皆様、こんにちは。グリニッジのサウナーことコサカです。最近すっかり暖かくなりましたね。

今回の投稿では、昨年から始まった新規プロジェクトで、サポート担当としてジョインした際の経験談を少し書かせていただきます。
私の準備不足もあり、いろいろ苦労した部分もありましたので、反省も踏まえ、自分の対応したことや改善点などについて記載したいと思います!
目次
新規プロジェクトで対応したこと
・FAQやマニュアルの作成
・社内マニュアルの作成
(ざっと数えてみましたが、マニュアルだけで20~30件近く作ってましたw)
・社内対応フローの構築(POに手伝っていただきながら、対応しました)
・顧客への導入サポート、問い合わせ対応
・メールのフォルダ作成、振り分け設定
・進捗表の作成、管理
・パートナー企業との打ち合わせ(新規プロジェクトの後半から)
・ウェビナーの登壇
...etc
箇条書きで書いてみましたが、普段のサポート業務に追加で上記を対応しておりました。
工夫したこと
ゼロベースでマニュアルを作るとなると、かなり時間と工数がかかってしまうため、マニュアルのサンプルなどを周囲の協力を得ながら情報収集することから始めました。
結果として、ゼロからマニュアル作成する場合に比べて、半分くらいの時間でマニュアル作成することができたかと思います。
また、プロジェクトのテーマとしても「LINE」を活用したものになるため、専門用語や操作画面などが初見の方にも伝わりやすいよう意識してマニュアル作成を行いました。
反省点
新規プロジェクトの開発スケジュールは共有されており、私のタスクとして対応すべきことは概ね明確になっていましたが、計画的にタスクをこなすことができず、機能のリリース直前で慌てて作業する場面もありました。
メモ帳に書き出す、マインドマップやRedmineを使うなど、タスク管理するための手段はあるのにそれを怠ってしまったことが、一番の反省点ですね。
機能が正式リリースされてからは、顧客サポートに時間を割くことが増えるため、リリース前に進めておけばよかったと思うタスクが多々あり、後悔しております...。
まとめ
POやプロジェクトメンバーのおかげもあって、無事リリースできましたが、それに至るまでの道のりで反省点も多く見られましたので、これらの反省を踏まえ、自分が楽するためにも、納期に向けた自身の対応スケジュールを組み立てて、計画的に業務するよう心がけたいと思います。
最後になりましたが、私が担当してたプロジェクトについて紹介している記事がありますので、ぜひ覗いてみてください!!