入社のご挨拶

はじめまして。
中途採用で入社いたしました、営業部の梅原美奈と申します。

これまでは住宅設備メーカーのショールームや企業受付で接客業をしたり営業サポートをしたり、
お客様や同僚をサポートしていく仕事をしていました。

IT業界は未経験で、日々聞き慣れない単語などに四苦八苦していますが
先輩方にサポートしていただきたくさんのことを学ばせていただいています。
優しく教えてくださる先輩に真剣に相談したり、楽しくおしゃべりしたり
居心地よく毎日を過ごしています。

少し私のプライベートのお話をしますと…
休日はお菓子とコーラを用意し、大量に契約している動画配信サブスクをフル活用してドラマのイッキ見でリフレッシュしています。
たまに外出するときは大体、大好きな俳優さんの推し活をしています。どのくらいの熱量かというと、
推しに会いに行くために北海道に日帰りで追いかけて行くくらいの熱量です…(笑)

最近やりたいなぁと思っていることがあってグランピングです!
ドームテントに泊まってみたくて、キャンプ場のサイトを片っ端から見たのですが
なかなかいいお値段がするんです…
いまは諦めて、費用をコツコツ積み立て中です!

ちっちゃな夢もあって、よく映画やドラマで悪者たちが分厚いステーキに舌鼓を打ちながら怪しい会話をしているシーンありますよね?あんな雰囲気の鉄板焼きステーキを食べてみたいんです!(笑)

そんなやりたいことやちっちゃな夢や野望を持ちながらさらには推しを追いかけて
毎日、穏やかにニコニコ過ごすのが私の目標です。

簡単ではありますが、以上ご挨拶とさせていただきます。

皆様のお役に立てるよう、これまでの経験を生かしつつ日々学び貢献していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

週末朝活でリフレッシュ

みなさんは朝活をしていますか?
朝の時間に近所を散歩する・ストレッチやヨガで体を動かす・読書や資格の勉強をするなど、朝活にもいろいろありますよね。

朝活のメリットとしては、
・太陽の光を浴びて生活のリズムを整えることができる
・頭の中を整理してから仕事に取り組める
・1日の時間を有効的に使うことができる
などがあげられます。

朝活といっても≪何をするか・いつやるか・どのくらいやるのか≫は人それぞれ違います。

今回は自分自身がメンタルヘルスマネジメントの資格を取得していることもあり、メンタルヘルスの視点から、朝活の中でも下記の書籍を参考に「週末朝活」についてご紹介したいと思います。

なぜ週末朝活なのか?

平日を忙しく過ごしていると、日々の思い込みや、周囲への配慮のし過ぎで気疲れしてしまい、頭の中の混乱や心のモヤモヤをしっかりと見すえる時間がなかなか取れませんよね。
週末の朝、早起きしてできたたっぷりの時間で、そんな「平日のモヤモヤ」をほぐしてあげませんか?
朝、じっくり腰をすえて自分と向き合う時間を取ることで、頭と心が整理され、自分は本当は何をやりたいのか、どう動けばいいのかがクリアになります。

『心と体に「余白」が生まれる週末朝活』より

仕事でミスをしたり、人間関係に悩んだり…
平日のモヤモヤした気持ちを引きずったまま休日を迎えても楽しめないですし、体は休めていても心は休めていないのでは?

週末の朝にモヤモヤしたものを解消してあげる時間を作ってあげれば、そのあとの休日時間が充実したものになりそうです。そしてまた前向きな気持ちで週明けを迎えられると思います。

週末朝活をやってみよう!

■週末の朝はつながらない練習をしてみよう

いつでもどこでも誰かとつながっているような時代においては、「いかにつながるか」より、「いかにつながらないか」を考えることが大事になってきています。
ネットが仕事では欠かせないインフラになっているいま、ほうっておいてもメールなどのデジタルツールで自動的に人とつながってしまいます。
そんな時代だからこそ、あえて朝の時間は自分とつながってみませんか?
あわただしくすぎる毎日のなか、ひとり静かに自分と向き合う時間を、週末の朝で確保してみましょう。

『心と体に「余白」が生まれる週末朝活』より

近年こういったソーシャルメディア中毒の話はよく耳にするようになりました。
SNSの他人からの“いいね!”やコメントの反応が気になる、休日でも仕事のメールが気になってチェックをしてしまうという方もいるかもしれません。

デジタルツールは日常生活に欠かせない存在ですので、完全にシャットアウトするのは難しいかもしれませんが、「休日の午前中はパソコン・スマートフォンには触らずに過ごす」とルールを決めて、少しの時間でも良いので、心穏やかに過ごしてみるのも良いかもしれませんね!

