【スタッフ成長記】2021年度中途 古関さん インタビュー

今回は、2021年5月入社の古関さんにインタビューを行いました。
グリニッジ株式会社で過ごした1年について、振り返ってもらいます。

趣味、最近ハマっていることについて:
昨年、地元の秋田県から関東に引っ越してきたので、関東周辺をプチ旅行しています。
最近は埼玉の秩父に行きました。
長瀞は川がとてもキレイで、自然に癒やされました。
あとは海外ドラマが好きなので、よくNetflixで見ています。
『L.A’s FINEST (ロサンゼルス捜査官)』、韓国ドラマの『その年私たちは』などがおすすめです♪

1年を振り返って

―グリニッジに入社した経緯は?

ワーキングホリデーで海外に住んでいたのですが、システム開発に興味があったので、帰国してからエンジニア育成のスクールに通いました。
そこのスクールが人材紹介もやっていたので、エージェントの方からグリニッジを紹介してもらいました。

WEB制作を行っている企業など、他にもいろいろと見てはいましたが、自社開発に興味があったということと、グリニッジの扱っているサービス内容やこれまでの業績から、とても将来性のある企業だなと感じたので、採用試験を受けることにしました。
特に、企画・設計からすべて自社開発していて、未経験のエンジニアにとって、いろいろなことを学ぶことができる環境があるのはとても魅力的でした。

面接は、社長や取締役が対応してくれたのですが、人柄がとても優しく、話していてあっという間に時間が過ぎてしまったくらい楽しい面接でした。
その面接を通して社内の雰囲気を感じ取ることができ、改めて「入社したい!」という気持ちが強くなりました。

―どんな業務を担当していますか?

社内で使用しているシステムと、実際にお客様に提供している「らくらくーぽん」などのシステムの保守や修正をメインで担当しています。

―大変だったこと、やりがいを感じたことは?

何もわからない状態からのスタートだったので、1年間ずっと大変でしたね。
でもその分、学ぶことが多いので毎日充実しています。

エンジニア未経験者だと、ある程度できるようになってから実際のシステムを触らせてもらうことが他の企業では多いと思いますが、私の場合は上司が勉強のためにと配慮してくれて、早いうちから実際に社内で使用しているシステムを使って学ばせてもらいました。

お客様はどんなことで困っているのか、実際に自分が担当する作業を早いうちから経験できて、とても勉強になりました。
また、自分が対応したものについて、社内のみなさんから「ありがとう」と言ってもらえたのがやっぱり嬉しかったですね。

実は失敗談もありまして…。

作業依頼が来た際に、「どのように対応すればいいのか?」「もっと他に良い方法があるのではないか?」と、期日ギリギリまで悩んでしまい、スケジュールが間に合わなくて期日をのばすということがありました。
その結果、お客様や一緒に取り組んでいるプロジェクトのメンバーに迷惑を掛けてしまったので、1人で悩まずにもっと早く上司に相談すればよかったと反省しています。

―スキルアップのために、自主的に何か勉強をしていますか?

先輩社員とのOJTで学ぶことも多いのですが、早く自分のちからで問題解決できるようになりたいので、Udemyで開発言語を学ぶオンライン講座を受講したり、会社の図書研修費の制度を利用して書籍を購入して勉強しています。

グリニッジ株式会社について

―入社する前と後で、グリニッジの印象は変わりましたか?

自分の中でIT企業は黙々と作業をしていて静かなイメージを持っていたのですが、グリニッジはファミリー感があるというか、活気があるなと感じました。

みなさんと話すと楽しいですし、会社のことを決める際には、役員だけで話し合うのではなく、年齢や役職関係なくみんなで意見を出し合って決めるのですが、そういった風通しの良い社風がグリニッジの良いところだなと感じています。

―テレワークの環境で困っていること、工夫していることは?

コロナ禍ということもあり、全員がテレワークをしているので、別の部署の人や、普段の業務で関わることがない人とはあまり話す機会がありません。
そこは少し寂しいと感じています。

その分、毎朝の朝礼でフリートークをしたり、社内コミュニケーション企画としてオンライン飲み会があるので、そこでいろいろな人と話せるのが楽しいです。

工夫していることは、使いやすいキーボードや大きめのモニター、モニターアームなどを購入して、作業しやすいようにしています。
あとは、出社する時とは違って、テレワークだとリラックスし過ぎてしまうので、集中力アップのボトルガムもかかせません!

