昔のパソコンを思い出す

来月で、Windows10のサポートが、切れますね。皆さん、Windows11へのアップデートはお済ですか?Windowsももう11です。皆さん最初に使ったパソコンは何でしたか?私が、初めてパソコンを使った頃から考えると技術の進歩がとんでもないと感じます。逆に言うと、今後も、同じくらいのスピード感で技術が進歩していくということにもなりますので、未来のことを考えるためにも、過去のことを振り返ってみようと思います。

初めて使ったパソコン

私が初めて使ったのは、中学校で使ったのが初めてでした。つまり、そもそも、その時点でも最新のマシンではなかったわけです。みなさん、パソコンの電源を入れるとどうなるでしょうか?メーカーのロゴが出て、Windowsにはいり、ログイン画面になると思います。私が初めて使ったパソコンは、一言、このように表示されました。

「オペレーティングシステムがありません」

(文言が正確かは、記憶が定かではありません)

今見ると意味が分からないのですが、意味はそのままOS(オペレーティングシステム)がないということです。OS(オペレーティングシステム)とは、今でいうWindowsにあたるパソコンを動かすための基本ソフトなのですが、それがないと。

Windowsは、HDDやSSDと言ったストレージに入っており、最初にマザーボードに入っているBIOSが立ち上がって、その後に、HDDから、OSであるWindowsを読み込むわけですが、それが、ないということです。さらに、このパソコンに関しては、そもそもHDDが入っていませんでした。今考えると、BIOSのメニューが立ち上がってもよさそうなものですが、詳細はもはやわかりません。。

HDDがないパソコンは、どう使うのか?

では、どうやって使うのか。そのPCには、スロットが2つありました。何のスロットかというと、フロッピーディスクです。フロッピーを見ることもなくなりましたが、当時は、よく使われていました。しかし、当時でも、HHDがなく、フロッピーだけで動くパソコンというのはあまりなかったにではないかと思います。(それしか使ったことがなかったので、そういうものだと思っていましたが。。)

フロッピーディスクの容量は、1MBです。DVDが4.7GBなので、4700分の1です。iPhoneで撮影した写真1枚のサイズが、だいたい3MBなので、写真一枚も入りません。

それをどう使うかというと、1枚を起動ソフト、1枚を保存用として使います。そんなことが可能なのかと思ってしまいますが、普通に使っていました。

そのパソコンがあった教室には、一台だけ、HDDが入っているパソコンがあったのですが、当然Windowsなど入っておらずMS-DOSでした。MS-DOSというのは、Windowみたいに、アイコンをマウスでクリックという操作ではなくて、文字だけの画面でメニュー画面をキーボードで選ぶという感じでした。今のBIOSメニューみたいな感じです。

終わりに

このように思い出すと、技術は、ものすごいスピードで進化していますね。今後も同じようなスピードで進化するとどのような時代になるのか想像しながら、ビジネスを考える必要もあるでしょう。パソコンではなくても、初めて持った携帯電話と今お持ちの携帯電話がどのように変化したか考えてみてお面白いですね。

お問い合わせ

サービスに関するご相談やご質問などこちらからお問い合わせください。

03-55107260

受付時間 10:00〜17:00