平日と週末を最高気分でつなげるスイッチ

悩みが深すぎると、さっさと寝ようと思ってもなかなか眠りにつけないことがありますよね。
そんなときにおすすめするのが、夜と朝の「よかった探し」サンドイッチです。
金曜日の夜、寝る前に、1週間を振り返り、ささやかでもいいから「よかったこと」を数えてみると、比較的おだやかな眠りにつくことができます。
眠りから覚めたら、朝いちばんに「いいこと探し」をしてみましょう。

『心と体に「余白」が生まれる週末朝活』より

以前社内で「最近あったよかったこと(どんなに小さなことでもOK!)」というテーマで話す機会がありました。
「電車で座れた」「いつも購入している商品が値下げされていて安く購入できた」など普段そこまで気にしていないだけで、よかったことは日常に結構あるものなんだな、と気づきました。

ささやかでもいいので、「嫌なことばかりじゃなくていいこともあったんだ…!」と気付けるだけで、心にゆとりができるような気がしますね!

さいごに

以前、趣味でやっているホットヨガについて書きました。
前までは平日の仕事終わりにヨガ教室に通うことが多かったのですが、週末朝活を意識するようになってからは、週末の朝の時間帯に通うようにしました。
余計なことを考えずヨガに集中することで、平日のモヤモヤを週末の朝にリセットし、充実した休日を過ごせている気がします。

今回ご紹介したのは、心をリフレッシュさせる週末朝活についてでした。
みなさんも週末朝活してみてはいかがでしょうか?

2025年 明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。
また、旧年中は多大なるご愛顧とご支援を賜り、誠にありがとうございました。

2024年は、当社にとって大きな挑戦と成長の一年でした。
セキュリティ面の強化に取り組み、より安全で信頼いただけるサービス基盤を整えるとともに、新サービス「IMG-UP」をリリースし、商品画像に新たな価値を提供するプロダクトとして多くのユーザーにご利用いただいております。さらに、2025年初頭のリリースを目指して取り組んでいる「らくらくーぽん」のLINE機能追加による大幅アップデートにも、全社を挙げて準備を進めております。

また、2023年に日本ECサービス株式会社との経営統合を経て誕生したECXグループは、2024年11月1日に1周年を迎えました。グループ統合の2年目を迎えた今、日本の商取引をさらにエンパワーメントするべく、さまざまな新しい取り組みを進めております。2025年は、グループ全体での取り組みを一層加速させる所存です。

これもひとえに、お客様、取引先の皆様、そしてともに歩む社員たちのおかげです。改めて心より感謝申し上げます。

さて、2025年は干支でいうところの「乙巳(きのとみ)」にあたります。「脱皮」を繰り返して成長する蛇と、「芽が伸び始め、発展していく力」を表す乙。この年は、新しい段階へ向けて準備を整え、挑戦と成長を繰り返す重要な一年になることでしょう。私たちもこの精神を胸に、より多くの皆様に価値をお届けできるよう、さらなる飛躍を目指してまいります。

これからも、これまで以上にお客様やパートナーの皆様に信頼いただける存在であり続けるため、社員一同、力を合わせてまいります。2025年が皆様にとって成長と成功に満ちた一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
引き続き変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2025年 元旦

グリニッジ株式会社 代表取締役 田中裕之

仕事効率を高めるおやつ休憩

今回は、「おやつ」についてです。
普段なにげなく食べている「おやつ」ですが

必要な栄養をおぎなう大切な補食の役割があり
第4の食事と呼ばれるくらい重要なのは、ご存じでしたでしょうか?

エネルギーを補給ができる他
気分転換になり、リフレッシュできる効果があるそうなので
休憩時間につまめそうな、仕事効率を高めるおやつを調べてみました!