さいごに

―今後の目標は?

会社のサービスを安心して自分に任せてもらえるよう、早く一人前になることです!
また、今はインフラの部分を社長や部署長がみているので、その部分も自分が対応できるよう知識を身に付けていきたいと思っています。

あとは、システムのエラーは英語表記なので、英語力はアップしていきたいと思っています。
目標はTOEIC800点です!

編集後記

古関さんが入社したころはコロナ禍で、他の社員と対面で接することなく研修を受けたりと、これまでと違うことや慣れないことが多く大変だったのではないでしょうか。

そのような中で、社内のコミュニケーション活性化のための企画を積極的に考えてくれたり、システムに対する要望が上がれば素早く応えてくれたりと、古関さんの一生懸命な姿勢や、エンジニアとしての成長を他の社員も日々感じていると思います。

今後、新しいサービスの開発など、さまざまな場面で古関さんの知識や技術が必要になってくると思うので、古関さんの明るい人柄や勉強熱心な良いところを活かして、これから活躍してもらいたいですね。

今後のグリニッジに良い影響をもたらしてくれると期待しています!

ダイナミックカスタムブロック作成(WordPress)~その1~

WordPressのブロックエディタでダイナミックブロックを作成する機会があったので、
自分の知識の整理も込めて、簡単にまとめてみました。

今回は、投稿IDを入力すると、入力したIDのタイトル、サムネイル、リンクを取得して、
表示するものを作成したいと思います。
※プラグインのタイトルやアイコンの設定などは、割愛します(デフォルトのまま)。

ファイルの生成

WordPressが公式にサポートする @wordpress/create-blockを使用して環境構築します。
簡単なコマンドで作成に必要なファイルを自動で生成してくれます。

プラグインのディレクトリ(wp-content/plugins)に移動します。

$ cd xxx/wp-content/plugins

create-blockを実行します。

$ npx @wordpress/create-block sample-dynamic-block

※「sample-dynamic-block」は、作成するプラグインのディレクトリ名になるので、任意のものにしてください

実行が完了すると、以下のような構成が作成されます。

sample-dynamic-block/
│
├── build/
│   ├── index.asset.php
│   ├── index.css
│   ├── index.js
│   └── style-index.css
│
├── node_modules/
│
├── src/
│   ├── edit.js
│   ├── editor.scss
│   ├── index.js
│   ├── save.js
│   └── style.scss
│
├── sample-dynamic-block
│
├── package-lock.json
│
├── pakage.json
│
└── readme.txt

生成されたファイルにより、WordPress管理画面のプラグイン一覧ページに表示がされます。
sample-dynamic-blockと設定したので、「sample-dynamic-block」が追加されています。
有効化します。

開発

作成したプラグインフォルダに移動して、開発モードを実行します。

$ cd sample-dynamic-block

$ npm start //本番用はnpm run build を実行

save.js

通常、フロント表示はsave関数(src/save.js)に定義をしますが、ダイナミックブロックの場合、
PHPで定義する必要があります。

そのため、save関数はnullを返すようにします。
これによりブロックのレンダリングにPHPが使用されるようになります。

src/save.js


export default function save() {
  //PHPでレンダリングするため save 関数は nullを返すようにする
  return null;
}

sample-dynamic-block.php

ブロックをPHPでレンダリングするには、register_block_type関数の第2パラメーターの配列に render_callback を追記します。

sample-dynamic-block.php


register_block_type( __DIR__ . '/build', array(
		//レンダリング用のコールバック関数を設定
		'render_callback' => 'sample_dynamic_block_render'
));

さらに、attributes に入力された値(投稿ID)を保存するための属性を定義します。

sample-dynamic-block.php


register_block_type( __DIR__ . '/build', array(
	//レンダリング用のコールバック関数を設定
	'render_callback' => 'sample_dynamic_block_render',
	//入力された値(投稿ID)を保存するための属性を追記
	'attributes' => [
		'postID' => [
			'type' => 'number',
			'default' => 0
		]
	]
));

render_callbackに指定したコールバック関数を定義します。
保存された投稿IDからその投稿のタイトル、サムネイル、リンクを取得し、出力します。

保存された属性にアクセスするには$attrを使用します。
postIDのアクセスは、$attr['postID']になります。

なお、render_callbackの関数は、WordPressの関数が使用できます。

sample-dynamic-block.php


function sample_dynamic_block_render($attr, $content) {
	if($attr['postID'] > 0) {
		$selectPost = get_post($attr['postID'] );

		if($selectPost) {
			$thumbID = get_post_thumbnail_id($selectPost->ID);

			if($thumbID > 0) {
				$thumbUrl = wp_get_attachment_image_src($thumbID, 'full')[0];
			}

