
アカウントを登録しなくても利用可能なので、特に事前準備は必要ありません。

講義内容

Zoomのルームにて、4~5人ずつのグループに分かれて、グループワークを中心にスクラムを体験学習していきます。

実際にスクラムにおける役割(PO、SM、開発者)を交代しながら担います。

いきなりPOやSMを担うのに不安を覚えるかもしれませんが、スクラム未経験の方が多かったので、心配する必要はないと思います。

Joe 先生も仰っていましたが、スクラムはゲームのような楽しいものなので、気を張る必要はありません。

詳細な講義内容は割愛させていただきますが、以下の申し込みページからカリキュラムをご覧いただけます(ページの真ん中あたりにカリキュラムの記載があります)。

▼ Joe 先生のクラス申し込み - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/lp/csm/

試験について

認定スクラムトレーナーによるクラスを受講後、Scrum Alliance から試験案内のメールが届きます。

試験案内メール到着後、90日以内に試験を受ける必要があります。
(90日を過ぎた場合、別途追加費用が必要になるらしいです。)

試験概要

  • 受験形式:オンライン形式
  • 言語:日本語選択可能
  • 試験時間:60分
  • 問題数:50問
  • 問題形式:4択の選択式
  • 合格ライン:37問/50問

受験終了後、すぐに合否が分かります。

なお、試験に一度不合格でも2回目までは無料で再受験することができます。

▼ 認定スクラムマスターの難易度・合格率 - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/csm-difficulty/

試験合格後

試験合格後、Scrum Alliance から認定スクラムマスター(CSM)の証明証が電子交付されます。

また、この資格は2年間だけ有効であり、2年ごとに更新する必要があります。

更新するためには費用のほかに、SEUと呼ばれる学習単位を一定上修める(申請する)必要があります。

SEUとは、1時間のアジャイルやスクラムに関する学習の時間単位です。

つまり、資格を取得して終わりではなく、日々、スクラムの実践や学習に取り組むことが求められているということですね。

▼ 認定スクラムマスターの資格更新について - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/seu/

おわりに

認定スクラムマスター(CSM)を取得するするまでの流れを紹介いたしました。

認定スクラムマスター(CSM)のクラスを主催している団体が複数存在することもあり、どのクラスを受講すれば認定スクラムマスター(CSM)を取得することができるのか分かりにくいところがあります。

また、クラスではどのようなことを学び、試験はどのような形式なのかなど、受講前に知っておきたい内容がたくさんあるかと思います。

当ブログがそのような疑問点を解消する一助になれば幸いです。

OpenAPI Document(Swaggerファイル) + PrismでAPIモックサーバを立てる

はじめに

OpenAPI Document(Swaggerファイル)とは、API仕様書を記述するためのファイル形式です。具体的には、APIのインターフェース定義やリクエスト/レスポンスで使われるデータの構造を、JSONまたはYAMLで記述したものです。

そこに、Prismというツールを使うことで、APIモックサーバーを立てることができます。これによって、例えば開発中のマイクロサービスのAPIとの連携処理を実装したい場合、モックサーバーのレスポンスをベースに開発を進めることができます。

以下に具体的な手順を記載します。

1. OASファイル作成

OASファイルを作成します。エディタは、Swagger EditorかVSCode拡張のSwagger Tools + Swagger Viewerがおすすめです。ここでは、ユーザー情報を取得するAPIを最小構成で定義します。各項目の意味は推測できると思うので説明を省きます。詳しく知りたい方はこちらを参照してください。

openapi: 3.0.3
info:
  title: FooマイクロサービスAPI
  version: "1.0.0"
paths:
  /user/get:
    post:
      requestBody:
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                userId:
                  type: string
      responses:
        "200":
          description: ユーザー情報を含むJSONオブジェクトを返却します。
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                properties:
                  userName:
                    type: string
        
これを、foo.ymlという名前で保存します。

2. Prismをインストール

Prismはnodeで動作するので、まずnodeをインストールします。本記事では、Windowsにインストールする前提で進めます。実践される場合はご自身の環境に合わせてインストールしてください。

Windowsには、公式のインストーラを使ってインストールしてください。

nodeをインストールしたら、Prismをインストールします。

npm install -g @stoplight/prism-cli

3. Prism実行

prismコマンドを実行します。デフォルトでは、ポート4010でホストされます。

prism mock foo.yml
[9:56:27] » [CLI] ...  awaiting  Starting Prism…
[9:56:28] » [CLI] i  info      POST       http://127.0.0.1:4010/user/get
[9:56:28] » [CLI] ►  start     Prism is listening on http://127.0.0.1:4010

Postmanなどのクライアントツールでリクエストを送ると、結果が返ってきます。

4. Exampleを記載

stringのフィールドにstringという文字列が入っていても一応テストはできますが、より実際のレスポンスに近づけるためにexampleを記載しましょう。

openapi: 3.0.3
info:
  title: FooマイクロサービスAPI
  version: "1.0.0"
paths:
  /user/get:
    post:
      requestBody:
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                userId:
                  type: string
      responses:
        "200":
          description: ユーザー情報を含むJSONオブジェクトを返却します。
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                properties:
                  userName:
                    type: string
                    example: "testuser"

すると、レスポンスのフィールドにexampleの値がセットされます。

おわりに

チームでの開発では、各デベロッパーのローカル環境にそれぞれモックサーバーを立てるのではなく、モックサーバー用のクラウドサーバーでPrismをホストするのが良いと思います。

活用していただき、良きインターフェース開発ライフを!