仕事効率を高めるおやつ

ナッツ類
ストレス解消に良いビタミンB6・ビタミンE・マグネシウムなどが豊富
食物繊維と良質な脂質で、満腹感が長持ち
栄養価が高くエネルギー不足を解消
おすすめおやつ:アーモンド・クルミ・カシューナッツなど

大豆類
レシチンが多く含まれていて集中力や記憶力が高まり
脳の活性化にもなる
おすすめおやつ:きなこ・ソイジョイなど

ドライフルーツ
糖分・食物繊維・鉄分などが豊富
柑橘系は、クエン酸が含まれているため疲労回復効果あり
食物繊維がお腹の中で膨らむため、満腹感も得られる
おすすめおやつ:ドライパイン・ドライアップルなど

チョコレート
カカオにテオブロミンが含まれているので
リラックス・疲労回復効果あり
おすすめおやつ:ハイカカオチョコレート


どのおやつも、脳のエネルギー源となる
ブドウ糖が入っているところもポイントです。

ただ、食べ過ぎてしまうのは
肥満や高血圧、生活習慣病などのリスクがあります。

だいたい1日200Kcal以内を目安に
5~10分の時間制限の中で、ゆっくり食べると
食べ過ぎ防止になるようです。

調べてみると、意外に手軽に購入できるものばかりで取り入れやすく
グリニッジでは、15:30から10分間の休憩がありますので
おやつタイムにちょうどいいと思いました♪

美味しくつまんで、休憩後の業務の仕事効率を高めていこうと思います。
普段おやつを食べていない方は、是非これを機に食べてみてください!

タイピングをラクにするユーザー辞書の活用法

こんにちは、業務効率化大好きマン、シロクです。

2024年、みなさんにとってどんな年でしたか?
私は2023年に約20年ぶりに発熱し、反省しておりましたので、
2024年は体調管理をしっかりして、健康第一で過ごすことができました。
また1年、からだを大事にしながら頑張っていきたいと思います。

さて、みなさんは「ユーザー辞書」を活用していますか?
登録することで、タイピングがスムーズになり、変換ミスも減ります。

すぐに登録作業を終わらせることができるので、
よく使う単語は登録しておくのがオススメです!

今回は、ユーザー辞書の登録方法や、実際にどんな単語を登録しているのかを、紹介していきますね。

ユーザー辞書の登録方法について

Windowsは下図のように、
画面右下からユーザー辞書の単語を登録画面を立ち上げることができます。

単語の登録画面では下図のように入力します。
今回は、「うるとら」と入力し、
変換すると、変換候補に「ウルトラASP」という単語が表示されるよう、設定します。

「うるとら」と入力すると、「ウルトラASP」と変換できるようになりました!

「よみ」の決め方について

ユーザー辞書は登録しただけでは効果が薄いので、繰り返し使うことが大切です。
覚えやすく、入力しやすい「よみ」を設定しましょう。

業務効率化をテーマにした参考書やブログでは、短縮した単語の登録を推奨していることが多いですが、個人的には覚えにくく、活用しづらいと感じています。
私の場合、長めでも覚えやすい「よみ」を選んで登録しています。

次項では、実際にどのように登録しているのかも含めて、紹介していきます。

実際に登録している単語の例

よく使う文字列は、すぐ登録するのがおすすめです。
わたしは、以下のような文字列をユーザー辞書に登録しています。

  • 業務用語:「うるとら」→「ウルトラASP」など、変換頻度の高い単語を登録。
  • 記号・・・「みゃ」→「→」、「mh」→「⇒」など。変換候補が多い記号は短縮よみで登録。
  • コード類・・・ 「リマインダー」→「/remind me …」などのSlackコードやHTMLタグも登録済み。
  • タイプミスの補正・・・ 「たいうお」→「対応」など、頻出ミスを想定して登録。


次に、実際に登録している単語の一例を紹介します。

例1:よく使う業務用語

業務でよく使う単語はすぐに変換できるように登録しています。

例えば登録作業の例にもあったような「ウルトラASP」という単語。
この単語は普通に入力しようとすると「ウルトラ」と入力して確定したあとに、
「ASP」と打つ必要があります。