			$title = $selectPost->post_title;
			$link = get_permalink($selectPost->ID);

			ob_start();
			?>
			<div>
				<img src="<?php $thumbUrl; ?>">
				<a href="<?php $link; ?>"><?php $title; ?></a>
			</div>
			<?php
			$output = ob_get_contents();
			ob_end_clean();

			return $output;
		}
	}
}

edit.js

編集画面を作成します。
投稿IDを入力するコンポーネントの呼び出しと、
sample-dynamic-block.phpで設定したattributesにprops経由で取得し、設定します。

//TextControlコンポーネントをインポート
import { TextControl } from '@wordpress/components';

export default function Edit(props) {
	//sample-dynamic-block.phpのattributesにprops経由でアクセスして変数に分割代入
	const {attributes: {postID}, setAttributes, className} = props;

	return (
		<div className={className} { ...useBlockProps() }>
			<div>sample dynamic block</div>
			<TextControl
				label="投稿IDを入力" //ラベルの表記を設定
				type='number' //inputタグのtypeを設定
				value={postID} //保存されている属性(投稿ID)を表示
				//入力された値を属性に登録する
				onChange={(newID) => settAttributes({postID: parseInt(newID)})}
			/>
		</div>
	);
}

確認

投稿の新規作成から作成したカスタムブロックを選択して、投稿IDを入力してください。
※CSSはデフォルトのままです。

プレビューもしくは、保存をして実際のページを確認します。
サムネイルとタイトルが表示され、リンクも設定されています。

出力内容をさらにカスタマイズし、CSSで整えるとこのようなこともできます。

まとめ

今回作成したダイナミックカスタムブロックは、色々と考慮する点はありますが、
投稿IDからタイトルとサムネイルを表示し、リンクを設定することができました。

今回の基本的な内容を知っていれば、色々と応用できるかと思いますので、
ぜひ、参考にして頂ければと思います。

次回は、もう少し使いやすくするために、編集画面でも出力内容が確認できるプレビュー機能を実装できたらと思います。

統計検定2級~受験チャレンジ~

2022年6月に統計検定2級を受験をして、合格しました。

今回は、統計検定についてと、対策内容などをお伝えしたいと思います。

統計検定とは

「統計検定」は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。

データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。日本統計学会は、国際通用性のある統計活用能力の体系的な評価システムとして統計検定を開発し、様々な水準と内容で統計活用力を認定しています。

https://www.toukei-kentei.jp

統計検定には4級~1級があります。その他にも統計調査士や、データサイエンス基礎、発展、エキスパートというのも最近出来ました。

今回私が受けたのは2級です。2級の実施趣旨は以下です。

統計学は「科学の文法」と言われているように、自然科学、人文科学、社会科学等の学問分野で、実証分析、データに基づいた意思決定等のために用いられています。第4の科学と言われている「データ中心科学」の礎、中核となる理論、手法を提供しています。統計学の知識を利用することにより、仮説に対してデータをもとに検証するという統計的問題解決が行えます。日本においても、統計関連学会連合において、大学における「統計学分野の教育課程編成上の参照基準」が作成されました。統計検定2級は、この参照基準に示されている大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度と活用のための理解度を問うために実施される検定です。

https://www.toukei-kentei.jp/about/grade2/

受験のきっかけ

AIや機械学習というワードをよく聞きますが、何となく仕組みが気になってました。調べてみると、統計学がベースらしいので、学生のころ少しやっていたのもあり、ちょっとやってみようと思いましたが、目標が無いと続かなさそうだったので、それがきっかけです。

