【クラウドファンディング】資金調達の技 を読んで

■クラウドファンディングの種類

●購入型
・起案者
最も多く行われているクラウドファンディング
販売前の新製品や支援者限定のサービスなど
モノやサービス、体験や権利などの「リターン」を販売することができます。
個人、企業、任意団体など、実行主体は多岐に渡ります。

・支援者
支援をした見返りとして、モノやサービスをリターンにするのが特徴。
支援者にとってはモノやサービスをお金を出して購入することに似ているので購入型となづけられている。

●寄付型
・起案者
リターンの設定がないタイプのクラウドファンディング
支援者は見返りを求めず寄付という形でプロジェクトに資金を提供する。
寄付型は自治体やNPOなどが活動の為資金を募る場合が多く、実現を目指すアイデアも、地方創生や地域活発化
社会問題の解決など、社会貢献のための内容がほとんど。

・支援者
対価性のあるリターンは受け取れませんが、寄附による税制優遇が受けられます。

●投資型 ●株式投資型 ●融資型
資産運用の色が強いタイプ
投資型   支援者は主に企業の事業に投資 リターンとして 配金やサービスを得る
株式投資型 未上場株に投資 
融資型   支援者から集めたお金をプールして企業に対し貸付を行う。企業が返済すると元本の金利が数%支援者に分配される。

■クラウドファンディングの実施方式 資金の受け取り方

●All or Nothing  (成功時報酬型)
募集期間中に、支援された総額が目標金額を超えた場合に、プロジェクト成立となり資金を受け取ることができます。不成立の場合、資金を受け取ることはできず、支援者に全額返金されます。適切な目標金額を設定し、必要なアクションを実施することができれば、支援が集まりやすい方式です。

●All In      (実施確約報酬型)
「All-In」では目標金額以上の支援が集まったかどうかに関わらず、プロジェクトが成立となります。目標金額に達しなかった場合でも、資金を受け取ることができますが、実行者は掲載時にプロジェクトの実施を確約する必要があります。

■クラウドファンディングのプロジェクト実施の流れ

①プロジェクトの申請
②プロジェクト掲載準備
③プロジェクト公開
④募集終了
⑤プロジェクト実行

■メリット

資金調達
PR
テストマーケティング活用
ファンづくり

リスク

プロジェクトが成立した場合、支援者との約束通りにプロジェクトを実行する義務が発生しますが、万が一プロジェクトが実行できなくなった場合には支援者に説明をし、返金などの対応を行う責任があります。そのため、目標金額設定、プロジェクトの実施計画に不備がないかどうか十分に企画を練る必要があります。
また、スケジュール遅延やリターンの遅延においても説明を行う責任がありますので、支援者と十分なコミュニケーションをとり、信頼関係を維持していくことも大切。

読んでみた結果

クラウドファンディングは商品開発の資金調達だけでなく、テストマーケティングやプロモーション活動といった活用法などいろいろな用途考えが実行できそなものなのですね。
また、一般的な認知度の高い「購入型クラウドファンディング」の他、株式投資型など起業家向けのサービスも登場していたり、
リスクの低いサービスも多く存在するため、気軽に利用初めて見る人いるようです。1度は 何か・・・やってみたいな・・みたいな。

活用してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

サービスに関するご相談やご質問などこちらからお問い合わせください。

03-55107260

受付時間 10:00〜17:00