そこで、『うるとら』を『ウルトラASP』に登録すれば、
一度の変換で入力が完了するため時短につながりますよね。

その他にも、モールの名称のような、大文字小文字の区別をしてきちんと打ちたい単語や、
語尾に「!」のついた単語などは、規定の設定だと一発では変換できず、表記ミスにつながるので、
できるだけ単語登録をして、いつでも正しい表記で入力できるよう、気を付けています。

例2:よく使う記号

「→」「⇒」は、「みぎ」を変換しても出てきますが、
変換候補が多く、一発で変換することができないので、他に変換候補が出ない単語で登録しています。

こういった覚えにくい「よみ」は一度にたくさん登録するのではなく、
少しずつ増やしていくと記憶に定着して活用しやすいのでおすすめです。

例3:よく使うコード

Slackで使用するリマインダーのコードや、HTMLタグのコードは手打ちすると大変なので、
以下のように登録しています。

  • 「リマインダー」→「/remind me 要件 at 8:00am on 1/4」 ※スラックにてリマインダーを登録する際のコード
  • 「おじぎ」→「:woman-bowing::skin-tone-2:」 ※スラックでおじぎに変換されるコードです
  • 「りんく」→「<a style="color:blue;" href="リンク">テキスト</a>」
    ※文字を青字にしてリンクを埋め込むHTMLタグ

個人的に、Slackでやり取りをする際はできるだけ絵文字を使いたいのですが、
毎回マウスで絵文字を選ぶと返信が遅くなり、迷惑がかかってしまいます。
そのため、よく使う絵文字は単語登録をしてサッと返信できるように工夫しています。

例4:打ち間違えが多い&タイピングしづらい単語

タイピングしづらい単語は、打ち間違えが多いので、
いっそのこと単語登録をして、打ち間違えても正しく変換されるようにしています。
例えば、「対応」は、「たいうお」や「たうお」でも変換できるようにしています。

タイピングゲームでは、ローマ字を1文字1文字正しく打つ必要がありますが、
実際の業務では、最終的に正しい表記になればいいので、問題はありません!

(おまけ)ファンクションキーの活用でさらに便利に!

ユーザー辞書の活用に加えて、タイピングをさらに効率化するためのコツもご紹介します。
特に、ファンクションキーを活用した変換方法は知っておくと便利です。

文字を変換する際は、スペースキーではなく、
以下のようにファンクションキーを使うと、一発で変換できる場合がありますよ!

  • F6:ひらがなに変換する
  • F7:全角カタカナに変換する
  • F8:半角カタカナに変換する
  • F9:全角アルファベットに変換する
  • F10:半角アルファベットに変換する

こちらを覚えると、いま半角なのか、全角なのか、気にせずに入力できますし、
変換候補を選ぶ時間が短縮されるので、慌ただしい作業中もストレスが減ります。

例えば、弊社が提供しているサービスである、「IMG-UP」ですが、
「いmg-うp」と入力し、F10キーを2回押すと、「IMG-UP」と変換できますね。

ユーザー辞書に登録する単語も減り、一石二鳥です!

まとめ

ユーザー辞書への登録は、すぐに始められ、その効果は非常に大きいです。
さらに、ファンクションキーを活用することで、タイピングが一層スムーズになります。

日々の小さな工夫の積み重ねが、作業時間の短縮や業務のスピードアップにつながります。
このような習慣を意識して、より効率的な作業環境を作り上げていきましょう。

わたしも、効率化を武器に、
お客様と会社に貢献できるよう、2025年も全力で頑張りたいと思います!!

入社のご挨拶

はじめまして。
情シス担当として中途入社しました山﨑と申します。

前職ではハイブリッドクラウドの運用管理や社内利用ソフトウェアの調達などを担当しておりました。
比較的大規模にAWSを利用する環境の運用や、ソフトウェアベンダーに対する窓口業務などを主に行っており、過去にはVMWare環境の構築運用や各種サーバの設計構築に携わっておりました。

これまでに培った技術や経験を活用し、グリニッジのサービスをインフラ面やIT統制面から支えていきたいと考えております。

業務でもプライベートでもパソコンを操作することが多いため、遅ればせながら実際に操作に使用するキーボードやマウスにこだわり始めました。
マウスはいろいろと試した結果、現在は適度なボタン数で持て余さないLogicoolのM650という製品に落ち着いていますが、キーボードの世界は本当に奥深いな…と踏み入れて改めて感じているところです。
英字配列キーボードはちょっと慣れることができなかったのですが、日本語配列の製品だけでもキースイッチの種類やマウント方法で差異があり、打ち心地の良いものを探し始めると本当にきりがないですね…!