出題内容

統計学において大学基礎課程で習う範囲が主です。

統計的推測は確率論を使って行うので、高校数学の場合の数・確率や数列、簡単な微分積分を理解している必要があります。

出題範囲の詳細は、こちらをご参照ください。

試験対策でやったこと

CBT試験なので基本いつでも受験可能ということもあり、全然勉強が続きませんでした・・・。

そこで意を決して、1カ月後の受験日で申し込みをして追い込みました。

そこから過去問を見ましたが、全然分からなかったので、以下の公式本で学習を始めました。

基本的にはこれをメインに学習していました。

しかし、少しわかりにくい部分があったので、以下の本も使用しました。

範囲外の部分もありましたが、全体の知識の背景を理解することができたので、結果的には良かったと感じています。

電卓を使用しての試験ですので、電卓のメモリ機能を使用した計算をミスなくできるよう練習しました。

試験結果

合格してました!

後悔している事

本番を想定した演習量の不足

問題は解けそうでも、当日時間が足りなくて焦りました。これは本番形式での演習が不足していたことが原因でした。どんな試験でもそうですが、万全を期すなら本番よりも時間を短くするなど、高い負荷での演習を積んでおくべきでした。

まとめ

試験自体は受かりはしましたが、手応え的に受かった気がしなかったので、運が良かったという感じです。

結果云々よりも、統計学が色んなところで応用されていて、その仕組みを少し知ることができたことが良かったです。

仮説を立てて、それが統計学的に正しいかどうか評価をできるように、勉強を進めていこうと思います。

このマウス、良いです

業務効率化がしたくて大きなディスプレイが気になっているとは言いながらも
実際はビビっている岡村です。
みなさん、トラックボールマウスは使っていますか!僕は使っています!

トラックボールマウスとは、
マウス本体が固定されていて、
指でボールを転がして操作するマウスです。

これまでずっと、業務はトラックパッドで行っていたのですが、
一度使ってみるととても快適だったので、今回ご紹介しようと思います。

LogicoolのM575です!!

Continue reading "このマウス、良いです"

【プレスリリース】らくらく在庫が東南アジア最大規模のECプラットフォームのShopeeと連携しました。

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中裕之、以下:グリニッジ)の提供するEC在庫管理システム『らくらく在庫』と東南アジア・台湾で最大規模のEコマースプラットフォーム『Shopee』(日本法人:ショッピージャパン株式会社 本社:東京都港区 以下:ショッピージャパン)が連携しました。

■連携の背景

日本国内だけでなく、海外に向けた越境ECを行う事業者が増えており、その中でも東南アジア・台湾商圏の成長は著しく、東南アジア・台湾で最大規模のECプラットフォーム『Shopee』に出店するEC事業者が増えています。

海外に向けた販売を行うことで売上増加につながる一方、在庫管理における作業が煩雑になりEC事業者を悩ませていました。

この度『らくらく在庫』と『Shopee』 がAPI連携することにより作業負担を軽減し、利益を最大化することが可能になります。

■API連携概要

らくらく在庫とのAPI連動によりShopeeの受注情報を自動で取り込みできるようになり、また、他の連動モールで注文が入るとShopeeの在庫数も自動で更新されます。

これにより、国内ECモールの運営と東南アジア・台湾に向けての越境EC運営も行いやすく、在庫管理にかかる作業コストを大幅に削減できます。

■Shopee連携スタートキャンペーン 

『らくらく在庫』と『Shopee』連携リリースにあたり、通常30日間無料トライアルのところ、今だけ60日間無料で行います。

ぜひ、この機会にらくらく在庫をお試しください。

らくらく在庫無料トライアル申込ページ:https://zaiko.greenwich.co.jp/flow/trial

※キャンペーン期間:2022年8月31日まで 『Shopee』を含めたお申込みが対象です。

【Shopeeに関するお問合せ・出店ご検討の方はこちら】

お問い合わせURL:https://help.shopeejapan.jp/hc/ja

アカウント申請フォームURL:https://bit.ly/3NsbXKU

【会社概要】

▽グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役社長 田中裕之

所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル 8F

設立:平成15年5月26日

事業内容:EC・Webソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)

らくらく在庫URL:https://zaiko.greenwich.co.jp/

ホームページURL:https://www.greenwich.co.jp

▽ショッピージャパン株式会社

代表者:Chris Feng

所在地:東京都港区六本木1-4-5アークヒルズサウスタワー 16F WeWork Office

設立:2020年7月

事業内容:越境ECプラットフォームサービス・事業の展開

ホームページURL:https://shopee.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】

■グリニッジ株式会社

インサイドセールス:塚部一貴(つかべかずき)<support@greenwich.co.jp>

〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4 りそな新橋ビル 8F

(TEL) 03-5510-7260 / (FAX) 03-5510-7296

(URL) https://www.greenwich.co.jp/

ドバイからリモートワーク?!わくわくしたので、今年の目標を考えてみる。

タイトルは私の友人のことでした!
SNSマーケターとして働く友人が、SNSでポストをしていた写真がすてきだったので
「どこにいるの~?」と聞いたところ、ドバイでした!

SNSマーケターとしての技量があるからこその働き方であり、本当に尊敬です。

私も先輩方や 友人のように市場価値を高めていくために、今年度に挑戦したい資格・スコアを備忘録として書きます!

挑戦したい資格

IPA独立行政法人

基本情報技術者試験

ITSS(ITスキル標準)を参考に、基本情報技術者試験に挑戦したいと思っています。
目的は情報処理技術者として、基礎になる知識の定着です。ITSSでレベル1のITパスポート試験では、 実は ぎりぎり合格というスコアでした。

基本情報技術者試験は合格率が約20%なので、ITパスポートで定着できていない部分の学習、また午後問題では現在勉強させていただいてるJavaが選択肢に入っているので、Javaの理解という点を試験で確認していきたいです。

情報セキュリティマネジメント試験

開発部ではセキュリティに関する勉強会が開かれています。セキュリティに考慮した開発を行えるように、開発技術としてセキュリティに関する知識が必要なので、試験を通じて理解をしていきたいと思います。

そして今年度のセキュリティ勉強会で、昨年は中途半端に終わってしまった手動アニメーションを、ひそかにリベンジしたいなと内に秘めています…!

TOEIC800点の取得

エンジニアに必要なスキルとして、英語はよく言われると思います。プログラム言語が英語ベースになっていること、また技術に関する最新の情報が英語で発信されることが多いため、日本語に翻訳されるのを待っていてはいつになるか分からない…。なのですね!

グリニッジではオフショア開発も行われているので、将来的に直接かかわりを持てるように、技術力とコミュニケーション能力を上げていきたいですね!

「サ活」 「ととのう」

会社でホワイトマークや関東ITソフトウェアの健康企業宣言などに取り組んでいます。
その中でメンタルヘルスケアという言葉でも注目されていますが、心の健康を整える方法の1つにサウナがありましたのでご紹介させていただきます。

最近、健康や心身リフレッシュのためにサウナへ通う人が増えており、「サ活(“サウナ活動”の略)」や「ととのう」といった言葉を耳にする機会も増えてきていますね。
テレワーク生活も慣れてきた今日この頃、コロナ禍で運動することが激減し、体に良い事はほとんどできていないと感じています。
いまさら感もありますが わたくしも「サウナ」に、はまり始めてます。

サウナ

サウナ(芬: sauna)は、蒸し風呂という蒸気浴・熱気浴のひとつで、フィンランドが発祥とされている。サウナ風呂(サウナぶろ)ともいう。サウナストーンと呼ばれる石をたくさん乗せたストーブを熱し、その熱と、石に水をかけてつくる蒸気とで室内の温度・湿度を調整する。室内の温度は約50℃から120℃以上になる。入浴後は雪や水中に入る、もしくは外気で休憩を挟むなどクールダウンし再びサウナに入る温冷交代浴が一般的な入浴方法である。

ウィキペディアより

効果

  • 血流が良くなる
  • リラックス効果
  • 快眠効果
  • 疲労回復
  • 自立神経改善
  • 肩こり、腰痛・眼精疲労 改善
  • 健康面、精神面、美肌・美容面で効果
  • 心臓病や認知症になるリスク低下

整う(ととのう)

サウナ用語としてよく使われる「ととのう」とは、1種の快感状態を指す言葉で、心身ともに整った状態のことを指します。「サウナハイ」「サウナトランス」と呼ばれることもあり、マラソンで起こるランナーズハイに似ているほか、瞑想のような効果もあると言われ、サウナで「ととのう」ことによって、集中力の向上やストレス解消などが期待できます。