以上、入社のご挨拶とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

相手の反応が変わる説明の方法

2024年がもう終わってしまいました。
ぎっくり腰で始まった1年で、体の老化をひしひしと感じる年でした。

仕事の面では、「相手が私の説明に興味を持っていない?」と思うシーンがありました。
その改善ができればと思って読んだ本について紹介させていただければと思います。

1.一言
2.実績
3.ビフォーアフター
4.特徴

一言


最初の一言がなければ、相手は「何の話をしているんだろう?」と理解してもらうことができません。
聞き手が話についていけるように、一言で分かりやすく話します。

悪い例:これからお伝えするのは、ショップオブザイヤーを獲得している店舗でも利用されており、累計導入社数も5000店を突破している…
良い例:弊社は楽天市場のレビューを増やすためのサービスであるらくらくーぽんを提供しています。
    累計導入社数は5000店舗を突破しており…

悪い例だとショップオブザイヤーの話なのか?といろいろと考えながら話を聞くことになります。
良い例のように最初に一言があるだけで楽天市場のレビューを増やすためのサービスだと理解できます。

実績


実績を話すことで「この話を聞いてみたい」と思ってもらうことができます。

悪い例:日本製のフライパンです。日本の職人が一つひとつ丁寧に作っております。熱が伝わりやすく、素材本来の味を…
良い例:日本製のフライパンです。予約で8ヵ月待ちの品薄状態が続いているフライパンです。人気の秘密は、日本の職人が…

あまり興味がなかったことに対しても実績がすごいから聞いてみようと興味を持つようになります。

ビフォーアフター


実績で相手に興味を持ってもらえたらビフォーアフターを話すことで、「これは自分に必要なこと」と話を聞く姿勢に入ってもらいます。
特徴より先にビフォーアフターの変化を先に話すことが重要になります。

悪い例:このコーヒーはブラジル産の豆を使っていて、ポリフェノールの量が一般的なコーヒーの1.5倍含まれており、飲むだけで痩せます。
良い例:このコーヒーを飲むことで痩せます。なぜなら、ブラジル産の豆を使っていて、ポリフェノールの量が一般的なコーヒーの1.5倍含まれて…

聞き手は思ってる以上にどう変化するのかを分からないことが多いので、まずはビフォーアフターを伝えることが重要になります。

特徴


実績を話して聞き手が「これは自分に必要だ」と思ってもらえたら特徴を話します。
特徴を選ぶ視点は2つあり、「ビフォーアフターを納得させる根拠となる特徴」と「他の製品との差別化を打ち出す」の2種類になります。
今回は後者を紹介してみます。

悪い例:開発3年かかった洗剤自動投入機能付きの食洗器です。
良い例:他社にはない、洗剤自動投入ができる食洗器です。

他の商品との違いをはっきりさせることで、自社の商品特徴が際立って選ばれやすくなります。


以上でご紹介した4つを取り入れつつ、相手の知りたいことに合わせて話をすることで、反応が変わってくるかと思います。
「コミュニケーションにおいて、主役は話し手ではなく、聞き手である。」
常にこれを意識することが重要だと感じた一冊となりました。

まだ他にもコツはありますが、気になる方は実際に本を手に取ってみてください。

”色”で毎日を整える!リモートワークに役立つ色彩効果

日々の仕事や生活で体や心の疲れがたまりやすいのは、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れが影響しています。