①水分補給
②体を洗う
③12分程度、サウナに入る。(12分時計がサウナの中にある)
④サウナから出たらシャワーで汗を流す。
⑤1分程度水風呂に浸かる。
⑥5分くらい休憩する。
この③~⑥を2~3回ほど繰り返すことで、「ととのう」と呼ばれる快感状態になりやすいと言われています。

Stairway to Heaven.Stairs in sky. Concept with sun and white clouds.Concept Religion background

運動とお風呂の違い(個人調べ)

お風呂・・・身体は温まりますが水圧がかかり血管は結果細くなる・・・みたいです。

運動・・・・身体が温まりますがエネルギーを使ったり心拍数が上がったりで身体に負担がかかる・・みたいです。

結論

サウナは身体を温めながらも水圧もかからない、身体を動かさないので負担もかからない。良い事だらけです!
弊社グリニッジがECインフラなら、サウナは健康インフラなんていわれているみたいです。
運動も良いですが、サウナも良いです!。

ハマっていると言っても、まだペースは3ヵ月に1回?くらいですが、機会があれば増やしていきたいと思います。コロナ前よりも、まだ少し行動に制限がありますが、こんな素敵な効果が期待できますので 皆さんもぜひ週末サウナに直行してみてはいかがでしょうか。

5月26日は創立記念日!

こんにちは。お世話になっております。グリニッジの田中です。

本日、5月26日は弊社の創立記念日。19周年となりました。

今から19年前にひとりで立ち上げた会社でしたが、お客様と社員のみんなと関係する多くの方々に支えられてここまで来ることができました。
本日も大安ですが、19年前、2003年の5月26日も大安だったので、この日をということで登記申請を行った記憶があります。

この一年は、コロナの影響が依然として続き、色々と制約がある日々が続きました。
グリニッジはといいますと、テレワークが続いていて色々と困難もありますが、提供しているサービスをお客様にご評価いただいていて会社の成長を感じた一年でした。

弊社は3月決算で、今週ようやく申告も終わりましたが、売上、利益とも前年を大幅に上回ることができました。

来年は創立20周年。

世の中の流動性がようやく出てきた気がしますので、足元を固めつつ、新しいことにも果敢に挑戦していく一年にしようと思っています。
引き続き変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いします。

カラーミーショップ大賞2022 に出席!

こんにちは グリニッジの塚部です。 もうすぐ梅雨の季節ですね さてさて

先日、5月24日にカラーミーショップ大賞2022が開催されまして、コロナ対策により1名の参加ということで代表して出席して参りました!

今回はイベントの様子や感じたことなどをお伝えさせていただきます。

カラーミーショップ大賞とは

2014年から毎年開催しているカラーミーショップ主催のコンテストです。

全国4万店舗以上のネットショップの中から最も優れたショップを表彰するカラーミーショップ主催のコンテスト。から、1番優れていた店舗様を表彰する

引用元 カラーミーショップ大賞2022

大賞だけでなく、各賞が設けられ、その年に活躍されたショップが全国から集まり表彰されます。
受賞ショップの詳細は、カラーミーショップ大賞2022の公式サイトの方をご覧ください。

会場の雰囲気

渋谷のセルリアンタワー東急ホテル ボールルームで行われまして、会場入り口には多くの企業からお祝いの花が並んでいました。(見えづらいですが弊社のお花も奥の方にありますw)

アップにするとこんな感じです。

会場は各テーブル席にアクリル板が立てられ、コロナ対策も万全でした。

カラーミーショップのみなさんが丁寧に迎えてくれました。

3年ぶりのリアル開催!

コロナの影響で2020~21はオンライン開催で3年ぶりのリアル開催でした。

まだまだ終息したと言えない中での開催でしたので、カラーミーショップの皆さまは準備も含め大変な苦労だったかと思いますが、オンラインでは感じられない熱量を感じられとても素敵な受賞式でした。

全国から受賞されたショップの皆さまが集まり、ここを目標に頑張ってこられているショップも多く、優秀賞を受賞されたショップの方からは一言ずつスピーチがありました。

優秀賞受賞ショップ店長のみなさんによるスピーチ

10ショップが優秀賞を受賞されていたのですが、皆さん初めはうまくいかなかったことや、途中辞めようと思ったこと、コロナの影響で実店舗を閉じる期間があり本当にきつかったという話など、受賞に至るまでの道のりは決して平坦ではなかったということを語られていました。

それでも、辞めずに続けてきてよかった。 

自分たちの商品、その商品をつくっている人、そしてその商品を支持してくれるお客さんがいることにみなさん感謝されていて、お客さんとつながる場を提供してくれているカラーミーショップにもとても感謝されていました。

「ネットショップは顔の見えない誰かを大切にしている仕事」大賞を受賞されたsisamさんのコメントが印象的で顔が見えないからこそ、どうしたら想いが伝わるのかということを日々考え、創意工夫されてきたからこその受賞なんだろうなと感じました。

弊社のサービスを利用いただいている石丸文行堂様も受賞されていました!

石丸文行堂オンラインストア 石丸 忠直様

弊社の在庫管理システム「らくらく在庫」を利用いただいており、楽天、ヤフーショッピングも運営されているので、導入してから日々の作業が楽になったと嬉しいお声をいただきました! 今後もどうぞよろしくお願いいたします。

最後に

カラーミーショップ大賞2022に出席させていただいて多くの「つながり」を感じました。

カラーミーショップというプラットフォームがあることで、ショップとお客様がつながり、ショップは商品を提供することで、作り手とお客様がつながっていく。 そういう「つながり」の大切さを感じました。

弊社も「つながり」を支援できるようなサービスをこれからも作っていきたいと思います。

あらためて受賞されたショップのみなさまおめでとうございます!

【楽天・ヤフー】これで差がつく!価格調査と更新が売上アップのポイント!

ネットショップ運営で、売上を伸ばすためには、価格の設定は避けては通れない重要なポイントになります。

しかし、売りたい価格にすれば売れるというわけではなく、かといって値段を下げればいいというものではありません。

自分のお店でしか扱っていない商品を売っているのなら、自分の好きな価格で販売すればいいですが、そうではない以上、競合他社の価格を気にしないわけにはいきません。

特に、主要モールの楽天市場・ヤフーショッピングなどでは出店者も多く、必ずと言っていいほど、同じ商品を扱っているショップが存在しています。

そこで今回は、価格更新のポイントや手間なく最適な価格に設定する方法をご紹介いたします。

価格に関するお悩み

価格に関しては、どの店舗でも抱えている悩みですが、特に多い悩みを挙げました。

<悩み:1> 競合が多く手作業で価格を調査するのはキリがない

人気商品や型番商品を扱っている店舗で多い悩みです。

人気商品であればあるほど、競合の商品も多く、一店舗ずつ価格を調べて、エクセルに入力していく調査はいくらやってもキリがありません。

<悩み:2> 価格の調査に人員を割り当てられる余裕がない

価格調査をして、値付けをしっかりとすれば、もっと売れるとわかっているけど、それをやる余裕がないという店舗も多いのではないでしょうか?

店舗の人員は、絶対にやらなくてはいけない業務から順番に割り当てていきます。受注処理・発送業務、お客さま対応は、後回しにできません。

実際の店舗運営では、価格調査までなかなか人手を回せないのが現実です。

<悩み:3> 最安値からショップの利益が出る価格に更新するのが大変

仮に価格調査をしたとしても、さらに自社の商品の価格に利益を加味して調整しないと意味がありません。

この作業も1商品ずつの価格を決めて、更新作業を行わなければならず、大変時間と手間のかかる作業です。

<悩み:4> 価格競争に負けて機会損失になっている

悩み1~3まで価格の調査・更新になかなか手が回らないという状況です。

手が回らないことで、結果として、最適な値付けができず、価格競争に負け、販売機会を失ってしまっていることが、最も大きな問題になります。

値付けのお悩みは自動化で解決!