人が受け取る情報の約8割は視覚からで、色にはストレスを軽減したり集中力を高めたりする力があると言われています。

そこで、今回注目したのは色彩がもたらす癒やしの効果” です。

リモートワーク中にもかんたんに取り入れられる色彩を活用した癒やしの方法をご紹介します。

【色彩のもたらす心理的効果とホルモンバランス】

色彩は私たちの日々の暮らしの中で大きな影響を与えています。

その影響は、色の波長や視覚的な刺激を通じて自律神経やホルモンバランスに働きかけることができるようです。

色彩の心理的効果

特定の色が持つ心理的・生理的効果の例です。

リラックス効果、自律神経の安定
ストレスの軽減、目の疲れを癒やす
黄色気分の高揚、創造性の刺激
赤色エネルギーの活性化、血流促進 

色彩とホルモンバランス

色に宿るエネルギーで大切な役割を担うホルモンの例です。

青色セロトニン、脳を活性化させ、やる気や幸福感を高める
アセチルコリン、記憶や学習の助け、リラックス効果や疲労回復
黄色エンドルフィン、安心感や痛み・ストレスを和らげる脳内麻薬とも呼ばれる
赤色アドレナリン、心拍数を上げエネルギーを送る、闘争心、高揚感

リモートワーク環境での色彩活用術

色彩は、私たちの心身に多面的な影響を与え、日常生活の中でどのように取り入れると効果的なのでしょうか。

視覚的な刺激を与えることで、リモートワーク環境でも簡単な工夫で色彩を取り入れる実践的な方法があります。

観葉植物やアートでを取り入れる

デスクに観葉植物を置いたり、緑を基調としたアートや写真を壁に飾ることで、心を落ち着かせる効果があります。

さらに、観葉植物は空気を清浄する効果もあるため、リモートワークスペースに最適なアイテムです。

デスク周りに黄色やオレンジをプラス

仕事の効率を上げるために、例えば、メモ帳やペン立て、マウスパッドなどに黄色やオレンジを取り入れると、気分が明るくなり、創造性を刺激する効果があります。

また、長時間の作業でエネルギー不足を感じる時は、赤色の小物をデスクに置くと、活力を取り戻しやすくなるかもしれません。

照明の色を工夫する

リモートワークでは、照明の色を適切に切り替えることも大切です。

  • 集中したい時昼白色(青白い光)の照明を使うことで、集中力が高まり、作業効率を上げられます。
  • リラックスタイム仕事後には暖色系(オレンジがかった光)の照明を使うことで、気持ちを落ち着かせて心身を休ませることができます。

最近では、スマートライトを使えば、ボタン一つで色温度を調節できたりするので便利です。

【まとめ】

リモートワークのように限られた空間の中で働く場合は、色彩を使った空間作りが心身の健康を保つために大切です。

色彩を意識して取り入れることで、視覚的な癒やし効果だけでなく、自律神経やホルモンバランスに働きかけながら、心身を整えることができます。

癒やしを与える青や緑を基調としたり、エネルギーを高める赤や黄色の取り入れ方を工夫することで、より快適な毎日を送れるようになるかもしれません。

色彩の持つ力を活用した空間作りで、日々のストレスケアと効率向上を両立できるといいですね。

年末のご挨拶

本年も残すところ、あと僅かとなりました。
いつも弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

今年もたくさんのお客様に出会うことができ、弊社サービスを導入していただき感謝申し上げます。
これからも弊社サービスを利用してくださる皆様のご期待に応えられるよう、 社員一同、切磋琢磨してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

≪年末年始の休業期間≫
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
※本日12月27日(金)は12時をもちまして業務を終了させていただきます。
2025年1月6日(月)より通常営業といたします。

2025年が皆様にとってより良い一年になりますように。
どうぞ良い年をお迎えください。

小説で読むビジネス書の利点

皆さん、突然ですが、『もしドラ』って覚えていますか?
2009年12月に発行された岩崎夏海さんが書いた小説で、正式タイトルは『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。
翌年には話題となり、アニメ化・漫画化・映画化されました。

コロナ禍以降、読書が趣味となった私は、この『もしドラ』を読み、小説で読むビジネス書が面白く読みやすいと感じました。

つい最近書店で見つけたのですが、2015年に発行された続編『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』(もしイノ)。
これも読みやすく普通に読むビジネス書よりも、記憶に残る印象でした。