これまでに挙げたお悩みからは、どうしても実現が難しく感じてしまう価格の最適化ですが、実は手間をかけずに実現する方法があります。

それは、価格最適化のための自動化ツールを使うことです。

「価格 自動更新」などのキーワードで検索していただくと、ネットショップのための価格更新ツールが多く見つかります。

ここでは、価格更新ツールを使うメリットを見ていきましょう。

<メリット:1> 人件費を増やさずに最適な値付けができる

余裕のない通常の業務に加えて価格調査や更新を行うには、新しい人員を増やす、もしくは、今のスタッフに残業してもらって行うしかありません。

しかし、価格自動更新ツールを使えば、ツールの利用料金のみで、価格の最適化を実現することができます。

<メリット:2> 人件費をかけるより、コスパがいい

価格更新ツールは、システムで価格の調査や更新を行いますので、人の手で行うよりも圧倒的に早いです。

人の手でやる場合、実際に各モールで検索して、各商品の価格を変更する作業は、少なくとも1商品について数分はかかります。

それが、ツールを使うことで、数秒に短縮されます。人の手でやるより、早いうえに、費用も安くなります。

<メリット:3> ヒューマンエラーやストレスがない

人の手で行うとどうしても発生してしまうのが、「うっかりミス・ヒューマンエラー」です。

それも、多くの商品数の調査と更新を行っていると、ミスも発生しやすくなります。

ツールを使うことで、より正確に価格の調査と更新を行うことができます。

<メリット:4> 価格競争に勝てる

価格の調査・更新は、一度すればいいというものではなく、他社も価格の調整を行っているため、常に他社の値動きに対して調整することが、必要です。

値動きの激しい商品と、あまり価格が変動しない商品がありますが、特に値動きの激しい商品は、価格の調査・更新の頻度が大切になります。

そういった商品では、一度最適な価格に調整したとしても、数時間後には他社も価格調整し、価格で負けているようなことが珍しくありません。

多くの価格更新ツールは、高い頻度で、価格の調査と更新を行いますので、価格競争に勝てる可能性が高まります

らくらく最安更新を使って価格で負けないショップに!

価格更新ツールを使ってみたいと思った方に、是非おすすめなのが、弊社の「らくらく最安更新」です。

らくらく最安更新のお役立ちできる機能をご紹介します。

<機能:1> 24時間365日決めた時間(1日12回)で調査

らくらく最安更新は、1日に最大12回の調査を行うことができます。

調査時間は、自由に設定できますので、扱っている商品が売れる時間帯に合わせて調査頻度を上げることができます。

また、ショップの営業日以外で24時間365日自動で調査可能です。

<機能:2> 商品ごとに利益の出る価格で更新

価格調整をして、商品が売れたとしても利益が出ず、赤字になってしまっては意味がありません。

らくらく最安更新は、どのような価格設定をするかも自由に決められます。

モール内の最安値に合わせたり、一定額を引いたり、価格の自動設定が可能です。

また、モール内最安商品に対して、パーセンテージで価格を設定することも可能です。

<機能:3> 下限価格設定による下がりすぎ防止

商品ごとに仕入れ値や原価があり、他社より安くした方が売れるからと言っても、どこまでも下げるわけにはいきません。

そこで、らくらく最安更新では、下限価格の設定ができます。

下限価格を設定することで他社の設定に関わらず、その価格以下に下がることはないので、安心して価格調整を行っていただけます。

<機能:3> 上限価格設定による上がりすぎ防止

下限価格と同様に上限の価格を設定することもできます。

同じ価格帯で、争っていたショップの欠品などで、モール内の最安値が急に高くなることがあります。

そういった場合のために、上限価格の設定もできるので、価格の上がりすぎによる機会損失を未然に防ぎます。

<機能:4> JANコード・キーワードでの調査

価格更新ツールでは、同じ商品の価格を調査しますが、らくらく最安更新では、同じ商品を探すための調査方法が、2つあります。

【JANコード調査】

同じJANコードで登録されている商品を調査する方式です。

型番商品など、JANコードが登録されている商品は、こちらの調査方法がおすすめです。

▶【キーワード調査】

JANコードが登録されていない商品を調査したい場合やJANコードでは、適切な調査結果が得られない場合などに使います。

<機能:5> 除外のキーワードや除外ショップの設定

JANコードやキーワードの指定だけでは、適切な調査結果が得られない場合があります。

また、特定の店舗が価格を荒らしている場合などは、その店舗を調査結果から外す必要があります。

そのような場合に、特定のキーワードを含む商品や特定のショップを調査結果から除外することができます。

まとめ

ここまで、見ていただいた通り、最適な値付けをするうえで、ツールを使うことは大きなメリットがあります。

らくらく最安更新は、30日間無料トライアルがご利用いただけます!

実際に楽天・ヤフーショッピングなど運営されているショップで価格の調査結果や反映を試してから、本契約することが可能です。

値付けでお悩みの店舗の皆様は、是非、お試しください!

紹介したサービス