この経験を踏まえ、今回は小説で読むビジネス書の利点について書きたいと思います。

小説で読むビジネス書の利点

「小説×ビジネス書」は、物語の力を活用してビジネス理論や知識を学ぶ、読書スタイルです。
単なる解説書や理論書とは違う形で学びを得られる点が魅力的です。
以下にその具体的な利点を紹介します。

ストーリーで感情移入しやすい

物語の登場人物が抱える課題や葛藤を追体験することで、ビジネス理論が単なる知識ではなく、感情的なつながりを持つ「リアルな経験」に変わります。

・例:『もしドラ』
主人公の川島みなみが、ドラッカーのマネジメント理論を通じて高校野球部の運営に挑戦する物語。読者は彼女の努力や成長に感情移入しながら、自然と理論を理解できます。

実際の応用例がイメージしやすい

小説の具体的な状況設定やエピソードを通じて、「理論がどのように現場で生かされるか」を体感できます。

・現実のシミュレーション
例えば、営業チームのマネジメントやプロジェクトの進行方法がストーリーに織り込まれていれば、読者は自分の職場での応用方法をイメージしやすくなります。

楽しみながら学べる

ビジネス書が苦手な人でも、物語形式なら「読み物」として楽しめるため、途中で挫折しにくいです。また、次の展開が気になるストーリー性が学びを続けるモチベーションにつながります。

・心理的ハードルの低下
難しい用語や理論も、ストーリーに織り込まれることで自然に理解できます。

記憶に残りやすい

感情を伴う学びは、記憶に残りやすいという特性があります。登場人物のセリフや行動を通じて得た知識は、日常での応用時に鮮明に思い出しやすいです。

・感覚での理解
物語のシーンとともに理論が記憶されるため、「あのシーンでの決断の仕方がこの状況に使えそう」といった形で生かせます。

小説で読むビジネス書はどんな人に向いている?

小説をよく読む人
ビジネス書が堅苦しく感じる人
物語を楽しみながら学びたい人
理論よりも実践的なイメージをつかみたい人

私は全部当てはまります。
2つ以上当てはまるなら一度読んでみることをおすすめします。

漫画×ビジネス書との違い

表現方法の違い

【小説×ビジネス書】
文章を主体とする物語形式
登場人物の内面描写や背景説明が詳しく描かれ、物語の奥行きが深い。読者が頭の中で場面を想像する力が求められるため、じっくり読み進める形式です。

【漫画×ビジネス書】
絵とセリフでストーリーを展開
イラストやキャラクターの表情が直接的に感情を伝え、視覚的に分かりやすい。ストーリー展開が速く、気軽に読めるのが特徴です。

理解の深さとスピード

【小説×ビジネス書】
深い学びに適している
小説はストーリーが長く、登場人物の感情や背景を丁寧に描写するため、ビジネス理論を「じっくり体験する」感覚で学べます。
時間がかかる
読破には一定の時間が必要ですが、その分内容が深く定着します。

【漫画×ビジネス書】
速く理解できる
絵による補完で直感的に内容が伝わりやすく、短時間で概要を把握するのに最適です。
やや浅くなることも
詳細な理論や背景が省略されがちなので、深く掘り下げたい場合には原書や別の資料が必要です。

ターゲット層の違い

【小説×ビジネス書】
読書好きやストーリーで学びたい人向け
感情移入しながら、じっくり学びたい人に最適。

【漫画×ビジネス書】
初心者や短時間でポイントを知りたい人向け
忙しいビジネスパーソンや、ビジネス書に初めて触れる人におすすめです。

結論

それぞれに異なる強みがあります。深くじっくり学びたいなら小説、速く分かりやすく学びたいなら漫画を選ぶと良いかと思います。
まず、漫画で概要をつかみ、気になった部分を小説や原書で深掘りするという方法も良いですね。

まとめ

小説で読むビジネス書は、理論と実践を結びつける橋渡しの役割を果たします。
ビジネス書が苦手な方には特におすすめの形式です。
まだ読んだことのない人は一度、小説で読むビジネス書を体感してみてほしいです。
個人的にストーリーとともに記憶に残りやすく、飽きずに読めました。

漫画×ビジネス書から入るのもありだと思います!

また、『もしドラ』『もしイノ』もおすすめなので、読んでみてください!